TOP » オペラの活動 – マイブランド

>カテゴリー別アーカイブ: オペラの活動

今期終了!!

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

9月も終わりですね。いよいよ秋らしい気温になってきましたね。

来期の空き席状況も順調に埋まりましたので、10月が楽しみです!

 

月末に4月期の補講が行われました!

補講は今学期に休みが多かった方中心に参加していただく追加の授業のようなものです。

仕事などで休みがちなかたにとっては、嬉しい時間のようでした。(⌒∇⌒)

 

講師の私たちも来期に向けての準備を致しております。

人体の補修をしたり、課題の整理をしたりしています。

人体も大分年季が入ってきたので、縫い目の所が破れやすくなってしまっています。

一つ一つ手縫いもしくは手作業で直していきますが、こういう時に湾曲したぬいばりが欲しくなりますねー。

 

アイロンカバーや椅子カバーも一新しました!(お手製です!)

 

あとは新規の方に配布する資料つくりや備品を掃除したりしていますよー

 

では

継続の方には、来期もよろしくお願いします!

新規の方には、今期からよろしくお願いします!

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

8月講習報告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

不安定な天気から徐々に夏らしい晴天が見え始めましたね。

しかしもう8月も終わりなので、夏も後半なんですよね…さみしいです。

 

さて、先日行われた特別講習の報告をしていきたいと思います!

 

 

午前はポロシャツの縫製講習です。

 

ポロの縫製は前に一回の講習でまとめた時がありましたが、授業時間内に仕上げられない方もいらっしゃいましたので、今回は二回に分けました。

今回は縫製に慣れていない方の参加が多かったですが、時間にゆとりがあるので、ゆっくりと進められましたね、失敗をしてもやり直し出来る時間があると、心にもゆとりが生まれますね!

皆さん和やかに作業されていました。

だいたい衿をつける所まで進みましたね。

次回は完成になりますのでかんばりましょう!

 

 

 

午後はパターンメーキング検定2,3級の模擬試験です。

とうとう来月の初めが試験日ですしね…追い込みです。

 

こうやって模擬を経験しておくと試験会場の雰囲気に少しは慣れるかなーとは思います。

試験に向けての自分の課題や間違いやすい所がハッキリしますし、今なら修正も可能ですしね。

あとは完成度を高めるために練習あるのみです!

 

 

そしてメンズセミナーの最後の授業です!

今回は身頃の修正のチェックから、芯据えまでとなりました。

 

もうすこし時間が有れば袖までつけれたかなーと思います。

皆さん初めてのメンズで戸惑いも多かったとは思います。

 

代表も言っていましたが、メンズは女性ものより繊細ですし、ちょっとレディースとは勝手が違いますね。

難しい工程も多いですが、何より丁寧に仕上げる事が必要ですね。

是非何度か練習をしてみたり、応用して作品を作ってみて頂ければと思います。

 

綺麗にシルエットが出ていたようでよかったです!

是非袖もつけてみてくださいね。

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

8月講習予告

どうも K です。( ´_ゝ`)

とうとう蝉が鳴く季節になってきましたね。

梅雨が開けましたが地方では局地的な豪雨が降り、被害が出ていますので心配です。

本当に熱帯地域のような気候に、全国的になってきましたね。

 

そんな中ですが、来月の講習の予告をさせて頂きます。

 

8月は午前ポロシャツの縫製講習の一回目です。

この講習は二回完結なので、今回は裁断と縫製の途中までです。

 

毎回人気の講習ですね、コチラは毎回募集するとすぐに埋まります。

タイプがレディース、メンズ、キッズと選べて、そこからさらにサイズを選択できるのが人気の要因でしょうか?

自分以外の方にも贈り物として制作される方もいらっしゃいます。

 

素材については、鹿の子の生地があればそれ良いですが、もし良さそうな鹿の子が無い場合は少々硬めのニット(あまり伸びすぎないもの)であれば制作できますのでご検討ください。

 

 

そして、午後はパターンメーキング技術検定試験2、3級の模擬試験ですね。

 

今回オペラとしては、試験対策動画を撮ってyoutubeにアップロードするなど新しい試みを行いました。

→※内容は是非本校の別ブログである ”パタンナーズライフ” をご覧ください!

