TOP » 未分類 – パタンナーズライフ

>カテゴリー別アーカイブ: 未分類

メンズパーカ

こんにちは K です。

夏も盛りは過ぎて、秋に向かっている今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか?

 

今回私は先日のオシャクレさんのウィメンズパーカに触発され、メンズパーカのパターンに挑戦してみたいと思います。

メンズのパターンもそれほど引いた訳ではないですし、カットソーのパターンなんて尚のこと…というスキル状態でしたが、色々とアドバイスを頂き、実際にカットソーで仮組みを繰り返し、なんとかそれなりの形にするように勤めさせていただきました…。


カットソー素材自体伸びる素材なので何か不都合があっても着用は可能ですが…それに甘えたような形にはしたくないとは思い、実際に着てもらったりして修正を重ね…

向かって右半身に修正

(ある程度大きめに作るつもりではいたのですが、

…大きすぎました!wwセンスないな!とセルフツッコミ)

↓修正後

メンズとレディスとでは気の使う部分が微妙に違いますし

カットソーだからこそ削れる部分というものがあります。その辺のバランスはまた勉強していかないといけないなと思います。実際にニットで形にしないと伸び率とかよくわかりませんでしたし、

 

↓こんな形になりました。ムム…意外なところが削れたりしました。

そんなカットソーの講習を近々する予定です。(内容はポロになりそうですが)

今回初の講習なので興味ある方はお声かけ下さい。

 

 




カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

夏服

こんにちは(^_^)
PM検定試験の題材が続いたので、服作りのブログを久しぶりにUPしますflair


以前トレンド講習で使った生地が少し残っていたので、同じ生地を新たに買い足してノースリーブシャツを作る事にしました!!



形は自分で持っていたお気に入りのシャツの寸法を測り、9ARボディに合わせてほぼ同形状で作りました。
こちら↓



このノースリーブSH、なんせ涼しくてゆったりしていて着易いものでcatfacegood



あと、これは6月の事なんですが、その頃母親の誕生日が近かったので生地違いで母の分も作る事にしました 。

母用に用意した生地は、プロヴァンスプリントでお馴染みのソレイアードですshineshine


ご存知の方も多いと思いますが、ここで少しソレイアードについて紹介しましょうか(^^)v

ソレイアードは(※)プロヴァンスプリントの中でも最っも古いフランスの生地ブランドです。
(※)=梨の木の版木に模様を彫り、主に植物系の染料を用いて、布地に捺染したプリント生地またはそのプリント技法の事。

その土地からも分かる様に、
天然染料の素材となる草木や木の実、ハーブ等が豊富に採れる事から、きれいな空や海、太陽をイメージした色彩を作り出す事が出来ます。
更に、茜、アネモネ、ヒマワリ、ラベンダー、バラ、オリーブと言った植物や昆虫等の個性豊かなデザインがモチーフになった生地が作られました。


<イメージ>

ソレイヤードとは、「雨上がりの雲の間から射し込む陽の光」を意味するプロヴァンス地方の古い言葉
だそうですdiamond

最近ではトゥモローランド等のセレクトショップでも扱っているので良く目にしますよね。
私も日傘を愛用中ですconfidentsun



こちらを参照しました。 
http://souleiado.info/story/index.html



話は戻って、
パターンを引く上で困った事は、前身頃のヨーク切替線位置から大きく入るインバーテッドプリーツのせいで、前身頃の裾が大きく跳ねてしまう事でした。
(サンプルの生地は綿とシルクですごく薄くてフワッとしているのに比べ、実際に縫製する生地は綿ブロードなのでハリがあり、余計に裾が跳ねてしまいます。)

このトワルは脇線も後ろに振ってしまっていて失敗作です(笑) 
プリーツの量を変える等して調整しましたが…。


シンプルな形ではあるんですけど、なかなか前後のバランスがうまく取れなくて大変でしたがなんとか完成(^_^;)





縫製はそこまで難しい所も無く、順調にできました。 
でもおもしろいなぁと思った仕様や、山田ティーチャにレクチャーしてもらった仕様等もあるので、また次回UPしようと思います。

お楽しみにです^m^

カテゴリー: ピヨ, 未分類 | コメントをどうぞ

2013パターンメーキング技術検定試験 3級②

こんにちは。

前回に引き続き 2013パターンメーキング技術検定試験 3級の模範解答をUPします。

パンフレットに掲載されているデザイン画はこちら。





サイズは、
着丈59cm
肩幅38cm
バスト94cm
裾回り102cm
袖丈20cm
袖幅31.3cm

袖口28.5cm

で設定して引きました。
袖のイセの量は1型目同様18mmです。






シンプルなデザインなので特に難しい事も無いと思いますが、前後のダーツ位置とダーツ分量に気を付けてパターンを引いて下さい。

後は①型目にも言える事ですが、衿は出題されるデザイン画をよく読みとって、パターンを引きましょう。
おおよそパンフレットと同形状のものが出ると思いますが、もし外してしまった場合修正にかける時間はほとんど無いと思います。


