TOP » 特別講習 – マイブランド

>カテゴリー別アーカイブ: 特別講習

8月特別講習風景

みなさま、こんにちは。

 

8月の特別講習です!

 

午前中は残り約2週間と迫ってきているPM検定2級実技試験の模擬試験を行いました。

 

実際の準備物を用意し、作図に何分かかるのかトワル組み何分かかるのか、試験前に確認することで当日もスムーズに作業を進めれると思います!

 

模擬試験後は時間がかかった作図箇所の時間短縮や、トワルの組み方などのアドバイスも行いました。少しでも時間に余裕ができるように工夫してください(^_-)-☆

まだ残り日数もありますので、最後の追い込み頑張りましょう(^^♪

 

 

参加できなかった生徒さんも本番の時間で何度か試してみてくださいね(^_-)-☆

 

 

 

そして午後からは今回で最後となるメンズジャケットセミナーです!

 

身頃は完成しており、袖の作図も終わっているので今回は毛芯の型紙作製からです。

 

 

身頃を抜き出して作製していきます。

今回は作図よりも手縫いが中心の講習になりましたね(^^)/笑

 

 

毛芯もクセ取りを施してトワルに止めていきます。

今回は身頃のクセ取りほど複雑ではなかったと思いますが、衿の毛芯は伸びやすくバイアス裁ちということもあって取り扱いが難しかったのではないでしょうか(;´Д`)

 

毛芯が準備できたらトワルに組み込んでいきます。

今回の醍醐味ではないでしょうか(^^♪

 

 

 

最後に袖のクセ取りをして身頃に取り付けていきます。

身頃のクセ取りも難しかったと思いますが袖のクセ取りも何度も練習していると身体が覚えてくるようになる!と代表が仰っていたように、1度や2度で覚えれるはずがないのでたくさん練習して身体に叩きこみましょう!(^^)!

 

 

 

 

時間一杯で袖も取り付けられました!

 

 

計4回に渡って行ってきましたメンズセミナー。

 

アイロン処理(クセ取り)を学習し、トワルを作ることでより出来上がりに近い状態でシルエットの確認が出来ます。

また毛芯を作製してトワルに組み込むことで様々な体験ができるメンズジャケットセミナー。実務へ応用しパターンの技術アップも望めます。

 

興味のある方は是非、次回ご参加下さいませ(^^)/

 

ご清聴、ありがとうございました。

 

 

 

 

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

7月特別講習風景

 

みなさま、こんにちは。

 

 

今月の特別講習はポロシャツ講習を行いました!

 

縫製手順や伸びる生地に対してどのような芯を使用したらいいか・・・など、縫製のためになるお話もたくさんあったかと思います(^^)/

 

また、ミシンやロックミシンのセッティングも布帛の時とは違って新鮮だったのではないでしょうか。

 

鹿の子の生地や接着芯、副資材も入ったキットとポロシャツパターンもお渡ししているので是非、チャレンジしてみて下さい!!!

 

 

ロックミシンをかけた後に生地がビロビロに伸びてしまった時のアイロンの掛け方衿の返し方なんかも色々と勉強になったのではないでしょうか!?

 

 

質問も自由なので張り詰めた空気感ではなく、楽しく勉強して頂けたように思います(^_-)-☆

 

 

 

こちらは当日、作製したポロシャツです!スリットのステッチやボタンホールは未完成ですが・・・

 

ジップアップパーカーと同じ、Vカット仕様になっているので着心地は間違いないでしょう!!!是非作製してこの夏の1着に加えて下さい( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

午後からは3回目となるメンズパターンセミナーです!

 

前回は身頃のクセ取りまでは出来ましたが、トワル組みの前で時間となりました。

今回はまず修正箇所があったので、少し修正してから身頃のトワルを組みました!

