TOP » 部分縫い – パタンナーズライフ

>カテゴリー別アーカイブ: 部分縫い

キセ入り箱ポケット

寒くなってまいりました :-P

ただ、気候が安定せずに寒くなったり、厚くなったりで風邪をひきそうです・・

皆さんもお気を付け下さい・・この時期が一番風邪をひきやすいですよね・・・

 

今年も残すところあと1月ちょっとです :roll:

ほんとに驚きですよね・・・この前入学されたばっかりなんですが・・今年の内に教室内をちょっとずつ掃除をして大掃除を中掃除くらいにはしておきたいですね・・・ :-|

 

 

 

↓今回はちょっと変わり種の「アイロンかけ」です。

初心者の方というか、服を作製されない方も見て頂けると「着心地がラクになるアイロンがけ」をしていますので、是非皆さんご覧頂ければと思います!

普段のアイロンかけにひと手間で格段に着心地が良くなりますよ ;-)

 

 

 

さて今回は「なんとなくこんな仕様があった気がする」シリーズです(笑)

ちょっと見て完璧には覚えていないので、そのあたりは工夫してます :lol:

 

という事で「キセ入りの箱ポケット」です 8-O

見た時は驚きました!「ここまでする?」と・・

前回のステッチを表に出したくない系の仕様ですね・・この手の仕様は沢山ありますが、「わざわざ」というものが多いので値段の高い服に多い印象です。

なので、こういった仕様があったりすると他と差別化出来ますね!

 

 

こんな感じです!↓

ぱっと見た所ステッチが表の7mm程のステッチしかありません(実際にカンヌキでした)

ぺらっと捲るとステッチが見えています!

そうですね・・わざわざキセを入れて控えておいて表のステッチを隠した仕様(また :lol:になっていました・・・マニアック過ぎる・・

 

 

では縫ってみましょう!

パターンはそこまで難しくありません。

口布の両端を15mmにしておいてキセを入れるだけです。

 

 

芯を貼って裁断しておきます。

向こう布あて布は先に叩きつけておきます。出来上がりより2mm程控えています。

 

 

ここですね!箱ポケットの両サイドを中縫いする際キセを入れておきます

ひっくり返してキセが入った状態です。

 

 

あとは通常の縫い方をしていきます。

袋布(手前)と口布を↑の写真のように縫い(上から袋布・口布・身頃の順にセット)

 

 

切り込みを入れて(口布はカットしない)

ひっくり返してアイロンで整えておきます。

 

 

その後一度元に戻し、向こう布と袋布の周囲を袋縫いし

ひっくり返して周囲0.7cでstです。

 

 

あとは口布をめくって、向こう布貫通のステッチをいれます。

三角の切り込みはこの時折り込んでおいても良いかもしれません(折り込むと少し厚みが出るので今回はやりませんでした)

 

 

あとは先ほどのキセを入れた箇所にステッチを入れて・・・

表からカンヌキ(今回は返し縫いだけです)を入れて完成です!

縫製は特に難しくありませんでしたが、敢えて言うとキセを入れたところにステッチを入れる時狙いにくかったですね・・生地がもっと分厚いと難易度が上がりそうです。

ただ出来ないことはありませんでした。

表にステッチが見えない仕様として研究し甲斐があると思いますので、皆さんも口を表裏で接いでみたり是非アレンジして試して下さい!

 

 

ちなみにこの縫い代は前説明した「タック入り」のやり方で綺麗に見せることが出来ると思います!

 

工夫次第でオリジナルの仕様は出来ると思います!

 

ではまた!

 

カテゴリー: オシャクレ, 部分縫い | コメントをどうぞ

落としミシン比翼(キセ入り)

やっと寒くなりましたね・・ :roll:

こんなに暑さが続いたのは記憶にないです・・・

半袖でいい11月とか・・アパレルの売り上げが気になりますね・・

 

 

さて10月から1月経ちまして皆さん少し慣れてきたようです。早い方は原型作りが終わり、フレアスカートに入ったりしていますが、「線は丁寧に」引きましょう ;-)

