プロフィール
新しいセミナーを開始しました!今作りたい服や着たい服を自由に作るコースです。
パターン作成→縫製→完成!
までをル*オペラの講師がお手伝いします!
普段1人では難しいアイテムにも挑戦することができます!2011年4月までの旧マイブランドはこちら
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 体験セミナーの様子 に ワークベスト(作り直し)① – パタンナーズライフ より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に toukyou-opera2 より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に kawakami より
- クリエイティブホリデー報告② に toukyou-opera2 より
- クリエイティブホリデー報告② に kawakami より
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
カテゴリー
ブログ内検索
META

TOP »
特別講習 – マイブランド
>カテゴリー別アーカイブ: 特別講習
5月特別講習
皆さん、こんにちは
今月行われた、ネクタイ講習の様子を紹介したいと思います(^^♪
セッテピエッゲと言うイタリアの高級な仕立て方のネクタイを皆さんに作って頂きました(^^)/
一般的なネクタイとの違いは接着芯を貼らずバイアスに裁断した生地を7回折って作る事でふんわりとした立体感が生まれるのが特徴です(^^)/
今回は参加した皆さんにパターン、裁断済みの生地、テキストをお渡しし、実際に作って頂く形の講習でした(^^♪
ミシンで縫う箇所はほとんどなくアイロンや手まつりで仕上げる事が出来るのでミシンにまだ慣れていないと言う方にもおすすめです!
講習当日は手作業が多かったので皆さん黙々と作業をしていてたまに無言になる時間もありました(笑)
大剣の先を額縁始末し、小剣の先は三つ折りして手まつりします
その後大剣、小剣、柄布を中表に縫ったらいよいよ7回折っていきます!
この7回折る作業がどこを山折りなのか谷折りなのか頭がこんがらがって私もパターンを見ながらじゃないと折れません(笑)
苦戦している方もいましたが皆さん何とか7回折れました( `ー´)ノ
最後に裏側をゆるくまつって完成です!
ほとんどの方が時間内に完成していました(^^)/
幅を変えたりアレンジできますので是非来月の父の日のプレゼントにいかがでしょうか(^^♪
完成品をパシャリ!
そして午後からはメンズジャケットセミナーが行われました!
まずはレディースとメンズのボディーの違いを説明があってから原型作りをしました
原型作りが終わると早速ジャケットのパターン作りです
パターンを引く際のライン一つ一つに意味があり私も聞いていて非常に勉強になりました
テキストをただ見ただけ、こんな感じかな?ではなく全て考えられたラインで構成されているので応用が効きメンズジャケットのみならず様々なアイテムに生かせると思います!
次回の2回目は身頃のトワルを組んでシルエットの確認を行う予定ですのでまたその様子をお届け致します!
このようにLE・OPERAでは入門的な講習からもっとレベルアップしたい方へ向けた様々な特別講習を毎月行っていますので気になる方は是非ご参加ください!(^^)!
4月特別講習
皆さん、こんにちは
四月に入りポカポカ陽気を期待していたのですが日中は26度くらいまで上がり、夜は肌寒いので着る服がなかなか決まらず困ってしまいますね(;´Д`)
今期最初の特別講習はトートバッグを行いました(^^♪
今回はテキストと裁断済みの生地のセットをお渡しし、実際縫製する形式の講習でした(^^♪
4月から入学された生徒さんにもご参加して頂きましたが、厚い生地を縫う時にはミシンの設定を変える事や、ちょっとしたコツがある事を覚えて帰って頂けたら嬉しいです(^^)/
扱える生地の幅が広がると、様々なアイテムの縫製にチャレンジできますので、洋服や小物作りが楽しくなる事間違いなしです!
皆さん時間内に完成することができました!今期から入学された生徒さんからは『とても楽しかったです!』と言う感想を頂きコチラも嬉しい限りです(^^)/
持ち手をレザーに変えてみたり、内ポケットにファスナーを付けてみたりとアレンジがしやすいアイテムだと思いますので是非自分好みのトートバッグを作ってみてはいかがでしょうか(^^♪
午前にトートバッグ講習を行い午後にはLE・OPERAの松村代表による「初回セミナー」が行われました。
昨今のアパレル業界の状況や、LE・OPERAでどのように授業に取組んだら効率良く勉強できるか等の説明です。
既にアパレルで働いている方や個人でブランドを始めたい方、自分が着る服を作りたい等それぞれの目標を持った生徒さんが、今のアパレルの世界ではどのようなスキルを持った人が活躍できるかアドバイスを頂いていてとても貴重なお話でした
最後は特別講習で作る物や今まで講師が作製した物を皆さんに着用してもらい賑やかに初回セミナーは終了しました!