 

身頃のクセ取りは前回も苦戦していましたが、今回も・・・笑

お手本ではサラサラっと動くので簡単そうに見えますが、いざ自分でやる!となるとなかなかですよね(;’∀’)

数回で覚えるのは厳しいと思うので体が覚えるまで叩きこまないといけませんね(^_-)

 

今回は大半の箇所をしつけで組んでいきました。

 

ピン打ちは生地を掬う量を極力少なく、しつけは締め過ぎず、僅かな手加減でトワルも変化するので丁寧かつ早く。これも繊細な作業なので簡単そうに見えて結構神経を使います(;´Д`)

 

ひとまず、身頃は完成。

クセ取り・ピン打ち・しつけが綺麗に出来ているとトワルも綺麗ですね( *´艸`)

 

今回は身頃を完成させ、袖の作図までで時間となりました。

 

メンズパターンセミナーは次回が最終回です!

 

皆様、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

6月特別講習風景

みなさま、こんにちは。

 

6月の特別講習は午前中にパターン技術検定試験2級の筆記試験模擬試験を予定していましたが、中止になりましたので写真はございません(;’∀’)

 

2級受験をお考えの方は筆記試験が7月2日と迫っているので2分の1製図等、完璧にしておきましょう!

 

また、パタンナーズライフの方でも取り上げていますが、実技もそろそろ練習に取り掛かっても良いかと思います(`・ω・´)b


ちなみにそちらの静止画動画もございますのでご覧くださいませ↓




午後からのメンズジャケットセミナーは今回2回目です!


1回目は原型作製~作図でアームホールまで完成でした。

今回はパネルラインをいれるところからです(^_-)-☆

ボディの形状を確認しながらラインを引いていきます。


切替の位置は初めてジャケットのパターンを作製する時に一番悩ましい部分ですよね…笑


これまた良い動画がありましたので貼り付けておきます↓


パネルラインを入れ、ダーツを取っていきます。

ひとまず、身頃の完成までを目標に!




今回は参加人数も少なく、松村代表の作図を確認しながら一緒に引いていけたので非常に分かりやすかったように思います!

衿やラペルの細かい部分も皆様、丁寧に引いておられました!



身頃の作図が出来たらトワル組みです。

ここでまた『くせ取り』という難所が現れます!笑

後身頃だけでも数か所のクセ取りがあるので、初見の方は目で追いかけるのが精いっぱいだったと思います(@_@)

他に伸び止めを張る箇所も確認しないといけないので頭の中は大忙しいですね(;’∀’)笑



クセ取りは生地の地の目や動き方を確認しながら、アイロンともう片方の手も同時に動かさないといけないので何回も何回も練習が必要です。


アイロンの動きも大事ですが、左手の使い方や動かし方もかなり大事です!


オペラの生徒さんはクセ取り動画もご覧になれるので、色んな所に注目して練習してください!

ということで、身頃までのトワル完成です(^_-)-☆



次回、身頃の修正を行い、いよいよ袖ですね!


ご清聴、ありがとうございました。

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

5月特別講習風景

 

みなさま、こんにちは。

 

今月の特別講習は午前は【ネクタイ講習】午後は【メンズジャケットセミナー】です!

 

ネクタイ講習も人気の講習の一つです(^^)/

 

一般的に売られているネクタイとは違い、芯地は使わず7回折って作製するセッテ・ピエッゲというネクタイです!

 

ミシンを使う部分も少なく、あとはアイロンと手縫いで仕上げていくので意外と簡単に作れちゃいます( *´艸`)

 

作製手順の動画もございますのでご覧くださいませ↓

 

 

 

今回は裁断も印付けも全て事前に準備していたので全員完成できるでしょう!!!

ということで開始しました。笑

 

小剣や大剣を接ぎ合わせるのは難なくクリアです!

中表を間違えて縫ってしまったり、裁ち端が揃っていなかったりとトラブルも多く見られましたが時間内に終わればOKなのです!笑

 

意外と皆さんがペースダウンしたのが大剣の額縁部分。

印のつけ方が少しでもズレると縫う箇所もズレるので綺麗な額縁に仕上がりません。

何度かやり直しの方もいらっしゃいました(;’∀’)

 

 

大剣、小剣を三つ折りして手まつりしていきます。

途中に3分手まつり講座もあったのでここは皆さん早かったように思います。笑

 

 

時間も迫ってきていたので生徒さんの手伝いをしていると、醍醐味である7回折りのアイロンの撮影を忘れていました(-_-;)すみません・・・

 

 

今回は練習ということで生地もプレスが効きやすい綿素材にしました!

