プロフィール
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META

TOP »
KJ – パタンナーズライフ
>カテゴリー別アーカイブ: KJ
袋縫いベンツ①
皆さんこんにちわ
先日の東京ではあらしのような雨風が明け、遂に春の陽気が訪れましたね(^^)/
夜も暖かくなり新橋駅付近の公園では仕事終わりの方たちで活気に溢れています
春は気持ちが良くて好きな季節なのですが、今年から花粉症が発症してしまった様で少し辛抱が必要になりそうです(-_-;)
それでは、自分の持っている古着の一重ジャケットで面白いベンツの仕様があったので紹介致します(^^)/
背中心の縫い目が袋縫いになっていて続きでベンツが縫われています
今回も縫い目を解いてみて仕様がどのようになっているか調べてみたいと思います(^^)/
まずはベンツ押さえSTを解いてみました
ココの部分は背中心からベンツに向かってL字に袋縫いされています
続いては袋縫いのSTを解いてみます(^^)/
背中心からベンツに向かってL字で地縫いし、角に切込みを入れてから縫代を包んでいます
袋縫いは外表に地縫いしてから中表にひっくり返してSTをいれるので、写真の赤丸の部分の様に角に切込みを入れる事で縫代が吊らなくなります( `ー´)ノz
袋縫いの地縫いを解いてみるとこのような感じでした
左身頃の持ち出し端は三つ折りで始末されていて、右身頃には持ち出しにベンツが縫われていると言った仕様でした!
↓パターンはこのような感じでした
それでは次回のブログで縫製の解説をしますのでお楽しみに(^^)/
剣ボロ風?明き②
皆さん、こんにちわ
3月に入りもうすぐ桜が見頃になるのでワクワクしていたのですが、今週は東京で雪が降りましたね( ;∀;)
天気予報はしっかり確認したのですが、もう3月だし雪なんて降らないだろう(*’▽’)と思って薄着をして出かけたら予想は的中して雪が降ってしまいました(・・;)
これからはちゃんと天気予報は信じたいと思います(笑)
3月3日より2024年度4月期の生徒さん募集を開始しています!
既に空き席が埋まっている時間帯もありますので、入学希望の方はお早めに手続きをお願いします!
少しでも興味のある方は、是非授業見学にお越しください!
今回は剣ボロ風明きの縫製の説明をします(^^)/
先月のブログで縫い目を解いて詳しく仕様を調べてパターン化したところまでの過程を書いていますで、良かったらそちらも一緒にご覧ください!
それでは縫製手順を見ていきましょう
まずは裁断からです
分かり易く切り込み位置とタック位置を記入しています
一般的な剣ボロ明きは剣ボロと下ボロ、袖の3パーツで縫われていますが、今回紹介する仕様は袖の1パーツのみなのが特徴だと思います(^^)/
まずはY字に切込みを入れてから三つ折りをします
ココの三つ折りは剣ボロ明きの下ボロと同じ役割りになります
その後三角布の表側に折り返し、もう一方の縫代は裏側に折り返します
三角布も裏側に折り返してしまうと、完成した時に表から見えてしまうので折り返す方向注意です!
続いては、パターンの赤丸の指示の様に小さなタックを
折り込んでいきます
参考にした明きを解体した時にタックのなかに小さなタックのような物がありましたが、恐らく無理やり縫って出来た物かと思います
今回のパターンは参考にした袖の仕様と同じ小さなタックの指示しています
プレス箇所のアイロンが終わったら、最初に三つ折りした箇所に0.5cmステッチをいれます
最後にパターンに表記されている山折りの部分を
プレスし、剣ボロのようにステッチを入れて完成です( `ー´)ノ
今回は変わり種の仕様の紹介となりましたが、タックに明きを利用している仕様は初めて見たので面白いなと思いました(^^)/
縫製は、ほとんどがプレスでミシンで縫うのは2箇所なのでとても簡単ですので、興味のある方は是非参考にしてみて下さい(^^♪
剣ボロ風?明き①
皆さん、こんにちは
2月に入りましたが東京は大雪警戒警報が発令しています(@_@)
去年の12月は比較的暖かく感じましたが、2月に入ってから雪が降るなんて段々季節がズレてきているような気がしますね(;´Д`)
気持ちの良い小春日和が待ち遠しいです(^^♪
引き続きのお知らせとなりますが、3月3日(日曜日)から4月期入学生徒の募集スタートです!!
