TOP » オペラの活動 – マイブランド

>カテゴリー別アーカイブ: オペラの活動

生徒さん作品:ジャケット

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

3月にはいってまだ寒さが続いてるようで悲しいです…

暖かい日はほんま一瞬でしたね、春ー早く来てくれー(゜´Д`゜)

来ないならこちらから行きたいくらいです。

 

さて、本日は生徒さんの作品の紹介をして行こうかと思います。

今回は生徒さんの希望で授業時間を使ってジャケットをひいてみたいとのこと、

この方はまだブラウスの途中でしたが、進みが速かったことと、理解力も十分にあったので可能であると判断しました。

で、まずはデザイン画です。

どのような形にしたいのかをデザインを決めます。

デザイン画を描いた時点でどういった素材を使いも決まっており、形の自分が着ているジャケットのような形にしたいとのことで、イメージがバッチリだったのでさっそく作図にとりかかり、期間的には一ヶ月ちょいくらいで完成しました。

そこから縫製に入り、初めてのジャケット縫製ですが手際よく進めていくことができました。

裏表合体!!

 

そして、約二ヵ月半の授業時間にて完成

ご本人も気に入って毎日着用されてるそう、やはり自分で作った物には愛着わきますしね。

お疲れ様でしたー。

皆さんもどんどん自分の作りたいものに挑戦していきましょうね!

 

カテゴリー: オペラの活動, 作品制作 | コメントをどうぞ

2月メンズドレスシャツ講習とパンツセミナー終了報告!

どうも K です。( ´_ゝ`)

まだまだ春はやってこないですねー寒い日が続きます。

今回は先週の日曜日に、メンズドレスシャツ講習とパンツセミナーの最後の講習でしたのでその様子を報告しようかと思います。ど

あ、2/22(日)の体験セミナーは募集中ですのでお気軽にお電話ください!!

 

さて、昨日は午前中スカート講習の第一回目が行われました。

スカート講習とは、オペラの授業を始めてまだ間もない生徒さんが主に対象の、

作図か縫製を選んでいただいて授業時間で作っていく講習になります。

普段の授業で縫製をする機会があまり無い方や、普段の作図とはまた違ったものを作りたいと思っている方には良い機会だと思います。

今日はその一回目、作図の方はシーチング組の手前、縫製は裁断が終わった所くらいまで進みました。縫製は久々に生地を扱う方やめったに触らない方もいて、恐る恐る裁断された方もいらっしゃいました。参加者が全員女子だったこともあり、なかなか楽しい雰囲気の講習になりました。(笑)

 

メンズドレスシャツは最終日、皆さんおのおの宿題をして進めてきて頂いてましたが、まつりや細かい作業になかなか苦戦をされておりました。手作業の微妙なユルミの按配などやってみないとどのくらいとか分からないですよね。よい経験になったと思います。

あとは釦ホール今回は袖にも襟にもつくので数が多くて大変でした。

しかし出来上がったものを見ると達成感がありますね。

お疲れ様でした。足りないところは授業中でも聞いていただけたらいいかと思います。

 

パンツセミナーも今回で仕上げになります。

理想の形に対してどういう操作をしていけばよいのか?

を、実際にシーチングで作ってみてその形を確認していきます。

こういうシルエットの場合はどのような操作になるのか、アイロン処理も行い色んなバージョンで作っていきました。

 

今回はかなり遠方からいらっしゃった方もいましたが、はるばるご苦労様でした。

 

講習は如何でしたでしょうか?皆さんのこれからの物づくりの糧となれば幸いです。

 

 

カテゴリー: オペラの活動, カテゴリ追加テスト | コメントをどうぞ

2014年最後の更新:生徒さんへのインタビュー

2014年ももうすぐ終わりですね…

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

いよいよ今年最後の更新となります。

では、本日は色々生徒さんにお話を聞こうかと思います。

 

まずお一人目。

Kさん(40代:女性  オペラ歴約1年8ヶ月)

→現在 パターン週3回、ソーイング週1回受講

↑作業中の机の様子

 

Q1:2014年も終わりそうですが、今年はいかがでしたか?

A:自分が思ったより進まなかったけど、地道にやっていくとちゃんと力がついてきている。

それに自分で気が付いたとき、嬉しかったです。

 

Q2:学んでよかったことなどありましたか?

A:アームホール、袖の理論の授業、立体の想像力がつきました。


Q3:来年はどうしていきたいですか?

A:自分の原型を今作っているので、自分サイズの服をどんどんつくっていきたい。

工業用ボディも買いましたし、復習もしっかりしていきたい。

 

私と同じKさんでしたね、マイペースに確実に理解されていると思います。

最近はアームホールの書き方等のコツをつかんだのか、チェックのときに修正する回数が減りましたね!

 

お二人目

Sさん(30代:女性 オペラ歴2年3ヶ月くらい)

→現在パターン週1回受講

 

Q1:2014年も終わりそうですが、今年はいかがでしたか?

A:仕事のわからない所がたくさん聞けてよかったです。

 

Q2:学んでよかったことなどありましたか?

A:細かくは覚えてませんが。新しく学ぶことは大体驚いています。

 

Q:来年はどんなことをしたい?

A:自分の服をつくりたいです。

 

仕事の仕様等で分からないところを良く聞きにきておられましたね。

今年はお忙しいようでしたので、来年はご自分サイズの洋服を作ってみられるとよいかと思います。

 

そして3人目

Hさん(20代:女性 オペラ歴3年3ヶ月くらい)

→現在パターン週1回受講

 

Q1:2014年も終わりそうですが、今年はいかがでしたか?