プラスで印を付けていたこともあり、7回折りもスムーズに進んでいましたね(^0_0^)

 

 

ほとんどの方が時間内には完成したので大変でしたが準備しておいて良かったです!笑

 

また中肉のウール等で作製するとフワッと感も出てより本格的な仕上がりになりますので是非、チャレンジして下さい!!!

 

 

午後からはメンズジャケットセミナーです!!!

開催は本当に数年ぶりなので私も見るのが久しぶりな講習でした(;´Д`)

 

 

 

メンズボディの原型作製です。

原型の作製手順を松村代表がサクサクとこなしていくのを見学。

私もボディを理解しているようで、まだまだ深い所までは考えれていないな~と感じました。

 

 

切り込みすぎて膨らむ箇所が変わってしまったり、テープで止める場所が悪いと変な所で余ってしまったり・・・

紙だけにそれが顕著に現れるので難しいですが、かなり勉強になります!

 

 

今回は参加されたみなさま、原型作製も完成しました!

 

 

ジャケットのアームホール作図の所で本日は終了となりました。

 

実際に講習を受けると作業もはいるので、私の脳内コンピューターでは処理できない部分も出てきてしまいますが・・・笑

 

久しぶりのメンズジャケットセミナーは小人数でじっくりと講習を見れたので私自身も色々と勉強になりました!!!

 

月に一度行っている特別講習ですが、色んな講習を用意しているので、興味があるものはどんどん参加してください(^_-)-☆

 

それではまた6月の特別講習でお会いしましょう。笑

 

ご清聴、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

4月特別講習風景

 

みなさま、こんにちわ。

今月行った特別講習は午前がトートバッグ講習

午後は初回セミナーです。

 

トートバッグ講習は初心者の方向けの講習です。

簡単な動画もございますのでご覧ください↓

 

 

当日は2時間半という限られた時間でしたが、裁断済の作製キットをお渡ししていたので完成される方も多かったです!

 

 

ミシンも家庭科の授業でしか触った事がないという方も参加されていましたが見事に完成していました!

初めはバッグの持ち手も不安そうに縫っていましたが、進めば進む程に上達していたので感動致しました(*o*)笑

 

ご本人も『めちゃくちゃ楽しかったです!』と言ってくれていたので良かったです :-D

作っているのはトートバッグですがパイピング袋縫い三つ折り等の基本の縫代処理の仕様なので色々と勉強にもなったかな?と思います(^^)/

いや、なっていて欲しいです!!!笑

 

 

 

お渡ししているテキストには今回は使っていない仕様や参考の寸法等、アレンジしやすいように載せているので是非、自分好みのサイズ感・仕様・デザインで作製してみて下さい!

 

最後は完成したバッグと一緒に

春色トートバッグで気分も春色~♪♪♪

内ポケットも付いているのでバッグの中も整理整頓できます♪♪♪

(※作製して頂く生地はあくまで練習ですので色はその都度変わります)

 

簡単に可愛いバッグが作製でき、さらには縫製の基本も勉強できるので興味のある方は次回、是非ご参加下さい!

 

 

 

午後は初回セミナーです。

 

LE・OPERAの松村代表による、講義です。

 

LE・OPERAでどのように、授業を受けてもらうと効率よく勉強ができるか。

 

最近のアパレル業界の流れや3Dを使用したパターンなど普段は聞けないような業界のお話もありました。

 

個人での活躍の場も広がってきているという話もありました!

是非とも実力をつけて色々チャレンジしてみて下さい!!

 

 

 

 

LE・OPERA講師陣の作品展示もあり、最後は実際に着てもらったりもして賑やかに終わりました。

こちらの作品等は特別講習にて、実際に作ってもらえる物もございます!