トートバッグ講習、初回セミナーにご参加頂いた生徒さんありがとうございました(^^)/
3月特別講習
皆さん、こんにちは
先日は体験セミナーご参加頂きありがとうございます!
3/5(日)より4月入学を開始しています
開き席が埋まっている時間帯もございますので、入学希望の方はお早目にお願いします!
3月も終わりに差し掛かり、桜が満開になったと思ったら連日の雨で散ってしまいそうで少し残念です(-_-;)
今月の特別講習は前回のリフォーム講習の続きを行いました
先月の1回目は体型補正を行い、今回はサイズ変更とリフォームの方法についてです
着なくなった服をリメイクしてまた着ようと思っても、生地によっては毛足が寝ていたり、針穴が残っていて大幅な修正が出来ない事があります。
そのような時に極力影響が少ない修正方法を選び、綺麗に直すと言いうのが今回の講習内容です
普段の講習では習わない洋服のお直しの話なので皆さん前のめりで興味深々です(笑)
着丈や袖丈の修正方法以外にもデニムをスカートにリメイクしたり、既製服をバラして生地だけを使用して別のアイテムを作る方法なども説明いたしました(^^♪
昨今、衣服の大量廃棄が問題となっているので、着なくなった洋服を着れる状態にリメイクするして再度着用することは地球環境にも優しいですし、より愛着の沸く一着になると思います(^^♪
皆さん、着なくなった服が1着や2着はタンスの肥やしになっているのではないでしょうか?
着なくなっちゃったけど、思入れ深くて、捨てられない服がある方は、是非リメイクし
てみてください(^^♪
計2回に渡って行ったリフォーム講ですが参加された生徒さんはいかがだったでしょうか(^^)/
普段の学んでいるパターンの技術を発展させる事で、様々な体型に合わせたパターンを引くことや修正、既製服のお直しができるようになります(^^)/
このように、ル・オペラでは通常授業以外に毎月特別講習を行っていますので、
興味がある方はお気軽に見学にいらしてください!
体験セミナーを行いました!
皆さん、こんにちは
先日は体験セミナーご参加頂きありがとうございます!
3/5(日)より4月入学を開始しています
開き席が埋まっている時間帯もございますので、入学希望の方はお早目にお願いします!
今月行った体験セミナーの様子を紹介したいと思います!
ル・オペラでのパターンやソーイングセミナーの授業は普段どのように行われているか、体験して頂くと言った内容です!
パターンの体験授業を受けた方には、フレアヨークスカートを作って頂きました!
具体的には、パターンを平面製図する際に必要不可欠な定規の使い方や、ハサミの使い方、ピン打ちのコツ、ボディーに着せ付けなどです(^^♪
ル・オペラの普段の授業でも、パターンの理論だけではなく、綺麗なラインを引くための定規の使い方や、ピンの打ち方から教えています(^^♪
ヨークフレアスカートは構造を説明して、皆さんにヨーク展開を実際にやって頂きました
ヨークの展開は皆さん苦戦気味でしたが、展開する理由などを説明して、理解して頂くとスムーズに展開できていました(^^♪
シーチングを裁断し、ボディーに着せ付けまで体験して頂き、平面の作図が布の立体になるとどのように変化するかを見てを皆さんに見て頂いたら、とても興味津々でした(*_*)
今回ソーイング体験に参加した方はいませんでしたが、ブックカバーの縫製を体験して頂いています(^^♪
ソーイングの知識があると、パターンの知識がより深まりますので実際に縫製するのは
かなりオススメです!