無料体験セミナーのご案内(東京アトリエのみ) | 東京・大阪の現役パタンナーによるアパレルパターン・ソーイング・洋裁教室・学校 (leopera.com)
そして東京校のみ
3月3日(日曜日)10時~12時まで 13時~15時までで無料体験セミナーを実施します!!
こちらも席が埋まりやすいので、お早目にお電話でのご予約お願い致します!!
東京校 TEL03-5473-1519
※体験セミナーは東京校のみの開催ですのでご注意下さい!
少しでも興味のある方はお気軽に授業見学にお越し下さい!
今回も袖口明きの面白い仕様があったので紹介します!
一見剣ボロ明きの様に見えますが、良く見ると剣ボロパーツが無く
表から三角にstが縫われているだけです
通常の剣ボロは袖、剣ボロ、下ボロの3パーツで出来ている物が一般的かと思いますが、
今回紹介する仕様は袖パーツのみで構成されています!
更に面白いポイントが、三角で剣ボロの様にstを入れる時にタックを折り込んでいます
アメリカ製の古着のシャツなのですが、初めて見る仕様でした(◎_◎;)
↓結構無理やり縫われているのと年代が古い為状態があまり良くなく、仕様が分かり難かったので今回もステッチを解いて確認してみました(^^♪
まずは、表から貫通で入れている三角のステッチを解いてみました
通常の剣ボロ明きの下ボロ部分はパイピングが多いかと思いますが、今回は三つ折りで縫われていました
パイピングで縫うよりも三つ折りの方がパーツ数も少なく縫製も簡単なのですが
切込みが丸見えになってしまうのが難点かなと思いました
(ボロボロで少々分かり難いので次回縫製する時に解説します(-_-;))
三つ折り部分のステッチも解いてみました(^^)/
生地の織りが粗く無理やり縫っているので明き止まりがボロボロになってしまっています・・・
ここからどのように縫われているか予想してみたいと思います!
↓パターンです
参考にした仕様は明き止まりの切り込みをY字ではなく真っ直ぐ切り
無理やり表に縫い返していたので、丁寧に縫ったらこんな感じかなと思いY字
に切込みを入れる仕様にアレンジしてみました(^^)/
タックの中に小さいタックの指示がありますが、恐らく無理やり表に縫い返した時に
タックになってしまったのかなぁと思います
それでは次回のブログで縫製の解説をしますのでお楽しみに(^^)/
厚み軽減剣ボロ②
皆さんこんにちは
早いもので1月ももう数日で終わってしまいますね( ;∀;)
体感時間が子供の時よりも短く感じるのは、日々新しい発見や体験をしていないかららしいですね(・・;)
今年は何か新しい趣味を見つけて充実した2024年を過ごしたいと思います!!
3月3日(日曜日)から募集スタートです!!
埋まりやすい曜日もありますので、4月から入学を考えている方はお早目に手続きをお願い致します!!
と同時に東京校のみ
3月3日(日曜日)10時~12時まで 13時~15時までで無料体験セミナーを実施します!!
こちらも席が埋まりやすいので、お早目にお電話でのご予約お願い致します!!
東京校 TEL03-5473-1519
東京校のみの開催となりますのでご注意下さい !
それでは前回の続きの厚み軽減剣ボロの縫製からです(^^♪
裁断をした後、明き止まりの5mm手前まで土台布に切込みを入れます
下ボロを縦半分に折り、剣ボロは出来上がりでプレスします
下ボロと剣ボロの裁ち端と切り込みを合わせて5mm幅で縫い、
明き止まりの少し手前から止まり位置に向かって斜めに縫います
裏から見るとこのような感じです
行ってこい明きと似たような縫い方ですね(^^♪
地縫いをした後、明き止まりの5mm手前まで入れた切込みを明き止まりまで延長します
剣ボロと下ボロを表に縫い返し、下ボロを表からコバステッチで縫います
剣ボロを表からSTで叩いて完成です!