 

興味のある講習には是非、ご参加下さい(^_-)-☆

 

 

マスクの着用・手指消毒・机、アイロン等の消毒・換気とできる限りの対策は徹底して行って参ります。

 

ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした。


 


 


 

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

3月特別講習風景

みなさま、こんにちは。

 

2月の特別講習が延期になりましたので、3月の講習は午前・午後の2部構成で生地講習を行いました!

 

定番の人気講習なので今回も人数分の準備は大変でしたが・・・(*_*)笑

 

午前中は主に生地に関しての話でした!

生地にはたくさんの種類がございますので、その特性やどのようなアイテムに良く使われているかなど、、、

 

織り方編み方などでもアイテムのどの部分に使うと効果的かなど、、、

 

言い出すとキリがないですが(*_*;

勉強になったかと思います!

 

 

テキストと一緒に生地の見本もお渡ししているので実際に手に取ってその特性も見れます!

生地講習は、ほぼ座学になりますが話だけじゃなく物を触って見て感じれるところが良いんですよね~(^_-)-☆笑

 

 

 

 

 

午後からは接着芯針と糸等の話がメインでした!

 

こちらも実際に芯貼りに失敗したものなどのサンプルを手に取ってもらい、その対策など色々お話がありました!

 

 

皆様も工業用パターンを作製される際、部分芯伸び止め等の記号を記入してもらってると思いますが、箇所によってはその種類も変えたりしています。

 

その種類別に実際のシャツジャケットのアイテムを使って説明もありました。

 

色々と使い分けている理由も分かって頂けたのではないでしょうか( *´艸`)

 

 

最後はあえて厚地設定にしたミシンで薄手の生地を縫ってもらい不具合の確認も体験して頂きました!

 

この講習では一番の動きがある場面でしたが、ミシン係になっていたので撮影を忘れてしまっていました( ;∀;)

申し訳ございません・・・

 

初心者の方も『生地の選び方についてとても勉強になりました』と仰っていました :-o

 

また今回は服飾の先生も参加されていましたが『生徒たちに話せることがたくさんあって参加してよかったです!』と喜んで頂けました!

 

1年に一度は予定している生地講習。

興味のある方はどんどんご参加下さいませ。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

過去におこなった生地講習の動画もあるので是非ご覧ください↓

 

ご清聴、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

2月特別講習案内

 

みなさま、こんにちは。

 

 

1月は特別講習もお休みでした。

ということで、特別講習の風景は今月はございません。

 

 

今回は2月に行う特別講習のご案内です(^^♪

 

2月は【生地・芯地講習】を行います!!!

 

以前に行った生地講習の動画です↓

 

 

こちらも人気の講習なので毎年1回は行えるよう予定しています!

が、広告を作っていて気付いたんですが前回が2020年だったので今回は約1年以上ぶりとなります(^^)/

 

2021年はコロナウィルスの影響や、【アロハシャツ講習】【ボタンホール講習】など新しい講習を行ったので、1年以上空いてしまっていたようです(-_-;)

 

 

 

LE*OPERAの生徒さんで興味のある方、気になる方は是非ご参加下さいませ!

 

 

 

 

生地講習の準備が一番大変かも知れません・・・笑

 

生地の見本を何十種類と用意するので、足りない物をピンキングで裁断して量産すると手に豆ができます(;’∀’)笑

 

今回もなるべく多くの生徒さんに参加して頂こうと量産中です!!!

 

 

 

当日はテキストとマテリアル帳をお渡しします。

 

生地の特性や、どんなアイテムに向いているか。

 

この生地を縫う時はどのような針を使って、どのような糸が良いか。

 

また接着芯のにもたくさんの種類があるのでそのような説明。

失敗しないような生地と接着芯の選び方など・・・

 

皆さまの興味をそそるような内容満載でございます。笑

 

 

 

 

まだ募集もかけたばかりなので席も空いています。

 

生地屋さんに行くまではいいですが、行ってからアレもコレも目移りしたり、結局何をどう選べば良いかわからず、何も買わずに帰ったそこのあなた(^_-)-☆

 

 

生地・芯地講習へお越しくださいませ。笑

 

お待ち申し上げております。

 

 

ご清聴、ありがとうございました。

 