最近洋服を作ってみたいと思っている方は是非楽しい洋服作りをしましょう(^^♪
この度、体験セミナーにご参加して下さった皆様ありがとうございました。
2月特別講習
皆さん、こんにちは
引き続き体験セミナー募集中です! ↓
http://www.leopera.com/news/20230110/1217
体験セミナーは東京校のみの開催なのでお電話は↓でお願い致します!
TEL03-5473-1519 ル・オペラ東京校
今回は埋まりそうなのでお早目にお電話お願い致します!
今年も2月の下旬となり、段々と暖かい日が多くなってきましたね(^^)/
家の近所にソメイヨシノの木がたくさん植えているので、春が待ち遠しいです(*‘ω‘ *)
今の時期は、物凄く小さな虫が大量にいるので通るのが少々苦痛ですが…(笑)
さて、今年初めての特別講習はリフォーム講習でした(^^♪
リフォーム講習は体型補正とリメイク講習の2回に分かれていて、今回は体型補正を行いました(^^)/
普段授業で使用している9ARのボディーにパットで肉付けをして、いかり肩や、お腹周りに肉がついている体型に合わせて、パターンの修正方法を学ぶと言った内容です(^^)/
今回の講習は、座学ではなく実際にパットで肉付けからトワルの修正を体験してもらいました(^^)/
パットの付け方や修正の方法が分かっていれば、今回講習で習った体型以外にも修正ができるので是非色々試してみて下さい!
課題が結構進んでいる生徒さんから、去年の10月から入学された生徒さんなど様々な方が参加していましたが、馴染みのある9ARボディーとは違うので皆さん苦戦気味でした(-_-;)
体型は人によって異なるので、今回の講習で学んだ体型補正の方法を用いれば
、自分やご友人に服を作る際に体型にしっかりあった服が作れますので是非作ってみて下さい(^_-)-☆
また、普段のパターンの授業でもトワルを組んで生じた不具合の修正方法のイメージも付きやすくなると思います(^_-)-☆
今回の特別講習で説明した体型以外の事がYouTubeにありますので是非ご覧ください!
12月特別講習
皆さん、こんにちは
今年も残すところ数日となりました!
年末と言えば大掃除ですね(^^)/
私は、気持ち良く新年を迎えられるように少しずつですが掃除を始めています(^^♪
そして今年最後の特別講習はジップアップパーカ講習を行いました!
本格的に寒くなってきた今の時期にピッタリなアイテムですね!(^^)!
コチラの講習は職業用ミシンで縫えるカットソー生地の選び方、使用する糸や副資材、
カットソーを縫う際の注意点やテクニックなど、とても内容が盛りだくさんとなっています(^^)/
普段、生徒さんがソーイングで縫っている布帛とは違うので、講習中も「押さえの強さは?」「針は布帛を縫う時とは違うのですか?」など様々な質問が飛び交っていていて皆さん興味深々でした(^^♪
カットソーを縫製する時の手の使い方などは皆さん参考になったのではないでしょうか(^^♪
私は今回の講習の準備として、身頃の半分を縫製したのですが、伸びないように恐る恐る縫製していたのでとても参考になりました(笑)
アイロン操作の説明はとても勉強になりますし、カットソーだけでなく布帛の縫製時にも生かせるテクニックなので、この講習に参加した生徒さんは実践してみて下さい!(^^)!
普段自分が持っている洋服も意識してアイロンをかければ新品の様な仕上がりになります(^^)/
↓完成したパーカがコチラです
鎌底がV状になっているのがポイントでとても着心地がいいパーカなので是非作ってみて下さい!(^^)!
参加した生徒さんには、縫製手順とパターンを引く際のポイントを解説したテキストお渡ししていますので、是非自分の好みにアレンジしたパーカのパターンを引き縫製してみてはいかがでしょうか(^_-)-☆
11月特別講習
皆さん、こんにちは
11月もあと数日で終わり、街中も一足早く年末ムードが漂ってきました(^^)/
12月はクリスマスや忘年会など皆さん楽しい予定があるので、賑やかになっている師走の雰囲気がなんとなく好きです(^^♪
そして12月はPM検定3級がありますね!