裏側から見るとこのような感じになっています
切込みの隙間を無くしたかったですが、切り込み同士をくっつける事によって
明き止まり付近でタックになってしまい、表から剣ボロにステッチを入れる時に噛んでしまいます
↓今回はタックになってもステッチを入れた時に噛まない程度まで切込みを閉じてみました
実際に縫ってみて結構無理がある縫い方でしたが、ウールシャツで袖口を剣ボロにしたい場合は厚みを軽減できるので、明き止まり付近の仕様を工夫すれば有効だなとおもいました
参考にした仕様は、明き止まり位置と地縫いの縫い止まり位置に隙間が空いていたのが原因で切り込みが表から見えてしまっていたので、今回は明き止まりと縫い止まりをピッタリにしたのですがギリギリまで縫いずらかったです( ;∀;)
やっぱり実際に縫ってみないと分からないですねぇ
改良した仕様が思い付きましたらブログで紹介したいと思います!
厚み軽減剣ボロ①
皆さんこんにちは
去年の12月は例年に比べて暖かく、このまま春になってしまうんじゃないかなと思っていたのですが、年が明けた途端に寒さが増してきましたね( ;∀;)
毎朝布団から出るのが辛いので春のポカポカ陽気が待ち遠しいです(-_-;)
3月3日(日曜日)から4月期の生徒さん募集スタートです!!
☆☆NEW☆☆2024年4月~セミナー申し込みのご案内 | 東京・大阪の現役パタンナーによるアパレルパターン・ソーイング・洋裁教室・学校 (leopera.com)
埋まりやすい曜日もありますので、4月から入学を考えている方はお早目に手続きをお願い致します!!気になる方は見学にお越し下さい!
と同時に東京校のみ
3月3日(日曜日)10時~12時まで 13時~15時までで無料体験セミナーを実施します!!
東京校 TEL03-5473-1519
東京校のみの開催となりますのでご注意下さい !
それでは私が持っていた古着のシャツで面白い剣ボロの仕様があったので紹介します(^^)/
またまた剣ボロかって思われるかもしれませんがホントに色々縫い方があるんです(笑)
表は一見普通の剣ボロですが、剣ボロと下ボロは二つ折りで地縫いをし、表に返してからSTで叩いています
そうする事で、裏面が剣ボロと下ボロが重ならなくなり厚みが軽減されています
↓今回紹介する剣ボロのポイントは厚みを軽減している事かと思いますが、個人的には明き止まりの部分がどのように縫われているのか気になってしまいました(笑)
切込みが見えるのでどうやら無理やり縫っていそうな気がします
詳しく見たかったのでステッチを解いて確認してみました!
良く見かける剣ボロは剣ボロと下ボロを地縫いする際に、平行に真っ直ぐ縫ってY字に切り込みを入れて表側にひっくり返しますが、コチラの仕様は明き止まりに向かって段々ステッチ幅を細くしていっていました
切込みと地縫いの止まり位置が離れている為やはり無理やり表にひっくり返していますね
明き止まりの切り込み位置と地縫いの縫い止まり位置をピッタリにすれば、綺麗に表側にひっくり返せるのではないかなと思ったので、次回のブログでアレンジバージョンの縫い方を試してみます(^^♪
↓パターンはこのようになっていました
そこまで難しくはありません(^^)/
下ボロはパイピングで縫う事が多いかと思いますが今回の仕様
は二つ折りで地縫いをし、袋縫いのように縫代を包んだ後STで叩くので縫製もそこまで難しくなさそうです(^^)/
それでは次回のブログにて縫製についてを紹介しますのでお楽しみください(^^♪
ボディーのお直し
皆さん、こんにちわ
11月も終盤に差し掛かり10月入学の生徒さんはそろそろ2か月が経過しますね
ソーイングを受講している方は段々ミシンの取り扱いに慣れてきた頃でしょうか(^^♪
↓様々な縫製テクニックや不具合の原因とその対処法などとても為になる内容の動画となっています!
是非この動画を参考に様々なアイテムの縫製に挑戦してみて下さい(^^)/
12月も目前に迫っていると言う事で年末に向けて少しずつ備品のメンテナンスをしていこうと思います(^^)/
年季が入ったボディのバストラインのテープが切れてしまいそうなので
コチラからお直ししていきます!
↓水平器を使ってバストラインの位置にシルクピンで印を付け
新しいテープをかがって付けていきます
やっぱり年期が入ってヨレヨレになっている物をお直しするのは気持ちが良いですね(^^♪
ボディーにテープをかがる手順はYouTubeにUPされていますので
是非ご覧ください(^^)/
続いてはボディーの縫い目がパックリ開いてきてしまっているのでこちらも修復していきます!