解答としては必要ないですが、工業用パターンも載せておきます。

試験まで後2ヶ月。
それまでの授業の回数は7~8回です。
決して時間があるとは言えないので、受験生は早めに取り掛かる様にして下さいね(*^_^*)

カテゴリー: パターンメーキング検定関連, ピヨ, 未分類 | コメントをどうぞ

2013パターンメーキング技術検定試験 3級①

こんにちは。
梅雨真っ只中、蒸し暑い日が続きますね(´д`)

6/8
(土)にパターン検定2.3級の筆記試験がありました。
受験された生徒さん、お疲れ様でした。

合否の結果が出るのは少し先ですが、合格する事を信じてそろそろ実技の方に取り掛かりましょう(*^_^*) 


今回は3級の一型目を紹介します。

デザイン画はこちら。



サイズは、
着丈57cm
肩幅38cm
バスト94cm
裾廻り101cm
袖丈20cm
袖幅31・2cm
袖口28・5cm


で設定して引きました。
袖のイセは前後で18㎜と少し多めです。







このデザインで苦労した事は、切り替えの位置とギャザーの入る位置でした。

切り替えの入る位置はデザイン画に合わせると、AHのカマ底辺りになります。
実際に縫製する事を考えると縫い代が重なり、あまり良く無いなぁ…とか思いつつ。

カマ底と切り替えの位置を微妙に色々変えながら、結果この位置に決定しました。


ギャザーの倍率は1、4倍で設定しました。
ギャザーは脇側には入っていないので、前後のギャザー止まり位置を決めるのも少し悩みました。
前後、脇様々な角度から見て決定しました。


受験される皆さんは参考にして下さい。



そして、
今年は1級試験が東京より先に大阪で行われます。
試験日
大阪  9/28(土)
東京  12/21(土)


受験される方はこちらも参考にどうぞ!!
2011年1級の参考トワル
http://sv360.xserver.jp/~leopera/leopera.com/pl/?p=206

この他にもカテゴリーの中から、パターンメーキング検定関連をチェックして下さい。
過去のデザインも記載されています。

カテゴリー: パターンメーキング検定関連, ピヨ, 未分類 | コメントをどうぞ

オペラ現役生徒紹介

こんにちはhappy01

本校には様々な職種の方がいろんな理由でパターンを勉強しに通われています。
今回からシリーズで、オペラに通っている生徒さんを少しずつ紹介したいと思います shine

ではまず生徒紹介シリーズ1人目は…

土曜日14:00~パターン入門コース
S.Tさん(♀)



<ペンケース拝見 :lol:

職種 携帯会社販売→アパレル生産管理に転職

オペラ歴 2年目(最初の1年間は週2回)

カリキュラム ブラウス④作成中
(その他にPM検定2級試験勉強、自分のスカート縫製 等) 

オペラを知るきっかけ ネット検索


S.さんに質問しました!!
問①パターンを引いた経験はありますか?
答:無し


問②:オペラに来る事にした、当初の目的は何ですか?

答:パタンナーになりたかったから。

問③:オペラで実際に受講してどうでしたか?感想を聞かせて下さい。
答:個人のペースで出来るから良い。
疑問点に対しても的確な答えが返ってくるので、理解しながら進めて行ける。


問④:今後の目標は?
答:・デザインを見ただけでパターンがすぐ引ける様になりたい。
・自分のフレアースカート、サロペット、コートが作りたい。


問⑤:何か要望はありますか?
答:特に無し


S.Tさんは念願叶って、半年前に生産管理の職種に転職されました。
現場では有名人に囲まれて慌ただしく仕事を頑張っている様です( ´艸`)
学ぶ事が沢山あると思いますが、パターンと併用して頑張って下さいね~!!
講師一同応援していますよrock


只今PM検定2級試験猛
勉強中(;´Д`A




次に紹介するのは、
土曜日9:05~パターン入門コース
U.Mくん(♂)



<ペンケース拝見 :lol:

職種 Web関係

オペラ歴 1年半目(途中1年間休学)

カリキュラム ブラウス④作成中

オペラを知るきっかけ ネット



U.Mくんに質問しました!!
問①パターンを引いた経験はありますか?
答:無し


問②:オペラに来る事にした、当初の目的は何ですか?