本校では手引きでパターンを引いてもらっていますが、大事な事は「手が線を覚える」事だと思います。

専門学校を出て、会社に入るとすぐにCADで引いてしまう事が多いようですが、最初1,2年は手引きの方が良いんじゃないかな?と個人的には思っています。

感覚の問題というよりは、「ラインの質」はとても大事で、それは手で引いてしまった方が覚えが早いと思っています。

本校はプロの方も多く通われています。専門学校を出てすぐ会社で働いてみたものの、「有り型」の修正をするだけで基本が全く分からず困っている。という方が多いです。

確かに色んな会社があって、色んな引き方があると思いますが、「原理」というものは存在します。デザインやシルエットなどには正解は無いでしょうが、「そのデザインにしたいならこういう修正をしなければならない」はあると思います。

 

1つの会社だけでは「色んな引き方」に触れる事も少なく、「原理」を知るタイミングも無いかなと思いますので、悩んでいる方がいれば強く本校をオススメします。

是非見学だけでもいらして下さい。お悩みを解決できると思います ;-)

 

 

という事で「原理」です↓ 8-O

またまた無料なの?という内容です!

バスト寸法が小さく、肩幅が大きい(ドロップしている)デザインのものだと悩ましいAHのお話も入っています :-P

学校のセオリーなどでは、「前後SPの2点間の半分の位置からAHの高さを割り出して・・・」というような考え方でパターンを引いている事が多いようですが、この例では、その考え方だと全く狙った袖になりません。

是非一度見て頂きたい内容です。「一定の引き方のルール」だけでは色んなデザインに対応出来ない事が分かるかなと思います 8-O

 

 

 

では今回はかなりマニアック路線で・・・ :lol:

「落としミシンの比翼前立て(キセ入り)」です。

まあマニアック・・・一部のデザイナーにしか喜ばれない仕様です :roll:

↑こんな感じの仕様です。

そうですね、表からステッチが全く見えない仕様となっております。

ステッチがないのでドレスっぽいアイテムに良いんじゃないでしょうか。

ポイントは裏側にステッチが2本見えている所と表の落としミシンが隠れている所です。

 

 

 

↑パターンはこんな感じで、断面図も用意しました。

ちょっと見ても分かり難いですね :lol: 早速縫っちゃいましょう!

 

 

裁断した状態です。一応分かり易いかなと思ってチャコで線を引いています。

あと表地には芯を貼っています(これは本番では貼らない方がいいと思います。今回は裏と視認しやすいよう貼っています。)

身頃は普通に0.5cst三つ折りです。

 

と、ここで早速問題が・・ :cry:

 

↑赤の丸の部分の縫代が折ってみると生地の厚みで5mmになってしまいました・・ :cry:

急遽赤の丸部分の縫代を15mmに変更して裁断し直しです。

生地が厚い場合は何度も折るので厚みで「持っていかれ」ます。そこは生地と相談して縫代を調整して下さい。

 

↑実際折ってみた状態です。

折り方はパターンに山と谷と記載していますので参考にして下さい :-?

 

身頃は裾にステッチをかけておきます。

身頃と中縫いします。この時キセが2mm入っている状態です。10mmで縫いましょう。

 

ここが1つポイント。比翼布が開くのを抑えるステッチを入れて・・

↑の写真のように見返しの裏側から比翼布表裏を抑えるステッチを入れておきましょう。

このステッチが入らず表からのステッチだけだと比翼布が出てきてしまう可能性があります。

↑反対側から見た状態と表から見た状態です。縫代は開いておくのがポイントです。(あとでこの縫い代で角の縫代を包む事ができます。)

 

 

↑今度は下端を地縫いします。写真のように折って、片側の縫代は縫わない状態にしましょう。

ひっくり返して、この時に先程の縫代で包むと綺麗な角が出来上がり、縫代の飛び出しがありません。

↑最後に表から落としミシンを入れ完成です。

この時キセが入っているので隠れて見えなくなるという仕様です :-P

ただ、キセをよけて縫う際に若干横に生地がズレるのでやり難さを感じました。

生地が柔らかく「沈む」生地であれば、キセを入れなくても見えにくいかと思います。

あとは1mmでもいいかもしれません。

裏からみるとこんな感じで下端も綺麗に収まっています。

 

こんな感じで「使うタイミング」が分からないような仕様ですが、知っておくと、「あ、こんな仕様あったな」となると思いますので、是非「ステッチ表から見せたくないデザイナーっさん」とのお仕事の際はお使い下さい :lol:

 

ではまた次回!!!