糸の劣化が原因でこの様に縫い目が開いてしまっているので
強度の高いポリエステルの糸で今回はかがってみました(^^♪
備品のメンテナンスは綺麗になると気持ちが良いのはもちろん
ボディのラインに関しては着せ付けがズレてしまう事もあるので定期的に
メンテナンスが必要です
自宅のボディもこの年末という機会に是非お直ししてみてはいかがでしょうか(^^♪
2023PM3級①
皆さんこんにちは
9月に入りようやく涼しくなり始めましたね(*’▽’)
コンビニでは栗やサツマイモ味のお菓子が陳列されていて秋の訪れを実感しました
こうして食べ物の事を考えていたらお腹がすいてきたので今から秋が旬の食べ物を沢山食べたいと思います(笑)
9月3日(日曜日)から10月期の生徒さん募集スタートです!!
http://www.leopera.com/news/20230720/1217
埋まりやすい曜日もありますので、10月から入学を考えている方はお早目に手続きをお願い致します!!気になる方は見学にお越し下さい!
それでは今年行われるパターンメイキング検定3級の1型目の参考作図を紹介したいと思います。
↓デザイン画がコチラです
シャツカラーの半袖ブラウスです。
前身頃はバストダーツを切替に利用し、後身頃は肩ダーツがあるデザインです。
前身頃は裾で展開する分量とバストダーツとして残す配分、
ボタン間隔、切替の位置設定が難しいデザインです。
寸法です↓
着丈 = 54cm
肩幅 = 40cm
バスト = 98cm
裾廻り = 105.1cm
袖丈 = 17.7cm
袖幅 = 34.3cm
袖口 = 33.5cm
袖山 = 13.8cm
以上になります。
ボディはキプリスの9ARです。
パターンです↓
SNPは、0.4cm削り、FNPは1.2cm下げました。
ウエストダーツ量は脇で1cm取り、鎌底を0.3cm上げ、前下がりは0.5cm付けています。
ボタン直径は11.5mmで、FNPから1.1cm下がった所に第一ボタンを決め、第4ボタンまで3.4cm、第4ボタンから第5ボタンまでが6.2cm、第5ボタンから第7ボタンまでが9cm間隔で設定しています。
持ち出しは1.2cmで付けています。
あくまでも目安の数字になりますので、ダーツ量や裾廻りバランス、ボタン位置等は、トワルを組んで調整して下さい。
前身頃です↓
前身頃のバストダーツは、11°たたみダーツ先を4.5cm上げ、後ろの肩ダーツは1.2cm取りダーツは1.5cm上げています。
バストダーツ先を上げるので裾で多めに開いてダ-ツ分量を減らしておくと、ダーツ先の飛び出しを押さえる事が出来ます。
前後のフレアバランスも考慮しながら前の裾で開く分量は2.5cmに設定しました。
バストポイントの位置が高すぎたり、横方向にズレていたりすると変な所が膨らんだりするのでダーツ先の位置には注意してください。
ボタン間隔、切替線の位置設定が難しデザインなので前身頃のバランスを意識した練習をしてみましょう
袖です↓
袖のイセ量は画像の通り、合計18mm入れています。
袖山は、実際に着用した時を考慮し13.8cmですが組んでみて吊ったり、余ったりするようでしたら調整して下さい。
袖付けは難しく時間がかかるので何度も練習して本番に焦ることがないように備えましょう!
衿です↓
衿幅が太めなシャツカラーで衿外周りが身頃に当たりやすく何度かトワルを組んでバランスを確認しました。
衿の修正は時間がかかるので本番では1回で組めるように、自分の中でバランスの良い寸法を設定して本番に臨みましょう
完成トワルです↓
実技試験は3時間半です。
作図1時間半、写してトワル組みまで1時間、提出パターンを抜き出して記号記入で30分
このペースで取り組めば見直しに30分時間を使えます(*^▽^*)
練習する時にどの作業に何分かかった時間を計測し本番を意識して練習してみましょう
完成パターンです↓
地の目・わのマーク・CF・CB・見返し線・合印・イセマーク・パーツ名称・ダーツの倒し方向・ステッチなど、必要な記号は忘れずに記入して下さい。
工業用パターンです↓
提出は縫代なしのパターンになりますが、参考までに工業用パターンも紹介します。
試験本番は12月とまだ時間はありますので実技試験と筆記試験をバランス良く勉強し余裕を持って検定に臨みましょう!!
