TOP » オペラの活動 – マイブランド

>カテゴリー別アーカイブ: オペラの活動

大竹学園ショーでの裏側

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

12月に入り冬本番、師匠も走らす師走の忙しさのなか、皆さんの体調は如何ですか?

東京の生徒さんでも非常に風邪がはやり、高校の方でもお休みが多いです。

ウイルス性のものにかかってしまって暫く外に出られなといったこともあるようです。

 

気をつけましょう、といってもかかる時はかかってしまうのが風邪というもの、予防や風邪をひいたときの準備を怠らないようにしましょうね。

 

さてさて、そんな高校の学園祭が先月行なわれ、本サイトのパタンナーズライフでもとりあげましたが、私の方ではその裏側について少しお話しようかなと思います。

 

今回の学園祭も私は裏方として彼、彼女たちにつきそいました。

 

皆さんにとって学園祭は一年の服作りの成果を見せる時であり、その準備は夏休み前辺りから始まりますが、ずっと意識の中にはこのイベントのことがあります。

 

勿論作りたいものを作る という考えは変わりませんが、その作品をどのように効果的に、より良く見せられるのか?というのを委員会を中心にクラス全体で話し合います。

 

当日の曲の構成、照明の見せ方…

そして、放課後にはウォーキングの練習をし、全体の構成のチェック、メンバーの立ち位置や順番を決めます。

 

そこには私たちは関わりません。


全て彼女たち主体で行なわれます。

今回は二回目で少し慣れているといえ、やはり緊張しますし

三年生には恥をかかせないようによりよいものを、一年生には見本となるべきものを

という精神があることでしょう。

 

今回は前年よりステージの形が変更され、スモークやら紙ふぶきバズーカ(?)のようなもの、バブルなどが用意され、さらに豪華になりました。

裏方としても仕事がふえますので緊張です。

 

本番の約2週間まえには設置された舞台で練習です。

 

タイムなどを計り、歩くスピードが早すぎたり遅すぎたりしないかチェックします。

 

本番は大体の子がヒールを履くので、その練習もあります。

そして作品が終わらない生徒が今年も出ました

しかし、なんと今回は私たちの講師の力に頼らず、生徒同士で呼びかけ、朝早くきたり放課後に協力してやったり…本当に成長を感じました(゜-Å) ホロリ

 

そうやって、もうすぐ本番だーという時に、なんと照明のストロボの操作がきかないアクシデント…!

毎回なんかしらの問題がでるのですが、今回もやはり…

結局当日の朝、カメラマンさんが根性で直してくれました!ここは本当にハラショーでした!スバラシー!

 

そうやって、色々あって迎えた当日…皆さん緊張…(?)

…ソーでもないようで(笑)

その実績はパタンナーズライフのほうでご確認ください。

 

私の感想は、去年より更に素晴らしくなってました。お疲れ様、です!

 

カテゴリー: オペラの活動, 生徒作品 | コメントをどうぞ

11月講習報告

どうも K です。( ´_ゝ`)

東京は気持ち暖かい日が続いております。

快適は快適ですが、装いに困りますね。暖かいと思えば寒くなり、寒くなると思えば暖かくなり…

さすが、乙女心と例えられる秋の空!って感じです。

 

 

さて本日は15日に行なわれました講習の報告を致します。

 

まず、二回目のリフォーム講習

今回はお直しについて、そして製品から製品に作り直す方法についてがメインで講習となりました。

 

実際にお直しの所で働いている方もいらっしゃるのでその方は非常に勉強になったとおっしゃられました。

先輩から方法は教わっても、その理由までしっかり教えてくれるところは少ないようで

パターンのことを考えてお直しすると、その理由が見えてきますね。

 

そしてリフォームの話、

今回はよくあるデニムパンツからスカートを作るとき、陥りやすい失敗とその対処法と

クラシックなワンピースを、現代の形に作り直し、その時に起きた問題とその解決法といった話です。

 

要尺の取り方の問題や既にある装飾をどう生かすか?

