プロフィール
東京のアトリエ講師のこだわりや、物作りの様子をお知らせします。ファッションの情報やイベント告知も行います。
2011年4月までの旧パタンナーズライフは*こちら*
カレンダー
2024年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META
TOP »
選び方 – パタンナーズライフ
タグ別アーカイブ: 選び方
トレンド講習のコート縫製
どうも K です。
巷ではインフルやノロが流行ってますね~、今年のウィルスは感染力がすごいので皆さん気をつけましょう!そういう自分は先週風邪を引いておりましたが…(笑)
さて今回は…お待たせ致しました。前にトレンド講習で行ったコートの縫製手順について更新しようかと思います。
今回使用した生地はモッサーといいまして、冬コート用の厚手生地です。その名の通り、もさもさしてます。(笑)
毛足がありますので裁断は一方方向でしかとれず、かつ普通にアイロンをかけると毛足が寝てしまうのでそこら辺に気を使う必要があります。
①まず裁断は…今回は中心を輪にして二枚重ねて裁断行ったパーツがありますが、ずれがひどい!ものすごく動きました。なので手間ですが一枚一枚のほうが確実だと思います。
それと厚地二枚を裁断するのにけっこうな握力が必要になってくるので、手が疲れるという意味でも分けたほうが良いと思います。
今回の芯地選びのポイントはできるだけ柔らかく当たりが出ない仕様になるような芯地を前身頃に、多少張りがある芯地を襟に選んでおります。
ただ今回はそうやって芯地を選んでも、どうしても当たりが出てしまったので、芯地の裁ち端をピンキングバサミで処理しました…。
↑向かって 左:ピンキング有り。右:無し 少しフラットになったのがお分かりでしょうか?
②そして縫製に入る前に見頃にイセを入れて生地を立体にします。その後は縫う直前まで立体が崩れないように重ねてハンガーなどに吊るしておきましょう。
③では縫製を行いましょう。まずは前見頃のポケットから
箱ポケットなのですが、なにせ生地が厚いので縫い代を処理してコマめにアイロンをし、フラットにする事が必要です。部分的に芯を剥がしたりもしました。
見ごろに口布を付ける時も出来上がりを慎重に確認して何度かのしつけを行います。
形がシンプルなものだけに、ポケット等が目立つと思いますのでずれないようにかなり慎重になりました。
縫い上がったら見頃を重ねて最終確認すると良いでしょう。
④見頃を地縫いしてつなげ、縫いしろをしっかりと割る。(自分の腕力に限界を感じつつひたすらプレス!あたりがでないように!)
⑤見頃を繋げた段階で伸びが気になるとことにテープを貼り、裾をアイロンで織り上げてクセ付けしておく。(よく伸びる生地は先に貼っといても良いと思います。)
⑥裏襟または表衿を月腰台衿と接ぎ、アイロンでしっかり襟の形になるようにクセとりをしておく、このとき、縫い代も処理しておく。
⑦肩線を縫って裏襟をと接ぎ、縫い代を割っておく。
⑧裏地をキセを入れながら縫って、衿、袖までつけて完成させておく。
⑨表地の袖を縫って形を整え見頃に仮付けしてバランスのチェック、
どうもウエストの当たりがデザイン画より大きく見えてしまうので急遽削って修正しました。
生地の重みで下がってそう見えてしまうのか?はたまた少し伸びてしまったのか?(パターン形状からはさほど変化していなかったのですが…)いずれにせよ、皆さんもある程度厚みのある生地を縫うときは気をつけましょう。
ビフォー→アフターですね。
⑩袖を地縫いし、裄綿を入れる。
この裄綿も市販のものを使いやすいように長さなどをカッティングして調節したオリジナルのものです。
綺麗に形が出るように始まりと終わりは自然と外してセッティング、縫い代に止め付ける前に納得いくまで仮縫いで形を確認しましょう。美しい袖は一日にしてならず!
⑪ベンツ縫製。裾の額縁を縫製してからぬいましょう。
⑫表地と裏地の前端、衿外回りを縫い、衿付けどまりで四ツ留をし縫い代を割った後、段差をつける。
⑬襟の縫い代を割り、切れ込みをいれた後、襟の中綴じを行う。
⑭袖口の表と裏をミシン地縫いでとめる。
ここでがっちり縫い代に肩パットを縫い付けると逆に糸切れが発生するので注意が必要です。
⑯袖、見頃脇に中綴じを行う。
このとき裏地のゆとりをきっちり配分してウエストあたりでしつけをしておくと良いと思います。
二本取りでかなりユルミを入れながらひっくりかえしつつ止める。
⑰裾の内側をまつった後、表地と裏地の裾を地縫いし、一部を縫い残して開けておき、ひっくり返した後、手縫いで閉じる。
縫える範囲ギリギリまでミシンで縫う。
ひっくり返してる画像…分かりにくくてすみません。
⑱衿~前端までステッチを入れる。
⑲ボタンホールをあけた後、釦&力ボタンをつける。
(厚地なのでボタンのアシを長めにつける!)