 

 

 

 

 

カテゴリー: オシャクレ, 部分縫い | コメントをどうぞ

飾り前立て②

いよいよ今週末日曜日10月期の生徒さん募集開始です!!

いよいよ服の価格が上がってきて着たいものを着る事が出来なくなる時代にある前に、是非「つくる」を視野に入れてみてはいかがでしょうか? ;-)

ただつくるだけではなく、洋服の色んな事が「見える」事もオススメの理由です!

洋服が好きな方は是非一緒につくってみましょう! :lol:

 

 

 

10月期生徒さんの受付は・・

東京 9月3日~随時*当日は17:00まで受け付け

大阪 9月3日~随時*当日は12:00まで受け付け   です!!

 

 


無料体験セミナーはまだ若干数残り席がありますので、是非お電話でご予約下さい!!

9月3日(日) 1回目10:00~12:00/2回目13:00~15:00

東京校のみの開催ですのでご注意下さい!

東京校TEL 03-5473-1519


是非お越し下さい :-D

 

 

さてそんなパターンの面白さをお伝えするのがコチラ↓

またまた「無料でいいの?」という内容です 8-O

コチラの内容も普段の授業もそうですが、「見える人には見えている景色」があると思っています。細かい事のように思えますが、ここが違うと「美しさ」に繋がると信じております。

個人的には「洋服の歴史」を学んでいるような感覚で凄く面白いと思っています(オタク気質ですね・・ :lol:

 

こういった内容のお話が授業では沢山出ます!

是非パタンナーの方も、初心者の方も一度見学にいらして下さいね!!

あと、登録、いいねもお願いします :lol:

 

 

 

ではマニアックなお話の続きです :-P

「続き飾り前立て」です

?となる方も沢山いらっしゃるかもですが、、縫っていきましょう!!

上になる方は一応芯を貼っています。硬い素材だと必要ないかなと思います。

そうですね、ただ中表に合わせて地縫いするだけです :lol:

あとはロックをかけて、前中心を縫って、表からステッチをかけるだけ!

なんて簡単なんでしょう・・・

初めて見た時は感動しました(大げさ) :cry:

ポイントはロックがかけやすいカーブの縫代にするくらいですかね。

 

 

 

さあ今度は最後の「飾り前立て、縫代袋縫い、前中心キセ」バージョンです :lol:

長!と思いますが、↓早速縫ってみましょう!

 

?なパターンかなと思います・・

先程の縫い方と同じスタートですが、袋縫いをしますので、「外表で地縫い」を気を付けて下さい!

そうですね、端が袋縫いになっているので、メンズに好まれる仕様ですね :lol:

そんな事?と思われるかもしれませんが、メンズはそういった「違い」を出している事が多いです ;-)

そして、前中心は「キセ」を入れて縫います!

まあマニアックです・・・おそらくより「前立てっぽさ」を求めた結果かな?と思います。

遠目だと実際に開くのかな?と思ってしまいますね ;-)

あとはステッチを入れて完成です!

 

 

どうでしたでしょうか?かなりマニアックな内容になってしまいましたが、こういった細かい所にパタンナーのクセや、仕事っぷりが現れると思っています。

ただ、難しくすることで縫製する方が大変になったりするので、金額とデザインとのバランスが必要になるかと思いますが・・

 

他にも変わった「飾り前立て」はあります。

今回前中心でキセは5mmでしたが、結構控えて20mmというものも見たことがあります。

 

いやあ色んな仕様があるものですね。。。

是非お持ちの服を見て確認してみて下さい!これは!というものが見つかるかもしれませんよ ;-)

カテゴリー: オシャクレ, 部分縫い | コメントをどうぞ

飾り前立て①

暑くて出たくないですねえ・・・ :cry:

日傘はまだ抵抗がありましたので、麦わら帽子的なものを買って対策してみましたが、効果は薄く、日陰を探しながら出勤しております(笑)

みなさんも熱中症には十分に気を付けて下さい!

 

 

引き続き9月3日(日曜日)から10月期の生徒さん募集スタートです!!

http://www.leopera.com/news/20230720/1217

埋まりやすい曜日もありますので、10月から入学を考えている方はお早目に手続きをお願い致します!!気になる方は見学にお越し下さい!