試験1カ月前に迫った今月は実技の模擬試験を行いました(^^)/
模擬試験の内容は、本番同様に作図、トワル組み、パターンまでを仕上げる
と言ったものです。
今回模擬試験を受けた生徒さんは、原型を写す作業に時間がかかってしまい、衿ぐり、羽衿のラインを描くのが苦手だと言っていました。
トワルは時間内に組み終わらなかったのですが、どの作業にどのくらい時間がかかってしまったのかが今回の模擬試験で分かったと思うので、残り一カ月は弱点を重点的に勉強してしていきましょう(*^▽^*)
ペンや定規などを使いやすい位置に置くとスムーズに作図ができて時間短縮できるので、ちょっとした事ですが、意識してみて下さい(^_-)-☆
試験本番は焦りますが、トワルを着せ付ける際も丁寧にピン打ちをしましょう
特にアームホールはしっかり真っ直ぐピンを打たないと、袖や身頃に当たってシルエットが崩れるので特に意識しましょう(*^▽^*)
今回、ブログとYouTube用にトワルを組みましたが、前後バランスを取るのが非常に難しく感じました。
本番まで残り数週間、自分のベストなバランスのトワルが組めるまで、何度も作図、トワル組をを繰り返し練習してみて下さい(^_-)-☆
最近外も寒くなってきたので、体調には気を付けて本番に備えてください(@_@)
↓今年のPM検定3級トワルの要点解説動画がありますので隙間時間などに見てみて下さい(*^▽^*)
10月特別講習
皆さん、こんにちは、
ここ数日、昼間が暑かったリ夜は寒かったりと寒暖差が激しく外出する時の服装選びに時間がかかってしまいます(*^▽^*)
そんな時は結局カーディガンが大活躍するので後何着か欲しいなぁと思います(*^▽^*)
皆さんも寒暖差からの風邪にお気を付けて残り少ない今年を乗り切りしょう!
先月の特別講習はボタンホール講習を行いました!!
こちらの講習は、毎回人気で今回も多くの生徒さんが参加して下さいました(^^)/
手かがりでのボタンホールは手加減で糸を締めるので機械で作るボタンホールよりも柔らかく仕上がりボタンがかけやすいのが特徴です
見た目も綺麗で、ボタンもかけやすいなど魅力的な点はあるのですが、非常に難しく根気 がいります(笑)
スレキ、毛芯、ウールの三層になっている生地にスクリューパンチで穴を開けて切り込みを入れ、その切り込みの周りをシャッペスパンでかがっていくのですが、早速この工程が難しい( ;∀;)
かがる時にしっかり3枚の生地がすくえていなかったり、幅が細すぎるとほつれる原因になり、かがる幅が太すぎても、最終的なボタンホールの仕上がりが太くなってしまいます
続いては、ツレデと言う太い糸を切り込みの周りにセッティングします。
これは、ボタンホールに厚みを持たせる役割があります。
最後に絹穴糸で切り込みの周りをかがっていきます(*^▽^*)
ここは非常に難しく、個人的には初めてやって綺麗にかがれる人はないんじゃないか
と思うほどです( ゚Д゚)
何がそんなに難しいかと言うと、かがる幅、間隔、糸を引く強さと方向
これら全てを意識しないと綺麗に仕上がりません!
今回ボタンホール講習に参加して下さった方々は、一つ作り終わった後にすぐに、二つ目、三つ目と講習時間一杯まで集中して作っていました!
コチラが今回参加して下さった生徒さんのボタンホールです
下のボタンホールが講習の日に作った二つ目なのですがとても綺麗です!!(*^▽^*)
この生徒さんは普段から縫製も丁寧なので、ボタンホールを作るのにも何か通ずるものがあるのでしょうか(@_@)
自分はコツを掴むまでボタンホールと言わなければ何を作ったか分からない程の仕上がりでした(笑)
↓コチラのボタンホールは先輩が作った物です!
皆さんもこの写真を参考に作ってみて下さい(*^▽^*)
パターンから縫製まで自分で作って、さらにボタンホールも自分で作ったらとても愛着が沸く服になると思います(^^)/
縫製まで終わったけどまだボタンホール開けてないなぁという方は是非チャレンジしてみて下さい!(^^♪
↓ボタンホール作製動画がございますので是非参考にしてみて下さい!(*_*)
9月特別講習
皆さん、こんにちは
すっかり涼しくなり、秋の訪れを感じています
食欲の秋、読書の秋、ファッションの秋という事で皆さんにもオシャレをして秋を楽しんで頂きたいです(^^)/
9月の特別セミナーはハットを講習を行いました!