⑳完成
以上になります!
少々長くなりましたが、ポイントを抜き出して書きましたので、講習に参加された生徒の方はお渡ししている資料と合わせて見てみてください。
また、画像ではわからない部分や技術的な相談は講師までお願い致します。
では!
薄地でスカート(トレンド講習から)
こんにちわ K です。
今回の私の更新内容は、先日行ったトレンド講習の内容について
授業内ではさらっとしか触れませんでしたが、薄地でのスカート縫製の工程を書こうかと思います。
今回薄地縫製をするにあたり、色々問題に直面し、それをどう解決に持っていったか?その辺りを詳しく書いていきます。
①裁断
まず、縫製に入る前に生地裁断をするわけですが、
とにかく生地がぐにゃぐにゃ動きます。きっちりパターン通りの裁断が難しいので、
極力生地が動かないように工夫する必要がありました。
裁断にはローリングカッターを使い、生地はパターンの上に置き、針で固定して更に重しを載せ、
裁断前の出来上がりの線に印を入れ、パターンと一緒に裁断致しました…
ノッチはほどけてくるのでチャコで印つけ。基本広い場所を確保して、障害物の無い状態で裁断しないと、何かの拍子でズレたりすると大変なので注意しながら裁断しました。
②縫製(準備)
とにかく薄手を縫う時は、最初の設定から間違ったら大変なことになりますのでしっかり合わせませす。
使う糸番手は80や90番手といったもので、針は9号針、7号針、(これは講義でも言ってましたが…)
では具体的にどういう不備が起きるか?
糸が太いと生地がつれる、針が大きいと同じく生地が引っ張られたあげく
穴が開いたみたいになります。
なので、糸調子は若干糸が浮き上がるぐらいに緩め設定が良いと思われます。
↑(上)11号針・60番手・薄地設定だが糸調子は普通
(下)7号針・90番手・かなりゆるめ設定
このとき、糸の緩み確保のためハトロン紙等を挟んで縫う人がいますが、
私は正直あまりお勧めしません。
なぜなら、薄手生地はミシン目も細かくして縫ったほうがいいのですが、
そうすると、糸と生地の間に紙のカスがたまってそれが取りにくく、時間がかかりますし
地縫い線を引っ張ることによる生地の痛みにつながり、糸調子も悪くなります(片方だけ浮いたり)
定規をあてて裂いたり上手くとる方法もありますが、とにかくめんどくさいです。
(個人的にこう思うだけかもしれませんが…)
それなら糸調子をゆるめに整え、ミシン針を細い号数やニット用ボールポイント針
(普通針より針先形状がなだらか)にして生地に対する抵抗を少なくし、
バッチリあわせて普通に縫えるほうが楽だと思っております。
さらに糸の抵抗もシルク形状糸やレジロンにして、少なくするようにし、生地の負担を軽減していけば相当縫い易くなるはずです。
参考までに今回私は7号針の80番手シルク形状と90番手糸、ミシン目幅2mmぐらいでゆるめの糸調子の設定で縫いました。
③ 縫製 (本縫い)
さて、縫製です。
と、いいましても縫うのは普通生地となんら変わりないです。
脇線→裾→ギャザー→ベルト→ファスナー→合体
という順番、その中でもなかなか苦労したのは裾の三つ折り端ミシンですね。
工程はたいしたこと無いのですが距離があるので大変でした。
この縫い方を綺麗に仕上げるコツは、とにかく横着しないことですね。
しっかり裁ち端を落とし、アイロンも地縫いの後と折り返したときと、工程のたびに入れてました。
基本薄地は生地としての強度があまりないので縫い直しなどがないように慎重に縫う必要があります。
アイロン工程は大事だと思います!