ダメージをどう補うか、どういう副資材をつかうか?などなど…

こういったリフォームはその人のセンスが問われるものになりますね

生徒の皆さんにもご満足いただけた様です。

 

そして次の時間は、これまで何度かやってますがメンズドレスシャツの講習です。

 

毎回人気のこの講習ですが、今回は裁断とポケット、前立ての縫製で終わりました。

 

あと3回ありますが、この調子ですと少し駆け足気味になるかもしれませんので、授業時間中でも構いませんので講師にやり方を尋ねてもらった方がよいと思います。

手縫い工程とかが入ってくるので、その辺で時間取られると思います。

 

そして始まりましたスペシャルパンツセミナー

今回も満員御礼です!

パンツは皆さんの悩みの種ですからね。

今回は説明とセクション分けした構造の股下を作ってシルエットを確認したりしました。

 

次回はもっと構造に関わるお話になると思いますので、お楽しみに!

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

10月講習報告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

とうとう冬本番って感じですね。

秋は果たしてあったのか、存在を疑うほど短かった気がします。

私の中ではウールのコートを着用するともう冬だと思っておりますが、朝晩はそれが必要になってきたと思います。

 

では少々遅くはなりました、10月に行なった講習の報告をしたいと思います。

 

今回は久々のリフォーム講習です。

簡単に説明を行なった後2人一組となり、ボディを使って早速実際に修正していきました。

まずはスカートから、脇が出てる時、ヒップが大きい時、お腹が大きい時等…

様々な状態の時の修正をためしてみます。

肉つきは肩パットやフェルト等で調整します。

シワが無いように調節するだけとはいえ、いざ実際にやってみるとなったら分からないものです。

大胆な修正も時には必要なのです。

 

そしてトップスも猫背の人や、なで肩、いかり肩の人等の為の修正を行ないました。

トップスも皆さん苦戦されましたね、あまりこういった機会がないので不慣れな修正も合ったと思いますが、とても勉強になったと皆さんおっしゃられました。

第二回目はよりリフォームっぽいことをしますので、お楽しみに!

 

そして、10月期も始まりましたので、初回セミナーです。

行なう内容は毎回だいたい同じではありますが、私共としては、講習に来られた生徒さんの事を知る良い機会になっています。

 

また生徒さんにとっても他の講習生がどんな目的で通われているのかという事が知れますし、同じ業界の方やほかの業種の方のことが知れる良い機会でと思います。

 

オペラには本当にいろんな業種の方が、いろんな目的できています。

その年齢の幅も広く、下は高校生(16歳)から、上は70歳手前の方まで…

でも学ぶ姿勢はみんな同じなんですよね。

 

 

 

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

第三回中国出張講習・後編

どうも K です。( ´_ゝ`)

いやあ、秋も深まってきましたね。朝晩もいよいよ寒く暗くなるようになってきましたね。

さて、今回は前回の代表の中国出張の続きで、広州での実習となります。

 

参加された人物は

前回(7月11日のブログ参照)のパンツセミナーで良い評価をして頂いた方が数名、同じく前回参加したチーフパタンナーの会社から7名を引き連れてくれました。それと新しく別のチーフクラスのパタンナーの方々も参加されました。

そうして全体で35名となりました。

 

3日~5日目

今回はジャケットとラグランスリーブの講習です。

 

開催前の話では3名位のグループでボディーを1体使う予定でしたが、ボディーのメーカーが無料でボディーを提供したために35名全員分のボディーが有りました!

まず初めは立体裁断で身頃の原型を作りますが、それをチェックするにも人数分の時間が掛かるので教える側の負担も大きくなります。  (ボディ増えましたしね…)

 

受講生の待ち時間も長くなりその合間の質問攻めが大変でした。

しかも説明の最中に作業中のパターンに手を出しながら、みなさんイロイロな質問をぶつけてくるのでなかなか前に進みませんでした。

 

その間、それぞれの実務の話を聞くと、

こちらのパタンナーは細く見せる為に胸幅を大きく取りたくないのでその反動で、袖の上の部分ばかりが大きくなって非常に動きにくい袖を作っていて身頃のゆとりのバランスについての説明が理解しにくい様でした。