 

本校の生徒は勿論、様々な方に参考にして頂ければと思います。

 

それはそれとして、やはり試験となると当日緊張するものだと思います。

とくに時間の配分は慣れていないと危険なものです!

 

そういった意味で、予行練習としてこういった模擬に参加していただくと、当日心の余裕が出来ると思います。試験慣れしてない方などは是非ご参加ください。

 

 

そして、最後のメンズセミナーも同じ時間帯にあります。

今度は毛芯などを使うと思いますので、忘れないことと、手縫いの準備をしてきてください。

 

新しいセミナーなので今回でどんな感じで終了するのか未知ですが、皆さんいい感じに完成まで出来たらなと思っております。

 

では当日を楽しみにしております。

 

 

そして、本校のお盆休みですが、8/8(火)~8/16(水)日まで休校とさせて頂く予定ですので、その間の電話やメールなどのお問い合わせの対応等が出来ません、恐れ入りますがご了承下さい。

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

7月特別講習報告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

本州は梅雨も明けて晴れが続いていますね。

梅雨明けになる前から晴れが多く雨の日が少ない今年でしたが、今は例年のようなゲリラ豪雨がパワーアップしてやってきています。

 

講師の家にも雹が降って網戸がダメになったりしてしまったようです。

雹もかなり大きい物ですし、ケガしないように気を付けないとですね…

 

 

では今月の特別講習の様子です。

 

まず午前中は前の月の続きの芯地講習です。

前回で生地の説明が終わったので今回は芯地のお話です。

 

サンプルの芯地を配布し、アイテム別、素材別にどのような芯地が適切か、

どのような芯地が使いやすいか…

といったことや、どういう時に貼るべきか?どういった仕様になるのかなど、実際に販売されている製品を例にして説明をしました。

 

他には生地に対する糸の設定の間違いを確認するために、縫って体験したりなどを行いました。

前月と同様、受講された皆さんからは、タメになりました!楽しかった!などといったお話を聞きました。

ありがとうございました!皆さんもお疲れ様でした!

 

 

そして、午後はパターンメーキング技術検定試験の質問会です。

1級などは来月ですし、2,3級もその一か月後です。

 

時に1級の方は追い込みの時期ですね。

皆さん試験前までしっかりと練習と対策をしていきましょう!

 

それと、メンズセミナーの続きです!

 

今回は宿題だった身頃の修正のチェックと袖の作図です。

 

けっこう皆さん手こずっておられましたね。

見慣れない袖のバランスが難しかったのかなと思います。

それと、袖のクセトリも行いました。

 

今回で仮縫いの完成までは至らない方もいらっしゃいましたが、まだあと一回ありますので宿題として頑張って組んできてもらえればと思います。

不明な点は、授業中でも講師に確認して頂いてもかまいません。

 

次回はいよいよ芯据えになりますので手縫いの準備をお願いいたします!

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

7月講習予告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

梅雨も開けたのかと思うくらいの晴天と気温が続いていますね。

もう7月に入って本格的に夏なんだな~という感じです。

 

そんな7月の特別講習の告知です。

 

午前の特別講習は前回に引き続き芯地講習です。

前回で表地の説明がおおよそ終わったので、次回から本格的に芯地のお話です。

芯地の種類のお話、芯地を貼る時の場所や考え方のお話…まさに皆さんが聞きたかった内容だと思います!

追加で配る資料等とそれに書き込むことがありますので、筆記用具と色ペン等をお持ちいただくと良いかと思います。

 

そして午後は、来たる8月、9月に行われるパターンメーキング技術検定試験の質問会です。

質問会とはいいますが、もし試験のような形でテストをしてみたい方は、

準備を致しますので事前にお教えいただけると、当日スムーズに始められますので相談して頂ければと思います。

 

1級受講の方も気兼ねなくご相談ください!

 

そして午後のもう一つはメンズセミナーの続きです!

受講生の方は、前回の授業で言われた修正の部分を直して来て頂くようにお願いします!