あとはシフォンを挟んで縫うときの工程が少し複雑です。
下スカートは表地と一緒に縫うことが出来ますが、上のスカートはファスナーが付いてから
表地の縫い代に貼り付けるようにして縫うという工程で、シフォンのファスナー止まりは表地から少し離して縫わなければいけませんでした。
表地の縫い代と一緒に挟み込んで縫うこともできないことは無かったのですが、そうなるとシフォンの脇線が表の脇線と固定されてしまうのでやめました。
そうこうしてるうちにシフォンのウエスト部分がほつれてきました!ここは裁断してから裁ち端にほつれ止め貼っておくべきでした…
ちなみに今回はファスナー部分はこのテープにしました。アピコです。
アピコの芯地ってソフトなものが多いですよね。
薄地の場合、透けますのでファスナー伸び止めは共布かオーガンディ挟み込みますが、今回はこのテープで影響なく、それなりに伸びなくなったのでこれにしました。
最後にホックなどつけて完成。今度また薄地縫うときは、もう少し上達していると思います。(笑)
生地と副資材選び~個人実践編~
こんにちはKです。
さて、本日はブラウス縫製について…とお書きする予定でしたが、先日生徒さんが
「どうやって生地を選んで手配しているのか?」
「何を基準に副資材を決めたらいいのかわからない。」
といった意見を聞きましたので、これを機会に実践形式で書いてみたいと思います。
私個人の独断と偏見で決めてるところもありますので,あくまで参考になれば…という程度に見てください。
まず生地手配について。
デザイン画を見て生地イメージを決めます。
今回は少しクラシックなイメージなので、少し落ち感があり、マットな光沢で少し薄手、あと一枚で着たいので透けない生地がいいかと思います。
イメージが固まったら早速日暮里で生地手配です。
この業界に関わっている方ならご存知かと思いますが、日暮里は小売OK生地問屋街で、なかなか良質の生地が安価で手に入ります。
いろいろ回って今回はTOMATOさんの激安生地を購入しました。
本館隣の館は100円の激安生地が所狭しとおいてあります、もちろん本館にもありますが、こちらのほうが数が多いです。
ただ、素材の組成がわからないので,化学繊維は使いたくないとか思われているようなら要注意です。
どうしても知りたいようであれば、生地に高温の熱を与えたときにでる臭いで,
化学か天然かの繊維の違いは分かるかと思います。
(厳密に調べたいなら…お金はかかりますがカケン等の機関に調べてもらうといいと思います。)
TOMATOはこういう生地が豊富ですね、でも良質ウールとかはちょっと少なめ、
個人的にウール系でオススメのお店は、向かいのNAGATO(二号店も)さんかアライさんがいいです。
特にNAGATOさんは時々ブランド生地を安価でおいてます。(一反だけとかですが)
さて、次に副資材ですね、今回は芯と釦、糸が必要です。
まず芯ですが、本来ならいくつかの芯を試し貼りしてから決めるのが一番いいのですが、
ここは一気に手配したいので…ここからは個人の経験の判断で、基準を定めて決めていきます。
※すべてが当てはまるわけではないのでご注意下さい。あくまで一例です。
まず、芯と生地を重ねて二枚一緒のときの厚みを確認、どんなに芯がやわらかくても、目が詰まっているものは貼ったとき厚みが出ます。
そうなると、今回は折目がつきにくいので、省きます。
あと芯の伸び方です、動くかどうか?今回は表生地も伸びないし、伸びるようなところに使わないので動かない芯を選びます。
そして、後ろの糊の付き方、糊は細かいドットや線状についてます。(おもにドット状のものが多いと思います。)
さっと触ってひっかかりが強いものはのりがたくさん付いていたり、ドット形状も大きいものが多いと思います。
のりが多いものは薄手生地の場合はみだしてきたりするので、生地との相性で選びましょう。あとはアイロン時間にもよります。
今回はやわらかくて一般的な芯、これも激安でしたのでこれにしました。
もっと詳しく芯地についてお知りになりたいようでしたら、生徒さんには芯地講習等を企画してますのでまた参加してみてください。
次は糸ですね、今回は普通生地用のシャッペスパン60番手を選びました。
糸の選び方ですが、色は生地に合わせるとして、太さは…
●30番手→ステッチ糸(飾りステッチ)
●60番手→普通生地(綿ローン、シーチング等)
●90番手→薄手生地(シフォン等、透ける系)
が良く使われる太さです、あとはよく「80番 シルク形状」といった糸がありますが、これは糸の形状がツルっとしていますので、
摩擦の強いウール生地などに適した糸になります。
最後に釦、これはもう雰囲気に合わせます。
今回は11.5mmの貝釦にしました、プラスチックだと安っぽいので…
但し!天然系の素材の釦はそれぞれ風合いが違うので、ちゃんと柄や発色具合を合せて購入することをオススメします。
手配した日暮里のお店、TOMATOの向かいにあります。店のおじさんがすごくいい人ですよ!
以上が今回の手配の内容でした、参考になればと思います。