そんな時に以前ジャケットの講習に参加していた人が自分の作ったサンプルの画像をみせながらみんなに説明してくれた事には驚きました。(一度信頼を得るとすごく親切です)

 

前回のパンツセミナーを参考に作ったパンツが綺麗に出来ていたので、それを見せに現物を持ってきてくれる会社の方も居ました。

と、同時にセミナーの手法でしたのに綺麗に出来なかったとクレームが有りました。

詳しく話を聞くとその会社のチーフ本人はセミナーに出ていなくてセミナーを受けた部下が曖昧な理解のまま商品を作ったのが原因で、修正の箇所が多々ありました。

その際にも「私はこの方法で綺麗に出来た」と言いながら画像見せて説明してくれた受講生が居ました。

 

見本のトワールをボディーに着せる頃には皆さん集中して説明を聞いている感じで、テーラーカラーのトワールを着せ付けた後は、チェックの待ち時間を利用して何通りかのバリエーションのトワールを作るくらい熱心でした。

 

最後の質問コーナーではあまり大きな修正もなく、日本から持って行ったジャケットとトレンチコートのサンプルは最後に見せようと思っていたのですが、チェックの待ち時間の間に誰かが勝手にボディーに着せ付けてみんなで見ていました!(この辺もまさに中国的です)

 

メンズのパターンに関する質問も幾つか有りましたが、作る側の理想とするイメージが確立されていないので修正の方向性を見つける事が出来にくい様でした。


そしてまたホテルでハプニング…

今回のホテルでは窓の取っ手が取れていて半開きになっていたので、クーラーの効きが悪く室温が32度くらいになっていました。

 

中国散策

今回は老師との出会いは有りませんでしたが、通勤ラッシュのバスに乗り、市街を歩き回り生の中国を体験しました。

中国のサラリーマンはほとんどスーツを着ていません、証券マンや不動産の営業位しかスーツは着ないそうです。

町の中では高級車を乗り回す人と、路上で商品を並べて売っている人、ただ寝転んでいる人、チラシを必死で配っている青年、など今の中国の現状と言うか、貧富の差をまざまざと体感しました。

洋服の文化もまだ未成熟で、これからさらに成熟していく過程で完成度の高い商品の需要が増えてくると感じました。

 

帰りの飛行機では隣に座ったビジネスマンと話していました。

工場を厦門に立ち上げ、社員教育のための3か月の出張を終えて帰る所で、中国についての印象は

女性は「目が良く手先も器用」と言う事でした、対して男性は「良く働くが作業が少し雑」と言う事でした。

初めにしっかりと社内教育していく事で対応できるとも言っていました。

 

5月から始まった中国のセミナーですが、年内は終了し来年また中国全土で年4回位のセミナーが出来れば良いなと思います。

講習する為に準備するパターンの研究も進みますし、日本と中国の体型の違いや習慣の違いからくるパターンの変化についても、よい研究材料になり刺激がもらえる体験でした。

 

 

お疲れ様でしたー。

なかなか濃い一週間だったと思います。

中国の方は良くも悪くも非常に積極的で、身内には非常に親切な方々だとおもいます。

ビジネスになると不利益を避け、合理的な考えを好まれる傾向にあり、その辺の一部は日本も見習うべき部分があると思います。

そんな中の経済成長の末、本来共産圏であるはずが、まるで資本主義のような経済状態にあり、その土壌でどのように衣服の文化が成長していくのか、楽しみではあります。

良い物は良いと、みんなが選べるようになれば、良い衣服文化が根付くことでしょう。

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

第三回中国出張講習・前編

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

秋も深まり今年も残すところあと2ヶ月ちょっとですね…おー早い早い(*´Д`)

 

今回は先月末に代表が三回目となる中国へ出張指導講座に行かれたのでその様子をレポートしたいと思います。

滞在期間は約1週間で厦門広州の二箇所を回る事となりました。

 

まずは厦門にて講習です。企業コンサルタント等のチーフデザイナー、チーフパタンナー、その下のパタンナーさんなどが参加されました。

社内研修として多人数で参加されてる企業さんもあったようで合計30名くらいになったようです。

 

一日目

参加された企業の方々が持ってきた商品を見て、それの問題点を指摘し改善の為の修正案を提示、実際にその場でパターンを修正することになりました。(まさに実力主義的な感じです!)