何か不明点がありましたら講師にお尋ねください。

 

次回は袖もつくと思うので、いよいよ前回にのせた立体のような形に近づいていきますね

芯据えまでいくと思いますので、皆さん手縫いの準備をお願いいたします!

 

芯据えのサンプルも届いております!

楽しみに準備をしながら、当日を迎えて頂ければと思います。

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

6月講習報告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

梅雨にしては晴れ間が多い日が続きます、また今年の夏もゲリラ豪雨が多そうですね。

最近はそれに合わせてレインブーツをはくようにしてますが、最近はパンプスタイプのレインシューズなる物も見かけます。しかし…アレの防御力ってどんなものなのでしょうね、結局足めっちゃ濡れそうなのですが、どの辺が守られるのか気になります。

 

さてさて、では6月の講習午前の部は芯地講習の一回目ですね。

 

毎回好評頂いております講習ですね。

皆さんが普段の授業ではなかなか聞けない生地や芯地、糸などのお話の講習です。

毎年満員御礼ですが、今年もまたいっぱいになりましたね。

 

今回も糸の講習から入り、巷でどういう糸、素材が使われているのかという製品や流行りなどを意識した内容も踏まえておりましたので、、皆さん見知ったアパレルさんの名前も出てきたりと、非常に身近で楽しい講習だったと感想を頂きました。

 

あとは一般的によく使われる布なども、どういうアイテムやどういう製品に適しているのかといった、デザイナーやパタンナー目線で色々とお話ししました。

皆さん色々と生地に触りながら、別珍とベルベットの具体的な違いなど、それまで知らなかった事、気にしてなかった事にフォーカスが当たって、感心された様子でした。

 

二回目も講習も楽しみです!と言って頂けたので講師もやる気が湧いてきますね。

 

そして午後は、一つはトレンド講習でやってきたパターンを、この時間で引いてみましょうというトレンドアーカイブ講習です。

 

これまでトレンド講習は内容をお伝えして、あとは個々に引いてみてください。というスタイルできましたが、皆さんなかなかその時間もなければ細かい部分で不明点があったり、そのトレンド講習を受けることが出来なかったかたもいらっしゃったので、一度このような機会を設けてみました。

一通り作図まで終わった方は是非実物を作ってみてください!

 

そしてもう一つがメンズセミナーですね。

前回の作図の続きから、身頃の完成までひき、トワルまで組みました。

作図もなかなか細かいニュアンスが授業でやってるような引き方と齟齬があり、皆さん慣れない所もあったようです。

 

キッチリしすぎちゃいけないみたいなこともあるので、その辺の塩梅が新鮮だったのではないでしょうか?

そして身頃のクセトリも授業より細かい部分まで、しっかり形が出るまでやりこみました。

普段はアイロンの置き方などはさほど気にしないでかけてますが、クセトリの時はその置き方でシルエットが変わってくるので、納得がいくまで何度もかけ直しました。

 

そうして組んで、修正点を確認してこの日の講習は終了となりました。

次回までに修正をしておいて頂けますと、授業にスムーズに入れますので、受講者の方はお願いいたします!

 

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

5月講習報告!

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

あついですねぇ…、梅雨が来る前にこの暑さでは夏が恐ろしいですね。

 

では先日行われました講習の様子を報告します。

 

まず午前中は縫製初心者の方のためのトートバック講習です。

裁断は終わらせてきた方もいれば、まだの方もいたので、各々進めて頂きます。

ミシンを初めてという方もいたので、ドキドキしながら縫っておられたようです。

直線縫いとはいえ…生地も厚いですし多少の縫いづらさがありますよね。

余談ですが↑制作過程で出た切れ端になぜか可愛らしさを感じる方が多かったです(笑)

確かにおにぎりみたいでかわいいですね。

 

四苦八苦しながらも、受講した5人の方が完成いたしました!

可愛らしいレモン柄の優しい素材のトートに仕上がった方や、、、

キュートなお色のトート、、、

同じ布(たまたま)の双子トートとなったのもありました!

黒やカーキなど、皆さんそれぞれお好きな色味なので喜びもひとしおですね!