答:自分の体に合った服が作りたかったからです。趣味の範囲でやってみようと思っていたので洋裁教室も考えましたが、服の構造や服が出来る過程も知りたかったのでパターンスクールのオペラを選びました。

問③:オペラで実際に受講してどうでしたか?感想を聞かせて下さい。
答:一つは職種や年齢が違う様々なバックグラウンドを持つ生徒の皆さんと交流ができること。そして1番良いと思ったのは、先生たちとの距離が近く、堅苦しい感じがないのがオペラの良いところではないかと思います。わからないことがあれば 先生にすぐに質問でき、論理的に分かりやすく教えてくれます。以前は服を表面的なデザインだけで見ていましたが、オペラに通い始めてから既製服を見るときも、どうやってできているかを意識するようになりました。
あと、雑学知識豊富な先生もいるので、いろんな意味で勉強になります。


問④:今後の目標は?

答:出来る範囲で、自分の体に合う着心地の良いものを作ってみたいです。

問⑤:何か要望はありますか?
答:特に無し

U.Mくんは今現在ちょっとカリキュラムを脱線して、自分のシャツを作成中です。
もちろん1人ではまだ難しいので、山田先生に手伝ってもらいながらです(*^_^*)

こんな感じに仕上げたいそうですdiamonddiamond





パターンだけで無く、縫製の仕方等難しい部分もたくさんありますが、自分で作りたいものに挑戦する事で、ものづくりの楽しさが分かりますよね~!!
完成を楽しみにしていますo(^▽^)o


お二人共、今回はご協力ありがとうございました(^ω^)

 

カテゴリー: ピヨ, 未分類 | コメントをどうぞ

ピヨの服~ドルマンマチ付きワンピース③~

こんにちはhappy01note
新学期が始まり、賑やかで慌ただしい日が続いております(´・ω・`)

前回の続きで、ドルマンマチ付きワンピースの縫製です。


前回袖とマチを縫い合わせた所まででしたが、今回は身頃も縫製し、完成させていきます。


まず、
衿ぐり見返しを作り、身頃と縫い合わせます。



ウエストの位置でタックを作り、付き合わせの状態で伸び止めテープを貼って上からジグザグミシンでたたきます。
(後からウエストリボン通しを付ける事によって隠れるので、今回はこの様にしました。)





前後の脇を縫い、袖をつけます。
(シームポケットも縫い付けました。)







ウエスト
リボン通しとその見返しで、頃を挟み縫い合わせます。 



<裏側>                              <表側>



リボンを作って通したら完成です!!







全然暖かくならなかったので、完成してもしばらく着れなかったのですがそろそろ大丈夫そうですね。
また近々着てくる事もあると思うので、東京校の生徒さんはちょっかい出して下さい(*´ω`*) 

カテゴリー: ピヨ, 未分類 | コメントをどうぞ

ピヨの服~ドルマンマチ付きワンピース②~

こんにちわ(*´∀`*)

ここ数日でやっっと、寒さが和らぎ暖かくなってきましたねsun
もうコートやブーツに飽き飽きしてて、早く春服が着たくてウズウズしていますbearingsign04


随分前になるのですが、途中でストップしていたものがあります…
お気づきの方もいらっしゃいますかねsweat01

そう、ドルマンマチ付きワンピースですshineshine




パターンは完成していたのですが、素材を探している間に一気に寒くなったので、
「秋服作っても着れないやんっpout」てなって意気消沈してました down

(ちょっとヘンテコなパターンですがsweat01


でもそんな中、春服に良さそうなステキな素材を生徒さんから戴いたのです。
これはちょうどドルマンワンピースに合うっ!!って思って、早速春に向け縫製に入りましたhairsalon


戴いた生地はこちら。

綿ツイルですdiamond

今回はカジュアルな感じに仕上げたかったので、綾がはっきり出ていて光沢がある面では無くて、フシの出ている方を使いました。 
(ちょっと分かりずらいですが、右がフシの出ている方です。)



では裁断からです。
見頃がとんでもなく大きいので、今回はワサで裁断しました。



見頃と袖とマチ布の3パーツを同じ位置で縫い合わすので、縫いずれない様にしっかりノッチを入れます。




袖口をロールアップ出来る様にタブ布を作り、袖にたたき付けます。





袖とマチ布を縫い合わせます。
⇒ 

⇒ 
袖が完成しました!!