そうして2つのサンプルパターンを説明に沿って修正しました。

 

その後用意されたボディーの原型を作成し、それに基づいてシャツのパターンをレクチャーしていきます。

過程で様々な原理や起こりそうな問題点を話し合います。

その中でも袖の仕組みの部分では非常に興味を持ち、普段オペラでも実施している様に紙で袖を作って調整してもらいました。

予定の時間をオーバーしたので当初のカリキュラム通りに進まくなりそうになった時、

「パンツの原理の話はなくても良いので、パンツについては修正の提案だけで良い」

と言うパタンナーのチーフからの提案があったので、じっくりと袖の仕組みについてレクチャーし1日目を終了しました。

 

2日目

講習会場に行くと、なんと昨日修正したパターンのサンプルが出来上がっていました(これが中国のスピードです!)

問題の箇所は思ったように改善されていたので、パタンナーの方々も満足そうでした。

その後の講習はみなさんさらに熱心に取り組む感じで、ラグランスリーブの設定の仕方についても色々と袖の角度を変えてパターンを引きながら説明しました。

午後からはパンツのサンプルの修正を説明しながらパンツの原理のさわりだけを説明していると、急に例のパタンナーのチーフから、「やはりパンツの原理を詳しく説明して欲しい」という事を要望されました。

…そうは言っても飛行機までの時間が限られているので、全ての内容を説明のみで、途中の質問は省き、トワールの作成もその会社のパタンナーに手伝ってもらう事で了承し、1日の講習内容を3時間で説明する事となりました。

しかし、パンツの仕組みについて詳しく理解してもらえたと思います。

その後食事をした後に空港まで送ってもらいました。

 

余談としまして…

ホテルへの迎えはレクサスで会社の前にはベントレー、ベンツSクラス、レクサス、などの高級車ばかりで、パタンナーチーフもレザー内装のアウディーでホテルまで送ってくれました。(社内でのパタンナーの地位はかなり高い様です)

しかし、泊まったホテルでハプニングが…

ホテルは厦門の5つ星のホテルに泊まる事が出来ました。

が、ホテルのカードキーが反応しない!

ホテルの人や、通訳の人が操作するとうまく行くのが、自分で操作するとどうしても反応しないので、カギを開けるときは通訳の人にお願いしていました。

 

うーん、これは私も経験ありますね、カードキーの磁気が弱くなってて、読み取り口に引っ付けるように通さないと感知しなかったり、通すスピードによって感知しなかったりしましたね(笑)

中国のホテルあるあるですね。

 

次回はもう一つ、広州のレポートを致します!

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

10月講習予告

どうも K です。( ´_ゝ`)

秋晴れの続く中、朝の気温に合わせた装いで出かけると昼がめっちゃ暑いという日々を過ごしております。

そんな中今週に開かれる講習の予告をさせて頂きます。

 

今週の日曜日、久々のリフォーム講習が行われます。

(久々といっても一年ぶりですけど)

今回のリフォーム講習も月跨ぎの二回講習となります。

一回目は体型補正について、

腰周りの張っている方、お腹が出てる方、猫背の方、いかり肩、なで肩、、、そういった色々な体型の方々に合わせてボディを作り、その体型に合わせて原型を修正し、どういった操作が必要になるかを確認します。

 

二回目は実際に古着等をどのように修正するのか?

または全く別の商品として作り直す完全なリフォームはどのように行なうのか?