A:色々学べました。

作りたいものを作れていることに満足しています。

 

Q2:学んでよかったことなどありましたか?

自分が作りたいと思った形を作るための技術

 

Q:来年はどんなことをしたい?

A:作りたいと思っている自分の好きなブランドの服があるのでそれに挑戦してみたい。

 

なんと来年したいことが三者三様ではなく、皆同じなんですね。

やはり学んで自分の力に自信が付いてきたら、その技術で自分に合った服を作ってみたくなるようですね。

 

今は個人で作っても、様々な人にそれを提供することができますしね。

どんどん作ってみられるといいでしょう。

 

では皆さん、今年もありがとうございました。

来年も宜しくお願い致します。

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

大竹学園の学園祭裏側:後編

どうも K です。( ´_ゝ`)

現在、銀座のアップルストアの隣でディオールが展示をやっているのですが、先日観てきました。

写真をめっちゃとったんですけど,皆さんもお暇があれば是非行かれるとよいと思います。

 

 

 

さて、今日は題名にも有るとおり、前回の大竹学園の学園祭の当日のお話です。

 

生徒さんも連日残って練習し、構成やら何やら微調整しながらとうとう前日の最終リハーサルまできました。本番と同様の環境を整え、「やるぞ!」という時…

なんと電源が落ちて照明と音響がつかないという事態に…

何度か復旧させましたが、どうやら体育館の電源のみでは電力が足らないらしく、ブレーカーが落ちてしまうのです。本舎から電源をひっぱってきてもどこか照明がきえてたり…どうにもこうにも不安定な状況です。

その日はとりあえず出来るところまで照明を使い、フルの状態はぶっつけ本番ということになりました…

 

そして当日先生たちで早めに集合し、再度舞台設定と配線の見直しです。

配線に詳しい人もお呼びし、設定を直した結果…

無事に全ての照明に電気がいきわたりました!

あとはこの状態がちゃんとショウが終わるまでつづいてくれればよいのですが…

そしてむかえた本番、みんなのショーのウォーキングの様子は、パタンナーズライフで写真で詳しくアップいたします。

しかし…皆意外とリラックスしてました。流石に一日目は緊張していたようですが、二日目となると皆はしゃぐ元気さが戻って来ました。

ああ…こういう若いパワーには本当に元気をもらいますね。

笑顔が戻って来て余裕も生まれてきます。

 

結果は見に来た先生方にも好評を頂き、照明も落ちることなく無事に終わることができました。

本当に良かったです。

特に三年生は自身の卒業ショーにもなりましたね。

率先してショーを作り上げ、良く頑張られました、一年生はそういう頑張ってる姿を見て育っていきます。よいお手本になったと思います。

お疲れ様でした!!

 

 

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

大竹学園の学園祭裏側:前編

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

なんだかまた台風が近づいて来てるみたいですが、このタイミングで良かったなぁーと思います。

 

何故かといいますと、先週末の11月2日、3日で、現在講師を担当させて頂いている大竹学園の学園祭があったからです。

その日とかぶらなくて本当に良かったです。

さて今回はその大竹学園さんの様子のお話をさせて頂きます。

 

今年の3月から出張講師をしていることは、前のブログの内容でも書かせていただきました。

 

あれから学校のことは特にこのブログで報告はしておりませんでしたが、実は結構必死に色々準備やら何やらしてました。

授業風景も写真等取って報告できれば良かったのですが、授業休み時間も生徒と話したりしてしまうのでその暇も無く、三時間半ノンストップで作業指示したり相談したりであっという間に終わっちゃうんですよね…

でも学園祭の事は何とか雰囲気を皆さんに報告したかったので、頑張って撮って来ました!

 

 

 

今回の学園祭私は裏方参加しまして、本当に様々な事が起きましたのでそれを書こうかと思います。学園祭の様子をより詳しく知りたい方は、大竹学園のHPか、パタンナーズライフで写真を載せます予定ですので、そちらをご覧下さい。

 

 

学園祭に向けて、私たちの担当の1年生は

 

[袖と襟なしのワンピースを必ず一人一着作って自分で着てファッションショーに出る!]


というのが目標でしたので、夏休み明けからずっとそのワンピースの製作に取り掛かかっておりました。

勿論デザインから作図、縫製に至るまで全て自分です。

それまでスカート一つしか縫っていないので、ちょっと難しい課題でしたが、とりあえずやってみないと!ということで、制作していきましたが、やはりなかなかてこずりました。

デザインも基本シルエットはある程度統一しましたが、つかう素材や細かいでディティールは非常に多様性に富んでいました。

個性的で、出来上がったら非常に面白そうですが、作るとなるとやはり時間がかかりましたね…

 

出来上がりのタイミングも個人差が生まれましたので、出来上がって余裕が出た生徒は進みの遅い人を手伝ったりして…

全体として完成させることに生徒達自身が協力的だったのでその辺りは非常に良かったと思います。

本当にショーの前日までかかりました。

 

そしてその間何度かのリハーサルです。

仮組みの舞台で歩く練習をしました。

一年生は初めてですが、ホビーショウに出たことがある子がいたのと、学年で何度か集まって練習していたので皆しっかりと歩けていました。

二三年生は流石になれたといった感じでしたね。

照明と機材を入れたリハーサルもやりました!

さて、本番どうなるのか?

次回に続きます。

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