プロフィール
東京のアトリエ講師のこだわりや、物作りの様子をお知らせします。ファッションの情報やイベント告知も行います。
2011年4月までの旧パタンナーズライフは*こちら*
カレンダー
2024年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META
TOP »
作図 – パタンナーズライフ
タグ別アーカイブ: 作図
6月トレンド講習(ワンピース)レポート
こんにちは K です。
夏が近づくのを感じさせるような気候になってきました、
そんな先週末にトレンド講習を行いました!
講習内容はワンピースで、担当はこの私…久しぶりの担当講義でキンチョーしまくりでした。(笑)
今回のワンピース講習は少しドレスよりのミニマルなデザインのワンピースドレスで汎用性が高そうな形にしました。
このワンピースの作図工程と理論を説明させて頂き、それと今回は「自分が作ってる時に何を考えながら作っているのか?」という事をお伝えすることをひとつの目的として講義しました。
自分が作ってる上でぶち当たった問題、それをどう考えて解決したか?何処を見ながら修正したのか?というところですね。そういう部分ってみんな知りたいところではないのだろうかと考えた結果でした。
経験があるからできるとか、分かってるとか、そういうのも部分的にはあるでしょうが、それが全てではないです。立体にして初めて気づいたり、作ってみてモノになってから気づくことのほうが多いです。問題の解消法にも悩むこともしょっちゅうです。(笑)
なので皆さんには恐れず沢山間違えて欲しいです。で、作図で悩むようなら、立体にして悩んだほうが近道であると個人的には思います。
それで、今回は軽くアンケートも取らせていただき、今回の授業の感想を聞きました。
皆さんご協力ありがとうございます!この意見をもとにもっと授業の質をあげていくようにします!
最も勉強になったと感じていただけた部分が、皆さん共通して変形袖の調節と展開ということでした。
自分的には結構複雑な言い方をしていたのでちゃんと伝わったか不安があったのですが、こうやってお聞きしてその不安も解消できました。
と、同時にわかりづらかった部分にも袖が含まれていましたので、その辺はもう少し分かり易い伝え方を目指していこうと思います。
あとは縫い方や身頃展開でわからないことがあったようなので、それはまた授業中に確認して頂ければと思います。
それと何人か縫製を考えておらえれる方のために授業では触れなかった縫製の時の工程と気を付けるポイントをざっくりと説明しておきます。
授業でもお伝えしていました通り、さほど難しいところはありません。
基本的な工程は
①表の身頃をくっつける(上、下それぞれ)
②裏身頃にそれぞれ見返しをくっつける。
③裏地の見頃をつなげる。
④後裏地にファスナーをつけ、そのまま表地に縫い付ける。
※この時後ろ中心は背削りを入れたことによりカーブしているので、アイロンである程度クセとりを行って縫わないとファスナー周りにシワが発生する可能性があるが、ポリエステルのような動かない生地はその処理ができないのである程度シワが発生することがある。
↑今回はその対応に伸ばしながら縫製したがそれでも少しシワは残った(戻った)
⑤裏表の肩線を縫って襟ぐりを縫って合体させる。
⑥切り替えポケットと表の上下身頃を一気に縫って合体させる。
※生地によっては縫いズレに注意する。
⑦表裏裾を始末する。
⑧表袖のダーツ→袖下の順で縫い、裾を始末して袖を完成させる。
※この変形袖の止まりのダーツを縫うときは緩やかなカーブを描いているのでそのまま縫おうとすると非常に困難なので、クセ取りを行い、カーブ形状の地縫い線を直線に近い状態にするとまだ縫いやすいが、今回のように動かない生地はそれができないので、ほぼ直線のような状態で縫うことになった。
ダーツ分量もハリや厚みがある生地の場合、そのまま縫うと厚みに分量が持って行かれて袖山付近の立体の幅が不足し、肩にあたってくる可能性があるので、生地によってはダーツ分量を減らしたほうが良いだろう。
⑨裏地の袖も縫製し、中綴じを行い合体させる。
⑩付属品をつけて完成。
皆さん、ゼヒ作って形にしてみてください。
自分でラインをいじってみてもらっても良いですよ!
パターン技術検定試験3級①
こんにちは K です。
前回の2級の内容に引き続き3級の内容で更新していきます。
3級のデザインはこちらです。
公式絵型
公式からデザイン画にしました。
勉強をする上で押さえておくポイントとしては、
●基本シルエットは変更が少ないので、シルエットの出し方を覚える。
●公式発表の2型はどちらもひけるようにする。(組み合わせて出るケースが多い)
●シルエットを形成する上での寸法等は覚えておく、もしくは決める。(着丈、袖山、袖幅、肩幅、等)
●とにかく数をこなしてスピードを付ける。(自分でタイムテーブルを決めてそれを基準に動く)
ですかね、以下の写真はこちらで組んだものになります。
組んでみて思うことは、
まず寸法はだいたい肩幅38cm、B94cmくらいですかね、着丈は50~55cmの間くらいではないでしょうか?