どのように考えて作るかといった事を講義形式で行なう予定です。

個人向けで洋服を作ったりする方には聞いていて損は無いと思います。

 

それと今回は学期の頭の月になりますので、新しく入学された方に対して初回セミナーが行なわれます。

 

これは毎回行なっておりますが、現在のアパレル業界についてのお話、

オペラで授業を受けるにあたって、どのように受けていけば良いのか?というお話、

また新規の生徒さん同士で紹介等もしてもらえますので、これを機会に仲良くしたい方は仲を深めていただけたらと思います。

 

どちらもまだ席に空きがございますので、いつもの出入り口の前に掲示しております。

希望される方はそちらに記入をしていただきますようにお願い致します。

宜しくお願い致します。


 

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

生徒さんの取り組み(いろいろ)

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

秋の長雨がつづき肌寒くなってまいりました。

皆様も体調などを崩されませんようにお気をつけください。

 

さて本日は生徒さんの作品や様子をお伝えしようかと思います

 

まず最初に、ソーイングをとっている生徒さんで、市場で販売しているパターンを縫製してみたが、生地が少し透けるので裏地を付けたいと持ってこられました。

この生徒さんはパターンの授業はとってないので、どのように裏地をつけて良いのか分からないとの事でした。

それで、裏地はギャザー分をタックにしてシルエットは同型でつくってみてはどうかと提案いたしました。そうすれば襟元多少の改変だけで大丈夫そうですしね。

 

そして無事裏地をつけて完成です。

 

写真のものとは別のものですがウエストにリボンもつけるそうです。

こちらは自身の音楽の発表会にて着用されたそうです。ここには写真を載せることはできませんが、靴などの色を合わせてコーディネートされ、楽しそうに演奏されてました。

 

そして、別の生徒さんはパターンから少し離れて、縫製にも興味をもってきたので縫ってみたいと、私が前回パタンナーズライフで乗せたトートを縫ってみることに。

縫製は直線縫いで簡単ですが、選んだ生地が8号帆布ですんで針がゴリゴリですし、待針でとめれないので、なかなか苦労しました。

まあでも、授業時間およそ2回で完成ですね。形にできて嬉しいとのこと、実用性があれば使っても嬉しいですね!

 

また、ある主婦の生徒さんはたまたま金曜日の自主時間の時に

お子さんとこちらの教室に寄ってこられました、せっかくなのでお子さんが自身の誕生日のトートバック制作をやってみたいとおっしゃってたらしいので、少し挑戦されました。

 

たまにはこんな事もいいかもしれませんね。ほのぼのショットです。

と、こんな感じでオペラの生徒さんの日常の取り組みの一部を紹介いたしました!

皆さんそれぞれ小さなことからものづくりの楽しさ、理解を深めておられるようですね。

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

8月講習報告!

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

一時のことを思うと大分涼しくなったような気がしますね。

 

今回は8月に行なわれました講習の報告をさせて頂きます。

今回は午前中がポロシャツ縫製の後半戦になりますね。頑張って完成を目指しましょう!

 

前回は裁断と少し縫製に入ったところですし、縫製メインです!

前回で一枚目の縫製が終わったので、二着目の裁断を行なってる方もいらっしゃいます!

時間は有ると思っていると、以外に無いものなのだと分かるものです。

最初はけっこうゆったり始めていましたが、ここにきて結構皆さん手を早めてこられました。

なんとしても縫い終わりたいですものね!この夏に着たいですものね!

そして…なんとか時間内に完成されました。

お疲れ様でした!形もシンプルですので、何着でも作ってみてください!

最後まで縫製が終わらなかった方は、また授業時間を利用して仕上げていきましょう。

 

さて。午後はパターンメーキング技術検定模擬試験です。

8月29日の2級、9月5日の3級がいよいよせまって来ていますからね…

こうやって、本番と同じ時間制限で通して練習するのは非常に大事です。

本番は思ってる以上に時間が無いです、それが実感できると思います。

しかし理解すればどうやって時間に気をつけて試験にあたれば良いのか対策が立てられるというものです。

 

そしてスペシャルジャケットですね。

とうとう今回は肩周りですね。

肩の位置を確認し、各個人で左右の肩の高さに合わせて肩パットを調節し、体型にあわせ肩パットの形を作っていきます。

つくれましたら本体に取り付けです。

そして衿の取り付けです。ほぼ手縫い工程ですね。

 

完成まであと少し!袖を残すのみですね。

もう大分形になってきておりますね、がんばりましょう!