と同時に東京校のみ

9月3日(日曜日)10時~12時まで 13時~15時までで無料体験セミナーを実施します!!

東京校 TEL03-5473-1519

東京校のみの開催となりますのでご注意下さい !

 

 

↓かなり皆さんに見て頂きたい動画UPしております!

代表が生徒さんのアンケートにお答えしていく動画になっているのですが、

・これから通う事を考えている方

・既に通われている方

・パタンナー、縫製されている技術職の方

は必見の内容になっていますので是非ご覧ください!!

 

 

 

 

さてマニアックなお話をまたさせて頂きたいと思います :lol:

スウェットパンツなどに見られる「飾り前立て」です(正式名称かはちょっと分からないですが・・)

前開きの無い、ファスナーが無いタイプの仕様ですね。

「なぜあるか」は定かではないですが、あるとちょっと固さが出てシルエットが変わる気がしてます 8-O

 

その仕様で「これは手が込んでいるなあ」と思う仕様を見つけましたので、お付き合い頂ければと思います!!

 

 

ではよくあるタイプで簡単なものから↓

まあほんとに「飾り」という感じですね。ただ開きが無く「見返し」のパーツがあるだけです。

早速縫っていきましょう。前見返しには芯を貼っています。

左パンツに見返しを叩き付けるだけですね。(見返し端にはロックをかけた方がいいかと思います。)

先に叩きつけて、そのまま右パンツと中表に合わせて地縫いするだけ。

非常に簡単なやり方ですね。

裏側はロックをかける事がほとんどですが、縫代がちょっとペラペラめくれて気にはなります

何も考えないとこんな感じの仕様かなと思います ;-)

 

 

さて続いて↓の仕様です

パターンは完全に同じです。

3枚一緒に縫います。

見返しに先には叩きません。

↑そうですね「見返しと左パンツで右パンツを挟む」という仕様です。

そのあと見返しの飾りステッチを入れます。

これだと裏側の縫代がペラペラめくれる事が無いですし、見栄えは良いですね。

色々市場調査しましたが、この仕様が多い見られ、主流のやり方と言えそうです。

 

 

これくらいが「普通」のやり方かなあ・・と思うのですが、ちょっと変わった

「袋縫い」「キセ」という凝った仕様を見つけましたので次回お伝えしたいと思います!!

 

 

カテゴリー: オシャクレ, 部分縫い | コメントをどうぞ

片玉縁ポケット(袋布タック)②

暑くて外に出る事が出来ないですね・・・この前スーパーに買い出しに行くだけで軽い熱中症になりました・・・皆さん気を付けて下さい :cry:

最近日傘を視野に入れています・・

 

 

そんな暑い中ですが、ちょっと涼しくなるかも?な時期

9月3日(日曜日)から10月期の生徒さん募集スタートです!!

http://www.leopera.com/news/20230720/1217

埋まりやすい曜日もありますので、10月から入学を考えている方はお早目に手続きをお願い致します!!気になる方は見学にお越し下さい!(8/8火~8/18金まではお盆休みを頂きますので、ご注意下さい!)

 

と同時に東京校のみ

9月3日(日曜日)10時~12時まで 13時~15時までで無料体験セミナーを実施します!!

東京校 TEL03-5473-1519

東京校のみの開催となりますのでご注意下さい !

 

 

↓こんな動画作成してみました :lol:

紙で形を見てみる動画です!実際にシーチングで組み立ては絶対に必要ですが、紙で一回どんな形になるか試してみるのもアリだと思います!紙の方が形がはっきりしますので、見やすくなる事もしばしばあります!大きいサイズではなく小さいサイズだと気軽に試せ」ますよ!!

ゆるーく見るタイプの動画(笑)ですので皆さん暑いこの時期にあまり考えないで見て下さい(笑)

 

 

さて・・マニアックなお話の続きです(笑)

前回は↓ここまでお伝えしました ;-)

両サイドの中縫いが出来たところです。かなり正確に縫わないと結構ズレてくるのでこの段階で慎重に縫うようにして下さい ;-)

 

出来たら↑アイロンでプレスしてこんな状態です。

 

 

角は切り込みを入れています。裏から見るとこんな状態↑口布の裁ち端が見えていますね :roll: これは汚い・・と思ったのでしょう・・こうしてしまえば綺麗じゃない?↓

そうです。謎タックは「口布の裁ち端隠しの為」でした :lol:

袋布で口布端を被せて・・

中縫いします・・とっても簡単!!