 

 

そして、午後はパターンメーキング技術検定試験の筆記模擬試験を行いました。

今年は受講者の方がやや少なめです。

気が付いたら募集期間が過ぎていたり、スケジュールが合わなかったりと色々なことが理由みたいですが、検定の資格に魅力を感じない方が増えつつあるのかなぁ…と思います。

私は持っていてもいい資格ではあるかなとは思いますが、好きなものを作るという方が増えておりますしね、、

 

そして初めての講習である、メンズパターンセミナー

こちらは募集と同時にスグに埋まってしまった講習で、皆さんの期待もとても大きいようです!

今回はまずメンズの原型とその形の説明ですね。

メンズの体型の説明をしながら必要なダーツと寸法をとっていきます。

不足してくる前肩の出し方など、疑問の多い所なども説明していきます。

やはり目の前で実習されたら良く分かりますね。

そして作図に入っていきます。

一つ一つの工程を理論を説明しながら進めていくので、皆さんも安心して進めて行けたようです。

 

次回は作図した身頃をシーチングで組んでいきます、お楽しみに!

 

 

 

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

5月講習予告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

春も過ぎ初夏の陽気を感じます今日この頃、皆様よいGWをお過ごしになられましたでしょうか?

かなり天気の良い行楽日和でしたので、私の故郷は帰省の方だけでなく、多くの観光客の方でかなりごった返しておりました。観光地が故郷ですとこういう時大変ですね。

しかし実家の飼い犬と遊んだりして、リフレッシュできたGWでした!

 

さて今週から授業が始まりましたが、早速今月の講習の予告をさせて頂きます。

 

まず午前中は今回初めての講習であるトートバック縫製の講習です!

講習を始めたばかりの方でも縫いやすく簡単な講習となります。

また縫製に自信がない方でも直線縫いが多く、縫いやすいのではないかと思います。

小ぶりなので手間もさほどかかりません。

内側にポケットも作ります!

 

生地等は要相談ですが、薄すぎる物は向きません。

かといって厚すぎても職業用ミシンで縫えないのでNGです。

帆布なら8号ぐらいまでの厚み、あとはカツラギや厚めのオックスなどの物が良いでしょう。

皆さんが考える布トートをイメージしながら選定してください。

コチラの講習は募集をかけた所スグ埋まりました!

 

そして午後は、今年のパターンメーキング技術試験の2、3級の筆記試験の方のための模擬試験です。

 

今回東京校では2、3級を受ける方が少なめなので、まだ席に空きがあります。

試験を受けるという方は参加していただくと、非常にためになるとおもいます。

なぜなら、この模擬で出題する内容が、かなり試験で出題する内容と似ていたりするので、受かりたいという願望が強い方には是非おすすめです。

 

そして、前に一度紹介させて頂きましたが、新しく始まるメンズパターンセミナーです。

こちらも募集をかけたらすぐ埋まってしまいました。

メンズのこういった講義は業界的にも珍しいとは思います。

毛芯のところまでお話するので、少々専門的なこともお話しますが、レディースパターンの経験はあるが、メンズは自信がない…といった方にむけたセミナーです。

レディースの知識がある程度あれば理解できる内容となりますのでお楽しみに!

(私たち講師も楽しみです!笑)(*^_^*)

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

4月特別講習報告!

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

春だ…春になったんだ!やったゾーと喜んでおりましたら

急ぎ足の季節がゴールを過ぎても止まれないようで…夏じゃないですか!!

なんというか、加減を知らない季節感ですね。まあ夏好きな私にとっては嬉しいといえば嬉しい…のかな?

 

さて、今月に行われました特別講習の様子をお伝えしたいとおもいます。

午前中はハット講習です。

皆さん裁断もしっかり家で行われましたので、縫いからスタートです。

まずはサイドクラウンからの裁断です。共布のベルトもたたきます。

そしてトップの部分を繋げて帽子本体が完成です、このままではトルコ帽のような形ですね。(スタッフが被ったのが思いのほか馴染んでいました…漂う商人感ッッ!!