 

 

 

 


 




カテゴリー: お知らせ, 特別講習 | コメントをどうぞ

12月☆特別講習

 

みなさま、こんにちは。

 

今月の特別講習は【パーカ講習】を行いました(^^)/

 

ちなみに正式には「パーカー」じゃなくて「パーカ」らしいです。

 

さらに最近では「パーカー」でも「パーカ」でもなく「フーディー」と言うそうです 8-O笑

大変です(-_-;)笑

 

話を戻しまして、、、

以前は実際に縫ってもらう講習も行っていましたが、もっとたくさんの生徒さんに参加してもらおう(*^^)/という事で、縫製しているところを見学して頂くシステムになりました!

 

 

伸びる生地に対してのパターンや縫製の注意点等も交えて進んでいったので、かなり勉強になったのではないでしょうか???

 

 

伸び止めテープ等の布帛とは全く違うものを使用したり、ロックの糸をウーリーに変える時の注意点等、少し布帛とは勝手が違うので覚えることが多く大変だったと思いますが、前回のブログでも紹介しました動画もございますので是非、ご覧下さいませ。

 

前回の縫製動画の簡易版ですがパターンもご覧頂けます!

 

 

 

 

 

アイロンのかけ方一つでも、仕上がりは変わってきます。

どうなるのか?も大事ですが

どうしてるか?アイロンを持っている手・持っていない側の手の使い方や動かし方を見て盗むのは実際に参加しないと見れないので、その辺に重点をおいて見学してもらうとさらに勉強になったのではないでしょうか(^_-)-☆

 

 

 

 

 

ロックミシンのかけ方や使用する糸の種類等、こちらも手の使い方次第で生地がビロビロに伸びるのを最小限に防げたりしますd(´∀`)ノ

 

 

単純にガガガガガガっとかけてしまうと出来上がりにも影響しますのでここは皆さまじっくりと見学されていました!

 

 

 

 

衿ぐりとフードを縫い合わせた後の縫い代のテープ始末とファスナー部分は私もなかなか綺麗にはできませんが…笑

 

皆さま、難しい箇所は真剣にメモを取りながら見学されていたので問題なく縫える事を信じています(^_-)-☆笑

その他は案外簡単なので是非、作ってみて下さいね!

 

 

 

 

 

そして完成したら見せて下さい(^^)/

着心地も良いので作る価値ありです!!!!!!

キットもお渡ししてるのですぐに始めれますよ!!!

 

 

以上、12月のパーカ講習でした。

 

 

ご清聴、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

12月特別講習案内&生徒作品

 

みなさま、こんにちは。

 

12月はパーカ講習を行います!!!

 

コチラはパーカ縫製の動画です↓

 

毎回好評のパーカ講習!!!

 

日時: 12月19日(日) 10:00~12:30

 

パターンとテキストと、これさえあれば1着作れる全て揃った作製キット付きです!!!

 

費用: ¥4000-

 

当日は、実際に縫製しているところを見学して頂きます。

伸びる生地を縫うときの注意点や、テクニック。

どんな針や糸・接着芯が良いか等、縫製以外のお話もございますのでお楽しみに(^^)/

 

普通のパーカとは少し違い、Ⅴカット仕様になっています。

カマ底部分がVになっているので腕も上げやすく、裾がズリ上がる事もありません(^^♪

参加される生徒さんは是非一度、Vカットと通常のものと着比べてみて下さい!!!

 

このVカットパターンの

お話もあります。

ドシドシご参加下さいませ(^_-)-☆

 

 

 

 

このように第三日曜日には色んな講習を行っています!

 

以前に行った初心者の方を対象にしたスカート縫製講習に参加された生徒さんの作品です!

 

当日はギリギリの所で完成まで出来ませんでしたが、後に完成した物を持ってきてくれました :-)

 

初心者の方でも簡単に縫えるように、裏地無しの仕様です。

 

金属ファスナーでムシ見せの仕様。

 

秋をイメージされて、少し起毛してる感じの生地を選ばれていたのですが・・・

完成した頃には既には秋は過ぎていました。笑

プレスが効きにくい生地だったので、すぐシワになるのが残念と仰っていましたが、デザイン的にはお気に入りだそうです( *´艸`)

 

 

芯地や生地の講習、夏はアロハシャツ講習等、色んな講習を行っているので気になる講習があれば積極的に参加してみて下さい!!!