 

考えられるメリットは

①口布が2枚重ねて一緒に縫うのでズレにくく縫いやすい

②縫うのが楽で失敗が少ない

③メリット?か難しいところですが、この部分が硬くなる(この部分が硬くなるので多少口は開き難く感じます(かなり微妙ですが)パンツのバックポケットとかいいかもしれないです。

 

デメリットとしては・・

伝わり難い・・パターンの説明を相手側(縫製する方)に伝わるか不安ですね。部分縫いとかと一緒にお願いしないと難しそう・・

②メリットの③と同じですが硬くなることです。通常薄く仕上げる方向性が多いので、より薄い仕様にしたい場合には向かないかもです。

 

上記以外にもたくさんありそうですが、個人的には非常に縫いやすく綺麗に仕上がりやすいんじゃないかと思いました :roll:

 

 

では続きです↓

向こう布と袋布の外周を袋縫いします。(ポケット口から袋布を引っ張り出して外表で地縫いあとステッチです。)

 

 

あとは切り込んだ土台の縫代を折り込んで、袋布側からステッチをいれます。

両サイドも縫って口がズレないようにします。

 

 

完成です ;-)

地縫いだけで強度的に不安な場合は周囲にコバステッチを入れたり、アレンジしてもいいと思います(カジュアルタイプならそっちかな?)

↑最大の特徴ですね ;-)

このおかげで硬く仕上がっているので、開き難く感じます。(向こう布側は柔らかく感じます)

厚みがある生地(レザーとか)でも袋布はスレキを使う事が多いのでそこまで厚くならずに済むかなと思います。

ほかにも沢山片玉縁ポケットの縫い方はありますが、選択肢の1つに入れてもいいんじゃないでしょうか?

 

是非試してみて下さい!!

 

ではまた!

 

カテゴリー: オシャクレ, 部分縫い | コメントをどうぞ

片玉縁ポケット(袋布タック)①

暑いですねー :cry:

熱中症に気を付けて過ごしましょう・・外で暑くて頭が痛くなったりしたらすぐ外出は避けるべきですね、、この前ちょっと危険でした・・ほんとに怖いです :cry:

 

暑くなってきたところで、来期(10月入学)の申し込み日決まりました!

http://www.leopera.com/news/20230720/1217

9月3日(日曜日)から募集スタートです!!

埋まりやすい曜日もありますので、10月から入学を考えている方はお早目に手続きをお願い致します!!

と同時に東京校のみ

9月3日(日曜日)10時~12時まで 13時~15時までで無料体験セミナーを実施します!!

詳しい内容は↓の動画でどんなことをするかご確認下さい!

こちらも席が埋まりやすいので、お早目にお電話でのご予約お願い致します!!

東京校 TEL03-5473-1519

東京校のみの開催となりますのでご注意下さい ;-)

 

 

 

 

さて、お盆前に軽いものを・・・と思いましたが結構マニアックなチョイスになりました(笑)

「片玉縁ポケット(袋布で口布の縫代をタック状に挟む)」・・・というディティールです・・・マニアックすぎる?

 

趣味で、ハイブランドや面白いディティールの服を安く買って調べているのですが :roll: (ほんとに趣味です(笑))ちょっと変わった縫い方のものを紹介したいと思います!

↑まあ見た目普通に見えますよね・・見落としてしまいがちですが、箱ポケットではなく「片玉縁」です。

↑これ

 

最初見た時は???ってなりました。なんの意味が・・・

 

ちょっと縫ってみないと分からないですね :lol: ←楽しいです

では早速準備していきましょう!!

↑のパターンを裁断、印付けした状態です。

ポイントは口布が2つ折りの単純な形である事と、袋布(手前)に謎のタックがあることです(正確には地縫いします)

このままでは?だと思いますので、進んでいきましょう!