2型目のブログも近日投稿しますのでよろしかったら参考にしてください!
カテゴリー: KJ, パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ
ミシンカバー作り②
皆さん、こんにちは
LE・OPERAのYouTubeチャンネル登録者数が2000人を超えていました!(^^)!
いつもご視聴ありがとうございます!
「意外と見落としがちな疑問」「部分縫い」「生地の特性」「PM検定
対策動画」などなど様々な動画をアップしています
なかにはかなりマニアックな内容の物もありますがとても面白い内容になっていますので是非ご覧になってみて下さい
↓パターンナーがちょっとしたテクニックでシワシワのTシャツをアイロンがけで新品同様に復活させる動画です
遂先日UPされたばかりなのですが既に沢山の方に見ていただいているので、アイロンがけ動画のシリーズ化を考えていますのでお楽しみに!
去年の年末にブログで紹介したミシンカバーのお直しで、縫製がしずらかった箇所など改善して今回2個目を作りましたので紹介致します!
↓今回お直しするのがコチラ
破け過ぎてカバーの役割を果たしていないですね(笑)
ボロボロになっている部分は破棄してそれ以外の厚紙が入っている側面のパーツは再利用しました
それでは縫製です( `ー´)ノ
側面のパーツを表、裏2枚ずつ裁断し、下端を袋縫いします
今回表に帆布、裏にシーチングを使用しています
前回作った時は袋縫いをする際にミシンカバーを挟んで縫ったのですが側面のパーツが縫い縮みしたので今回は帆布とシーチングのみで袋縫いしています(*’▽’)
続いて上側のパーツを縫っていきます
元々のミシンカバーの上側のマチの部分はホコリが入らないように閉じられる仕様になっていたので,今回作るミシンカバーもこの仕様にしました
上側マチのパーツは表、裏1枚ずつ裁断し中表に合わせてU字に縫います
その後切り込みを入れ表に返して周囲にSTを入れます
ST幅はめくれやすくなるのを防ぐ為にコバST+5㎜STを入れて少し硬くしています
上側のマチと横側のマチを接ぎ、端を三つ折りで始末した後、元のアイロンカバーを側面とマチのパーツで挟みながら中表で縫製し縫代にロックをかけて完成です( `ー´)ノ
完成したので早速ミシンに被せてみました!
アイロンを持ち運ぶ時は上側がペロンとめくれ、保管する時には閉じるとホコリなどのゴミ侵入を多少は防げる仕様となっています(^^♪
前回作った時は角丸が小さすぎて縫製が少し大変だったので今回は緩やかな
カーブにしたので縫製がしやすかったです(*^▽^*)
ソ-イングセミナ-で習う縫い方を応用させて縫製したのでル・オペラに通われている生徒さんも自宅のミシンカバーが破れていてお困りでしたら是非お試しください!
着物リメイク 巾着②
皆さん、こんにちは
ラジオを聞いていると新海誠監督のアニメ映画「言の葉の庭」の主題歌が流れていていました
梅雨はジメジメしていてあまり好きではないですがこの曲が1番に合うのはこの時期なので梅雨も悪くないなと感じます(^^♪
さて少々期間が空いてしまいましたが着物でリメイクして作った巾着が完成しましたので紹介いたいと思います(^^)/
今回巾着の口を中表で縫い合わせる所からです
この時どんでん口として4㎝ほど縫い開けておき、表に返して上端をコバステッチで叩きます
あとはループに紐を通して完成です(*^▽^*)
普通の巾着とは違いループに紐が付いている巾着は信玄袋と言い浴衣を着た際に使用する事が多いそうです(^^)/
まず1本通して反対側から同じようにもう1本通し両側から紐を縛って完成です
信玄袋は紐を縛った時に寄るひだが特徴的ですよね
紐の先端はダイヤモンドノットと呼ばれる結び方をしました
通常の結び方とは違いダイヤモンドの様な結び目に見える事からこのように呼ばれています(^^♪
今回私が結んだダイヤモンドノットは1番簡単な結び方でしたが他にも色々あるので試してみたいと思います!