袖が完成した所ですが、ちょっと長くなりそうなので今回はここまで。
次回、身頃の方も仕上げていって完成させたいと思います (´∀`) ☆彡

お楽しみに~notenote

カテゴリー: ピヨ, 未分類 | コメントをどうぞ

デニムリペア①

こんにちは!
突然ですが、休みの日に友人から「デニム直してくれへんか?」
と頼まれました。
ええよーと返事したのですが・・・

大変でございました(´∀`)

何が大変って生地が腐っているんです・・・
引っ張ったらちぎれるもんだから、それはそれは大変でした・・・

糸も大部分がほつれてなくなり、引っ張ったらすぐちぎれます。

普通なら
膝あたりの糸を外して、ミシンが入るようにしてダメージがあるところを補強

くらいなんですが、全部補強が必要です・・・

うーん(。-_-。)やってやろうじゃないの!!



まずこんな状態で渡されました。

ああトリプルステッチ・・・
作業時間増える・・・・・
ちょっと恨めしい。3本針ミシンでダーっと縫いたい!!


生地にダメージがあるというより薄くなってしまって、部分的に補修しても、また周りからダメになってしまうので、股周り全部補強です。

なので・・・

ほぼバラしました!ええい!


ハンマーループもとれちゃってます。
ここはさすがに別生地使わないと無理ですが、ここはいらないと言われました。



ポケットの中に何を入れていたの?
っていうくらい見事な穴があいてました。




裾も完全にちぎれちゃってます。
生地を足してあげないといけませんね。




さあリペア開始です!!

ポケットは別生地のスレキ(ポケットに使う生地)を使用することにしました。
以前作った服の残り生地です。



薄くなってしまっているところほぼ全てに接着芯地を使います。

(結構な量になりそう・・・)



てなところで次回・・・
ミシンで何度も何度も行ったり来たりです!!
他にも色々試してみたのでお楽しみに!

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

リフォーム こだわりある服づくり ⑪

皆さんこんにちは
継続の時期が来ましたねえ。
しかし、卒業がなく、ずっとパターンや縫製の研究が出来る学校というのはなかなか珍しいと思います。
毎日パターンを引いていますが、毎日発見があるので、私なら3年以上欲しいと思いますね・・・

さてさて、前回の続きです。

工業用パターンを仕上げて(そこまで複雑にはなりませんでした。)

さあ、やはり裁断がこまりました・・・
生地がちょっとだけ足りないのです。確認はしましたが、生地にアイロンをかけた際に縮んだようです。(;_;)

なので・・・
あまりしたくないですが中心をずらして裁断をします。
(まあ柄もかなり適当に入っているので完璧な左右対象は難しそうです。)



ちょっとずれます。

あとはお互い接ぎ合わせるくらいなので、特に難しいところはありません。



少しギャザーを入れて・・・

上パーツも伸び止めを貼り、はぎ合わせ・・・

ちなみに今回はアンティークレースを挟んで肩紐にしました。
アジャスターもそれらしいものを選んで・・・


完成です!!




カジュアルな感じの女の子っぽい雰囲気に仕上がりました。

レースがちょっと物足りなかったので、裾にもプラスしています。

如何でしょうか?
やはり用尺はよく考えているつもりですが、デザイン段階で足りるかを考えなくては、今回の様に、後で修正できなくなってしまします。

生地選び、デザイン、パターン、縫製のマッチングについてもっと考えて作業しなければ・・・


ではまた!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: オシャクレ, 未分類 | コメントをどうぞ

ピヨのショートキュロットパンツ②

こんにちわ。

連休最終日はすごい雪でしたねsnow!!
久しぶりにあんな大雪でビックリしたのと、学校がお休みで本当に良かったです。 
年明け早々、休校になる所でしたcoldsweats01sweat01


ではでは、
少し間が開きましたが、前回の続きでショートキュロットパンツ作成です。


①前パンツにポケットを縫い付ける






②前後脇と股下を縫い合わせる




③左右を合わせて股ぐりを縫う




④表地とヨークを縫い合わせる




⑤裏地も表地同様に縫う




⑥裏地とヨーク見返しをパイピング布で挟み込んで縫い合わせる




⑦裏地にファスナーを縫い付ける




⑧表地と裏地を縫い合わせる。





完成diamond

前                横




縫製後に気づいた事は、脇が思ったより跳ねてしまった事です。
この原因は生地が分厚くて、ポケットの縫い代に取られてしまったからだと思われます。
同じものを友達にも作る約束をしたので、次回はこの辺りに注意して縫製していきたいと思います。


でも、完成して早速ヘビーローテーションで愛用中の私でした(*´∀`*)

 

カテゴリー: ピヨ, 未分類 | コメントをどうぞ