土台には芯を貼り、口布にも芯を貼っておきます。

向こう布には、あて布を叩いておきます(あとで袋縫いする事を考えて、周り2mmくらいカットしています)

土台布には袋布をセットしておきます。

出来上がり1,2mm手前で仮ステッチ(袋布を押さえる)をいれます。

これは無くても出来ますが、やりやすさを考えて入れておきました。

口布は2つ折りにしておき、↑のように地縫いします。口は縫代1cでカットしておきます。

角に切り込みを入れて・・

回転して上下を地縫いします。ものによってはここを地縫いしないで外周コバステッチを入れるものも多いですが、おそらく「綺麗さ」を優先して地縫いは絶対入れたいという意思を感じます(妄想)

ここで正確に出来ていないとかなりズレるので慎重にした方がいいかなと思います。

 

・・・とここまでで一度区切りたいと思います ;-)

謎タックはなぜ入っているのか、次回お伝えしようと思います!!

 

ではまた!

 

 

 

カテゴリー: オシャクレ, 部分縫い | コメントをどうぞ

特殊袋縫い②

雨が降りながらも暑いという嫌な季節です・・

そしてもう7月に入ったので、もっと熱くなるというツライ季節に突入です・・・どちらにしても夏は昔から苦手です・・・

体調も崩しやすい季節(冷房で・・)だと思うので皆さんも気を付けて下さい :cry:

言ってる私は鼻の調子が悪いですが・・・

 

 

さて気を取り直して

またファスナーの説明ですが・・(しつこいです ;-) )色んな縫い方や仕様があるんだなと感心する内容ですので皆さん是非隙間時間にご覧ください!!

しかし、前回のアイロンがけ動画そこそこ伸びましたね・・また何かやろうかな・・・ :roll: ちょっと企画しておきます!!

 

 

では前回の「特殊袋縫いの続き」です。

 

↑こんな感じの縫い方でした!

個人的な感想ではおそらく「滑脱防止」では?と考えています。

滑脱とは、縫い目に力が加わった時、その部分の生地の糸が滑るように動いて縫い目が開いたり、縫い代が抜けたりすることを指します。

麻の生地など打ち込みが甘い生地などで良く起きる現象です。

なので、良くやる手法としては伸び止めテープを貼ったりするんですが、それは非常に手間です。

なので「ステッチを1本増やして生地の密度を上げる」という選択をしたんじゃないかな?と予想しました・・

わざわざ入れるんですからそれなりに理由はあるはずなので、そう考えると腑に落ちました。ちなみに他のアイテムではこの縫い方はされていなかったので、「滑脱防止」が有力かなと思います。

 

 

そして、それだけでは面白くないので、「ほかにもアレンジ出来ないかな?」と思い縫代幅を変えたりアレンジしてみました ;-)

↑こんな感じで幅を変えて見ました!見た目割っているみたいで綺麗ですね ;-)

あとは実際の甘目の生地で試してみました!

↑普通の袋縫いです :lol:

↑さっきの縫代幅左右均等になるようにしたアレンジ版です!

アレンジ版のメリットは

「見た目綺麗」

「左右縫代の生地枚数が同じで分量も同じ」なので捻じれも少なそうです!

 

 

 

最後は実際に引っ張ってみて確認してみましたが、正直短い距離では分かりにくかったですね :cry:

そしてもっと甘い生地の方が分かりやすかったかなと思います・・

それでも感覚的には(見た目)普通の袋縫いよりたしかに滑脱はしにくい感じがしました!(感覚ですいません

 

かなり縫製もし易く見た目もいい仕様なので是非皆さん試してみてください!!

 

 

カテゴリー: オシャクレ, 部分縫い | コメントをどうぞ

特殊袋縫い①

梅雨入りしてすぐに晴れの日が続く良くわからない天気になっていますね・・

雨の日にはレインコートを着用したいですが、通気性悪くてなかなか手が伸びないです :-|

皆さんレインコート着て厚くないんでしょうか・・そして着たまま電車に乗ると迷惑・・・

長袖でもまったく暑くない服を誰か開発して下さい・・ :cry:

 

 

新規の方もスカート原型という最難関 :roll: も終わりまして、線が綺麗になってきました!正確に出来ると気持ちがいいもんですね!

新規の方も少しずつ慣れてきた頃で質問にお答えするのに忙しいです :-)

 

 

動画の方も少しづつ登録者数伸びてきており、お役立ち情報や服の楽しさが伝わっているのかなと思います!ほんとに無料でいいのか分からないレベルのものなので皆さん是非登録してご覧ください!