 

私も同じ講習ですが、準備をしていて未だに色々発見がありますので、勉強になっています(^^)/

楽しくモノ作りをしましょう!!!

 

ご清聴、ありがとうございました!

 

 

 

 




 

 

カテゴリー: 特別講習, 生徒作品 | コメントをどうぞ

11月☆特別講習

みなさま、こんにちは。

 

久しぶりの特別講習風景です(^^)/

 

 

まず、午前中に【パターン検定3級模擬実技試験】を行いました。

 

午前中は太陽も出ていたのでポカポカ陽気の中、始まった模擬試験 :lol:

今年はLE*OPERA東京校からの受験する生徒さんも少なめですが…

 

参加された生徒さんも余裕を持って時間内に完成していました(^^♪

授業でも一生懸命に練習されていたので、トワル組までスムーズに進んでいました!

 

 

終了時間より、1時間程早く完成していたんじゃないでしょうか?笑

時間に余裕があれば見直しもできます!

焦らず余った時間もミスがないか再チェックを忘れないようにして下さい!!!

 

 

 

 

 

午後からはLE*OPERAの松村代表による【立体イメージの視覚化講習】です。

 

講習のタイトルだけではピンッとこないかもしれませんが(*_*)

 

とにかく、一言で言うと目からウロコ!!!の講習でした。笑

 

パターンの経験が少ない方や初心者の方は立体をイメージするのが非常に難しいです。。。

 

私も勉強を始めた頃はカーブのライン取り等も言われるがままに引いていました。

 

もっと早くにこの講習を受けていたら少しでも頭の中で整理して、ある程度納得した上で切替線等が引けていたに違いないです!

 

なんだか、通販番組のレビューみたいになりましたが(-_-;)笑

 

 

 

 

当日は多くの生徒さんが参加されました!

東京では初の講習ということもあり皆さま数日前より、かなり楽しみにされていました(^^♪

 

 

実寸の平面ボディを作成し、原型を重ねてパターン作成を行う。

 

実際に図を見ると皆、納得!!!

多くの方が驚きと同時に頷かれていたので、一瞬で理解できた事だと思います(^^)/

 

今まで何となく…アームホールを引いていた方も平面ボディを置くことで、どういう形状に引くのがベストか目で見て確認できたのではないでしょうか!?

 

そうです!

ジャケットのパネルライン等もそうですが、デザインバランスや構造上重要な寸法をイメージすることができます!

 

 

 

今年のパターン検定のジャケットを参考に、実際にパネルラインを入れてみます。

 

実際に作図してもらうことでより理解も深まったのではないでしょうか(^_-)-☆

 

「これはわかりやすい‼」「確かに!そういうことか‼」

と、みなさん楽しく作図をされていました :-P

 

現役のパタンナーの方も参加されていましたが「色んな使い方ができそう!」と仰っていました。

 

 

 

体型別の補正にも平面ボディは使用できます。

 

ジャケットやパンツを着用した状態の写真からシワ等を見て、着用者の体型を想像していきます。

 

 

平面ボディを切り出して実際の体型へと近付けていきます。

そしてパターンと照らし合わせれば修正方法もパッと見で確認ができる!

 

非常にわかりやすく、みなさん楽しそうに平面ボディを作っていらっしゃいました。

 

 

 

新たな発見を実際に作図や体型補正等することで、より理解しやすい講習でした!

 

翌日も参加された生徒さんは感動したみたいで、早速自分の平面ボディも作ってみようと思います!!!と仰っていました(^^♪

 

 

この講習はパターンを引く際にイメージがしやすいので、色んな可能性があります。

どのように使うかを考えて活用して下さい(^^)/

 

私自身もとても勉強になりました。

 

ご清聴、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類, 特別講習 | コメントをどうぞ