↓黒だと分かりにくかったので違う色で結んだ物がコチラです
ループの位置によって絞った時のひだの寄り方も変わってきますのでアレンジ方法も様々です!
梅雨が明けたら浴衣に手作りの信玄袋で夏祭りに足を運んでみてはいかがでしょうか(*’▽’)
2023PM検定2級①
皆さん、こんにちは
マイブランドの方でも告知しましたが
この度LE・OPOERA東京校では渋谷の老舗生地屋さん『TEXTILE WORLD TOA』さんに生地について協力して頂く事になりました!
生地選びを迷っている生徒さんも多いので生地のプロの方に協力して頂けるのは大変うれしいお話です(^^)/
今後TOAさんの生地を使った作品をブログで紹介していきますので是非チェックして下さい(^^♪
↓『TEXTILE WORLD TOA』さんのHP
今年行われるパターンメイキング検定2級の参考作図を紹介したいと思います。
↓1型目のデザイン画がコチラです
4面体のダブルのジャケットです
ボタンやポケット位置、ラペルの大きさ、ボタンの間隔、持ち出しの幅、前下がりの分量、前端の角度のバランスを取るのが非常に難しいデザインでした。
↓寸法です
着丈 = 55cm
肩幅 = 40cm
バスト = 94cm
ウエスト = 81.5cm
裾周り = 99.2cm
袖丈 = 58cm
袖幅 = 33.2cm
袖口 = 24cm
袖山 = 16.7cm
ボディはキプリスの9ARです
↓パターンです
ウエストダーツは後中心(背削り)で10mm、後ろの切替35mm、脇18mm、前12mmです。
デザイン画を見ると前身頃の切替線、ラペル外回り、ボタン位置の間隔が広いので切り替え線を少し脇側に設定しています。
ダーツの分量はトワルを組んだ際に多少異なると思いますので参考としてお考えください。
サイドネックは4mm削っています。
後肩で6mm開く設定で展開しています。
バストダーツは衿ぐりで3°開いて、1/4残しで処理しています。
後ろ肩とバストダーツの処理する分量を決めておくと、試験本番でも同じAHが引くことができ袖作図もスムーズに出来ますので、練習の時にバランスの良いダーツ処理分量を見つけておきましょう。
↓袖山です
イセは全体で38mmです
イセの分量は参考値ですがあまり多くし過ぎると、ピン打ちの際にシワになりやすいので注意しましょう
↓衿です
衿腰25mm、衿幅42mm、衿の開きは22°で設定してます。
今回のデザインはラペルが大きいのでバランスを考えて少し衿幅を広めにしました。
ラペルと衿外周りのライン、ゴージラインの位置、開く分量のバランスを取るのが非常に難しかったので何度も練習して対策しておきましょう。
↓前身頃です
ボタンの大きさは23mmで設定しています。
ボタンやポケット位置、ラペルの大きさ、ボタンの間隔、持ち出しの幅、前下がりの分量、前端の角度のすべての位置を考えて設定しないとバランスが崩れるので非常に難しいです。
本番でバランスを考えながら作図する時間はないのでトワルを組んで自分なりのバランスを決めてから試験に臨みましょう。
↓提出用パターンです
名称・地の目・CB・CF・イセマーク・見返し線・ボタン・合印・わのマーク・必要と思われる記号は忘れず記入しましょう!
↓完成トワルです
袖丈が58cm(これ以上短くは出来ない)で、絵型の袖丈からの差で着丈を決めると前身頃の衿、ポケット、ボタンなどの縦横の比率のバランスが取れません。
ここは難易度が高いので、ある程度の寸法バランスを出しておいた方がいいでしょう。本番でバランスをとるのは難しいと思います。
ラペル返り止まりの位置は絶対覚えておいた方がいいです。
今回はバストラインから12.3cmくらい下の位置に設定しています。
↓工業用パターンです
提出は縫代なしパターンになりますが、工業用パターンも参考にご覧ください.
工業用パターンを理解しておくと作図や提出用のパターンへの理解もより深まりますので見ておく事をオススメします!
2級の実技試験までまだ時間はありますので筆記試験とバランス良く勉強して本番に挑みましょう!
カテゴリー: KJ, パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