 

 

 

さてちょっと変わった仕様を見付けまして、やってみたくなったので直ぐ縫って確認してみました ;-) 面白い仕様です

特殊な袋縫いです。

 

そのためには先に普通の袋縫いから・・

↑2枚の生地を外表にして地縫いします(今回は0.5cm幅)

その後アイロンで割ります

毛抜き合わせにして(縫い目が真横にくるようにプレス)ステッチを入れます(今回は0.7cm)

表から見ると片倒しの状態、裏は裁ち端が無く、綺麗な状態です。

 

良く薄手の生地で綺麗な裏側の見た目にしたい時に使われます。

あとは表にステッチを入れたくない場合なんかにも有効です。

 

 

 

さてそんな袋縫いですが、、ここから変わったポイントです 8-O

先程出来た袋縫いの縫代を片倒しします↑の状態です。

その後「コバステッチを入れます!?」 8-O

↑こんな感じでもう一度片倒しすると、「割った状態みたい」に見えます 8-O

最初見た時は??とかなり混乱しました・・

 

「なんの意味が・・・?」

分からないので、 とりあえずやって見ながら考える事にしました :lol:

見た目は裏側の縫い代の見た目は綺麗ですが、「そもそも袋縫いも綺麗じゃないか?」と思い「?」が膨らみました・・

うーんもう少しやってみないと分からないですね・・・

 

実はこの生地「Aラインの麻のワンピースの脇の縫い目」に使用されていました :-P

おそらくこうじゃないかなと思う事があるので、次回お伝えしたいと思います!

ちなみに↓こんなのもやってみました!!

 

ではお楽しみに!

 

 

 

 

カテゴリー: オシャクレ, 部分縫い | コメントをどうぞ

ファスナーポケット広幅①

もうすぐゴールデンウィークですね・・・いつの間にこんな時間が進んだんでしょう・・

年開けてから気付いたら5月ですよ・・・

もう半年くらいで年末ですよ・・・

 

 

今年のゴールデンウィークは凄い人手になりそうですよね 8-O

既に休みの銀座あたりは物凄い人です・・・このまま緩やかに回復していくといいですね ;-)

 

出やすくなってきたので、是非新しい事を始めてみるには服作りなんかいかがでしょうか?最初は難しいですが、分かってくると「なぜこんな仕様になっているか・こんなシルエットにするためにこんな工夫がされている」など色んな事を知る事が出来ます。

個人的には1本の映画をみるくらいなら服を作っていた方が楽しいです :lol:

 

6月からでも入学可能です :lol:

「思いついたら即行動」の気持ちで是非一度見学にお越し下さい!!

ゴールデンウィークはは29(土)~7(日)まで休校です。見学をお考えの方はご注意下さい。

 

 

 

動画も、ほんとに「使える」お話をしている事が多いので、是非一度ゴールデンウイーク中にご覧ください!

↑「簡単に原型が作製できる方法」もお伝えしてます!ちょっと変わった「ネックゲージ」を使っています!聞いた事ないと思いますが、これは発明品です 8-O 皆さんも是非試して欲しい(パタンナーの方は特に)ので一度ご覧ください!

こんな簡単に原型作る事が出来るの?って驚くと思います :roll:

 

 

 

では今回もちょっとマニアックな事を一つ。

片玉縁ポケットでファスナー付きです :lol:

しかも幅広・・

パタンナーの方は最初にパターンを想像してから見て頂きたいのですが、意外に細かいです・・

ではさっそく見ていきましょう!

 

↑裁断済です。印を付けておきましょう。

 

ひとまず、向こう布当て布を叩いておきます。

ファスナー挟み布を先に挟んでおきます。

裏表の布で挟んで下さい。

 

 

口布を縫っておきます。

この時ファスナーの位置に注意して下さい。完璧な位置じゃないと、後々ズレてしまうので・・口布の表にはステッチは貫通しません。

 

袋布を地縫いしておきます。

 

 

出来たら、身頃にセットして叩き付けます。

 

切り込みを入れてひっくり返して・・

 

口布身頃貫通でコバステッチを入れます。

 

 

向こう布をセットして・・

 

 

上下三角布、向こう布側を地縫いして、、

 

 

表から貫通のコバステッチを入れて完成です :lol:

 

 

開くと↑こんな感じですね。

 

この手のタイプのポケットにはもれなく引手が付いてきます。今回雑ですみません :-|

大体グログランのテープとかが多いかと思います。

かなり奥まった所にファスナー引手があるせいかなと思います。

 

 

ファスナー横の幅の狭い布がある事で、ファスナーが若干浮かせやすくなっています

そのおかげで開くときもあまり開けにくさは感じません

すごい細かい事ですがこういった「思いやり」の仕様をみると試したくなってしまいますよね・・ ;-)

 

構造を理解してしまえば(ファスナーの位置)結構簡単な仕様なので、是非ゴールデンウィークにお試しあれ!!