セミナー当日は台風が接近中で参加者が少なったため皆さんに実際に縫ってもらいました!
スカートやブラウスなどのアイテムとは違ってハットは、生地も厚くカーブが多いので縫製が大変そうなう部分もありましたが、厚地用の針に変えて縫う等の工夫をする事で目飛び等の失敗をせずに皆さん綺麗に縫えていました(^^♪
頭の側面を覆う筒状のサイドクラウンと頭頂部を覆う円形のトップクラウンを一周縫い合わせる部分は生地が噛んでしまうなどのトラブルが起こりやすい箇所です!
生地の感覚を左手で確認しながら縫うテクニックは縫製するうえで必要不可欠なので是非練習してみて下さい(^_-)-☆
最後にハットのブリムに等間隔でステッチを入れる部分は難しかったのではないでしょうか( ;∀;)
綺麗なラインのステッチを縫うのも、何度も練習して体が覚えるまでチャレンジしてみて下さい(^^♪
完成した作品がコチラです!!
普段ソーイングの授業では縫わない生地の厚さなので今回のハット講習の経験を生かして、色々な厚さの生地の縫製にもチャレンジして頂いて、作れるアイテムの幅が増えたらより楽しい服作りが出来ると思います(^_-)-☆
講習が終わって早速自分サイズにアレンジしたハットを作っ来てくれた生徒さんがいました!
サイズテープをチェック柄にし、タグも付けていて裏側まで拘っています(^^)/
ハットはアレンジも簡単に出来ますので自分の好みにアレンジして秋のファッションに取り入れてみてはいかがでしょうか(^^♪
今月はボタンホール講習がございます!
こちらの講習は前回大変好評でしたので皆様参加お待ちしています(^_-)-☆
手縫いのボタンホールは機械で作る物とは違いホールが柔らかく仕上がりボタンがかけやすくなります!(^^)!
ボタンホールを作製している動画がございますの是非参考にご覧になって下さい↓
体験セミナーを行いました!
9月4日の日曜日から10月期募集開始致しました!
満席になっている時間帯もございますが、まだまだ空き席もございますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。
授業時間内であれば見学も可能ですのでお待ちしております!
LE・OPERA 東京校 TEL:03-5473-1519
今月は体験セミナーを行いました!
経験者の方や、初めて洋服を作ってみたいと言う様々な方がお越しくださいました。
当日はソーイングとパターンの体験を行って頂だけるよう準備していましたが、今回はパターンの体験のみでした(‘_’)
簡単なヨークスカートのヨーク展開やトワル組みを実際に体験して頂きます。
ハサミの切り方も工夫一つで作業しやすくなります(^^)/
細かい話ではありますが、裁断も重要な作業です!
綺麗なモノを作るには細かい部分も重要だと感じて頂けたのではないでしょうか(*_*笑
初めてのヨーク展開に苦戦していた方もいましたが、展開方法や何故展開するかを理解して頂くと皆さんスムーズに作業が出来ていました(^^♪
パターンのトレースから着せ付けまでを体験してもらい、平面の状態から段々と立体的な
洋服の形になる様子に、皆さん興味津々でした(*_*)
ソーイングでは、ブックカバーの縫製を体験して頂いてます.
今回は、ソーイングの体験希望者はいませんでしたがパターンをより理解するには、
実際に縫って頂くことがオススメです!
今回参加して頂いた方々は、ピン打ちの作業一つでもどのくらいの間隔か、どのくらい生地をすくえば良いかなどの細かい質問を投げかけてくだいました。
疑問を一つ一つ解消して綺麗にトワルを組もうとする皆さんの姿を見て、
私もとても刺激になりました!
ソーイングやパターンは知識を付けることも大切ですが、綺麗に仕上げようとする気持ちが大事だと改めて思いました(^_-)-☆
パターンのスキルアップや趣味で洋服を縫ってみたい!と思った方は是非楽しい服作り
をしましょう!
この度、体験セミナーにご参加して下さった皆様ありがとうございました。