袖口の仕様は今回ダブルの仕様にしました。
襟のディテールに関しては公式の絵型のように襟の返り線を人体に隙間なく沿わせるのは、
製品としておかしい形状だと思いますので、やはり指一本通る隙間は必要でしょう。
脇線の形状は直線?と思いきやほんの気持ちウエストを削り裾でフレア出してます。
直線にするとカマ底から裾にかけて内側に入ったようなラインになってしまいます。
袖山のイセ分量はいつも授業で入れてる配分くらいです。
あとは袖口形状は直線にしております。
直線にすると縫い目で抉れるような角ができるのでは…とお思いかもしれませんが、
逆にこうすることによって、横から袖口を見たとき内側の縫い目が見えないので見た目が綺麗です。
皆さんのご参考になれば幸いです。
ふわっとしたヨーク切替シャツ
こんにちわ K です。
今回の更新は、先日電車の中で出遭ったヨーク切替シャツの後ろ身頃の話をします。
先日電車の中で前にいたおじさんが着ていたシャツのヨーク部分に違和感を覚え、じっと観察していました。
何にそんなに違和感があるのかな?とぱっとは思いつかなかったのですが、しばらく見ていたら、後ろ身頃の部分がバイヤスに取られていることに気付きました。
ヨーク部分がバイヤスになっているスプリットヨークというのは良く見る形ですが、下の部分がバイヤスになっているのはなかなか珍しいなぁ…と思いました。しかも紳士のYシャツで、
(左:スプリットヨーク 右:シングルヨーク)
紳士Yシャツって形がパリッと整えられたものが多いなか、このYシャツはちょっと婦人用のチュニックっぽいシルエットなのです。
(見た目イメージが女性的)
そこに少し疑問がわきました、「何故そういう形にしたのかな?」と。
男性用の製品は女性のものよりも機能的な事を考えられて作られることが多いので、デザインという理由以外何かあるかなと考え、一回サンプルを作って見ることにしました。
※パターンは自分が着れるサイズに改変、シルエットは直線的なシルエットです。
使用生地は薄手コットン、またTOMATOの¥100コーナーのもの、いつも有難うございます。
バイヤスが分かり易いようにチェックにしてみました。
縫製は省略します。
着れる状態にし腕を動かしたりして運動量など確認…
そして出来上がりを比べてみて、違いはどういったものか?(タテ地の目のものに対してバイヤス地の目のものはどうか?)
○シルエットが全体的に大きく見える。
○着た時にふわっとした仕上がりで、肌に触れないので風通しがいい(気がします。)
○後ろのプリーツの形が少し出にくい(出にくいというよりか、すぐ消えるというのが正しいかもしれません。)
○アイロンをかけるとき注意しなければ伸びる。(シャツインとかしてると伸びるかもしれません、その分シルエットが細くなりますが形状が変わるので注意ですね。)
くらいですかね。バイヤスのほうが腕が動かし易いとかそういったものはありませんでした。
つまり、機能的な影響はあまりないが、見た目と着心地がちがうということでしょうか。
やはり、こういったシャツのものより、チュニックのほうが向いてる気がします。
男性のシャツは真直ぐピシッとなってるほうがスーツにむいてるのではないかと個人的に思いました。
変わった仕様の衿
春らしい日が続きますね、日差しが優しいです…。さて本日の更新内容は…
先日電車の中である女性が来ていたトップスの衿が変わった仕様になっており、
それが気になってしばらく見ていたら、
ふとその方と目が合って、なんとなく気まずくなる…ということがありました…。
(仕方ないですよね!職業病のようなものです…)
それから気になってしょうがないので、一度考えて作って見ることにしました!
形はこんな感じです。
このパイピングが途中から無くなってるのはどういう仕組みで、どうやって縫っているのか…?
まず構造を理解するために紙で何個かサンプル作ってみます。
うーん、お互いの裁ち端の継ぎ目が不自然でなく、縫い代も出ない様に…と考えながら折り、なんとなく形は分かってきました。結果…
と、言う形になるわけですね、パイピングの端をタック山にぶつかるようにして
あとはタック山の縫い代でくるんで裁ち端をかくす仕様です。やってみると単純な構造でした。
では実際の形で部分的にパターンにおこしてみましょう。適当に襟ぐりの土台をつくって…
適当にタックをつくり展開、実際はバストダーツを一部展開してそれをタックにしたりするといいのかもしれません。
では実際にトワルで作ってみましょう、パイピング布はもちろんバイヤスで
こうやってくるまれる訳ですね。自然です。
縫ってみました、(ちょっと雑ですみません)こんな感じで作られてるようです。
実際に着ておられた襟はもっとタックが取られていたと思います。
トップスだけでなく、スカートにも使えそうな仕様でした。
ボータイ襟についての考察②
どうもKです。
今年も宜しくお願い致します。頑張って更新いたします。
さて、本日は前回の考察の結果を踏まえた上で、
生徒さんの期待に応えて実際に製品を作っていきたいと思います。
まずは、どういったデザインにするのか?を決めてデザイン画を起こします。
その次にどのくらいのサイズにするのか?を決めます。
今回は
着丈=58cm
バスト=98cm
肩幅=39cm
袖丈=59cm
の設定で作図していきます。ボディは9ARのものを使用いたします。
ストレートな見た目で若干フレアが入ってるようなシルエットにしようと思います。
バストダーツと肩ダーツを展開し、裾にフレアを少し入れました。
ここで身頃でどのくらいフレアが入ったかトワルで確認いたしました。
肩でダーツの処理で出たフレア分が多かったので、展開で出したフレア分を削除。
身頃の大体のバランスがOKだったので、袖を作ります。
かま底等を調節し最近の流行っぽく少し細身にしました。
ではトワルに着せ付けて最終修正!
ボータイ衿はシーチングよりだいぶ柔らかな素材でつくる予定なので、
実際の布で完成させ、布の落ち感を見ました。
あとは微調整して製品に仕上げていきます。
次回は縫製の仕上げまでの内容で更新予定です。