 

 

 

カテゴリー: オシャクレ, 部分縫い | コメントをどうぞ

モノを入れても表に響き難いアウトポケット

いよいよ新学期が始まりました!

最初はやはり皆さん「細かい!」っていう反応があります。

そうですね・・最初は特に細かいんですよ・・そこがしっかりしないとどこが間違っているか判断できないですからね・・線が綺麗なのも大事ですね。

線が綺麗だと間違いの判別が非常にし易くなります。大体のやり方だと「大体のもの」しか出来ないですから・・

 

そんなわけで皆さんには最初の関門「タイトスカート原型」作って貰っています :-D

タイトスカートと侮る事なかれ、たーーくさんの理論が詰まっております!入学された生徒さんはじっくり腰を据えて取り組まれる事をオススメします!

ここが丁寧に出来た方はその後大体伸びる傾向にあるので!

 

4月からは終わってしまいましたが、5月入学もまだまだ出来ますので、何か新しい事を始めたい方は是非一度見学にお越し下さい!

 

 

 

最近上げました動画が好調です :-D 以前も上げましたがもう一回!

かなり気合の入った(大作にし過ぎて時間かかり過ぎました・・反省です :cry: )内容になっております!

内容が良すぎてもったいないので、先日大阪での講習も行ってきました!

東京でも寒くなる頃合いにやりたいと思いますので、その時は東京校の生徒の皆さんよろしくお願いします!

ほんとに無料なのが信じられないくらい濃い内容なので一度ご覧ください!!

 

 

さてそんな中でアウトポケットについて1つ変わった仕様を・・

ダッフルコートでもやってみて欲しい仕様です :lol:

といってもかなり朧気にしか覚えてないのですが、かなーり昔にみた仕様です。

その名も「モノを入れた時に表に形が響き難いポケット」です :-D

女性の方は全く気にしないでしょう・・

男の人はわりとポケットを使用する事が多く、むしろ「鞄は持ちたくない」のでポケットだけで済ませたいと思っている人多数です・・たぶん・・ :roll:

 

そんな方でも「モノをポケットに入れると服の形が崩れて嫌だ」という欲張りさんがいます。

そんな方に向けて作られた仕様なのでしょう・・ :roll:

 

さあではさっそく↓

まずパターンです。ざっくり説明すると、

「中の裏ポケットを多めに控えておき、身頃に先に叩きつける」です :roll: 分かりにくいですね(笑)

 

 

では縫製です。

 

まず裁断あとポケット口に部分芯を貼っておきます。芯が外れないように押さえステッチを入れておきます。

 

ポケット口を表と裏地縫いします。裏の方が1.0c~1.2cくらい控えています。

 

先にアイロンで表の縫代を倒しておきます。。角は綺麗に折って下さい。

 

めくると少しだけ控えられている状態です。

これが少ないとあとで縫代が折り込めません。

 

角の部分は縫代を少しカットして捌いておきましょう。

出来たら裏ポケットを身頃に叩きつけます。

この時縫代は折り込まないです。

 

↑こんな感じで叩きつけます

 

角はここくらいまででいいです。あとで表からぐるっとステッチを入れるので隠せます。

 

あとは表の縫代を中に折り込み直して↑のようにステッチを入れます。

結構簡単な仕様かなと思います ;-)

では結果を見てみましょう!

 

 

↑携帯を入れてみました。表側です。

そこまで響いていません

↑裏です。

写真を分かりやすくなるよう取り直しました(笑)

ほんとにこんな感じになりますのでご安心下さい(笑)

 

普通のアウトポケットは少しつまらないので変わり種を求めている方は是非!!

 

ではまた!

 

カテゴリー: オシャクレ, 部分縫い | コメントをどうぞ