 

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

生徒さんの作品(パーティドレス②)

どうも K です。( ´_ゝ`)

夏ですね…非常に暑い日が続いております。

気温が殺人的なほどにあがっており、先日も会社の前でおじさんが熱中症で倒れておられました…仕方ないですね、こんな暑さだと…(´Д⊂

今年のセミの声が少ないのは、あまりの暑さに土中からでてすぐ死んでしまうからだと噂で聞きましたが…ホントですかね

 

さてさて、今回は前回の生徒さんの続きです。

 

生地が縮緬ぽい生地で薄く、後ろの仕様をヒモで調節すると、ビスチェの型崩れになってしまうという問題がでました。

接着芯でも貼りたいところですが、硬めの接着芯と縮緬の相性は悪くすぐ剥がれてしまいます、

なので、別生地の裏打ちを試してみようかという事を話しました。

イメージしやすい良く聞くワードですとボンディングのイメージです。

それを貼り付けるか、大きくハ刺しでとめようかと話して、サンプルにも後ろに薄綿を入れて作ってみましたが問題なさそうなので、あとは本番で確認です。

あとは普通にストレートの土台ドレスを作って、下のスカートに取り外しのできるフリルたっぷりスカートが欲しいとの事。

この辺は分量をみる必要があるので立体で作っていきます。

な、なんだかすごい分量になってきました、重量が気になるのでなるべく軽くすむように素材の選定に注意するようにお話しました。

構造の予想としてはこんな感じです。(確認されたい場合はクリックで大きくなります)

さて、あとは縫製ですね、縫製は家で行うそうですが、最近はお仕事のほうが忙しいとの事で、仕上がりは少し先になりそうですね。

また出来上がったようでしたら本ブログにてお伝えしようかと思います。楽しみですね!

 

カテゴリー: オペラの活動, 作品制作 | コメントをどうぞ

8月講習予告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

暑い日が続きます。生徒さんの中でも体調を崩される方が出始めていますので、皆さん水分補給はしっかりいたしましょう。

とか、なんだか学校の先生みたいなこと書いてるなあと思ったら、学校の先生だった…笑

講師ですけど

 

では講習予告前に皆さんに本校の休校のお知らせをいたします。

 

7/30~8/2まで

8/12~8/16まで

上記の日に該当する日にちは授業が無く休校になりますので、ご注意ください。

 

8月の講習も先月同様、第二週目の日曜日になります。

日にちをお間違えの無いようにお願い致します。

 

では今回の講習内容ですが、

まず午前中にカットソー講習があります、先月の続きになりますので皆さん生地等準備物をお忘れないようにお願い致します。

前回で大体裁断が終わったと思いますので、今回は縫製がメインになるでしょう。

あ、それと皆忘れてしまいがちな副資材である、ボタンの準備もお願い致します!ボタンがないとスキッパーポロの出来上がりになってしまいますんで…まあ、そんなイタリアぽい着こなしが良いようでしたらそれもいいとは思います。ちょいワルっぽい感じですね(笑)

 

午後は今月末のパターンメーキング2、3級の実技試験に向けての模擬試験があります。

(このとき東京の1級試験はは8月1日で終わっているのですよね…結果が気になるところです)

自分では試験環境を作りづらいという方は、是非参加してみてください。

試験の内容も当日を想定したものを用意いたします。

試験が終わった後は簡単な試験の答え合わせやアドバイス、質問相談の時間になります。

 

試験の当日はおそらく緊張もあいまって思いのほか時間が不足することと思いますので、この日に模擬を受けれなかったとしても、一度は当日の時間を想定して練習をされることをおススメします、課題をこなすことも大事ですが、なにより一番の敵は時間だと思いますので…

 

そして、同じ時間帯にスペシャルジャケットが行われます。

先週は無念の不参加でしたので、今回はしっかり出たいと思います!

(夏バテこわい!)

もう作業も終盤に差し掛かったところですので、大事な肩周りや衿の部分に入っていきます。

先週の課題までしっかり終わらせて、すすんでいきましょう!

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