次にブリムを作ります。ステッチを均一にかけるのが意外と難しいですね。

次にブリムを本体に縫い付け、サイズテープ(スベリ)を縫い付けます。

そして完成です。

さて、左の方の作品はとってもかわいらしく個性的な鳥柄ハットは店頭には並んでないオリジナリティがありますね。右の方は表はシンプル、内側にリバティプリントを使い、上品な中にも遊び心を感じるデザインの仕上がりの帽子にされました!

こちらはデニムチームですね。左の方は、水色のこれからの季節にピッタリな色味に、生成りの刺繍ドットが可愛い生地を使い、少しつば広にアレンジして仕上げられました!右の方のレースのような草花模様のデニムも落ち着いた雰囲気の中に可愛らしさを感じますね。どちらも使い勝手がよさそうです。

自身の祖母の為につくられた方もいらっしゃいます。こちらは滑り落ちないように紐つきにされるなど、細かい心遣いを感じますね。

「おばあちゃん、喜ぶかなぁ~」と本人もあげるのが楽しみな様子でした。

皆さんお疲れ様でした!良い作品が沢山できましたね。

 

そして午後は毎期やってます初回セミナーです。

今回も多くの入学者の方に来て頂きありがとうございました!

オペラのこと、オペラ以外の事を色々お話しましたが

皆さんにはそういった情報を活用して様々なシーンで活躍していただければと思います。

 

講習が終わった後は、来月から始まるメンズセミナー講習の準備などの打ち合わせを致しました!生徒の皆さんは是非楽しみにしていてくださいね。

ではまた次回!

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

3月講習報告!

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

寒の戻りってなんですかねぇ…

桜も開花宣言出したのに、気温がまだ冬だなんて…もう、いったきりでいいと思います!もう寒いのは勘弁です~!(心の叫び)

 

ではお知らせです。

現在募集中の来期の席数はほぼ埋っておりますが、見学や来期の相談、今期の空き席の問い合わせにいらっしゃる方が、多くいらっしゃいます。

そういった目的の方々にお知らせですが、月末にかけて開校しております時間が少々変わりますのでご注意ください!

 

内容は以下の通りになります。

 

3/25(土) 休校日

3/26(月) 通常授業

3/28(火) 補講の為 14:00~20:30

3/29(水) 補講の為 14:00~20:30

3/30(木) 授業準備の為 14:00~20:30

3/31(金) 授業準備の為 14:00~20:30

 

以上のスケジュールになりますので、ご確認ください。

 

では、先週日曜日に行われました、講習の様子をお送りいたします!

 

午前はスカート講習です!

一部の方が来れなくて、全員集合にはなりませんでしたが、来ていただいた生徒さんはおおむね完成となりました!

 

休んでしまった方や、まだ完成までもう一歩…という方は授業時間中に相談をして頂けましたら、その時間を使って完成、もしくは家で出来るように指導致しますので、頑張ってください!

 

チェックの方は柄合わせも頑張りました!

 

皆さんの力作です!

今回初めてミシンに触るといった方もいらっしゃり、製品が出来る事に喜びを感じ、楽しかったとおっしゃられる方もおられました。

 

是非これを機会に作品作りに励んでいただきたいです。

 

 

午後はメンズドレスシャツです!

今回は仕上げまで行きたい所でしたが、皆さんなかなか手縫いに苦戦をされました…

 

アームホールの微妙に浮かせながら縫うというのが、なかなか手加減が難しかったようですね。

表に響いてないか人体に着せながらチェックしています。

せっかくの手縫いですので綺麗に仕上げたいですよね…

意外と剣ボロが難しかったという方もいらっしゃいました。

でも、おおよそ半数の方が無事形になりました。

こちらの講習もお子さんがインフルエンザで、泣く泣くお休みになった生徒さんがいらっしゃいました。

季節の変わり目は気を付けててもなってしまうことがありますものね…

でも大丈夫です!

同じく、授業時間などを使って仕上げていきましょう!

完成してさっそく着用されてていました!

なかなか崩した感じに着用されてます。でも「本当に着れて嬉しいです!」とおっしゃっていたので、ぜひもう一枚作って頂きたいと思います(笑)

 

皆さんお疲れ様でした!!

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