TOP » toukyou-opera2 – マイブランド

作成者別アーカイブ: toukyou-opera2

体験セミナーが行われました!

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

今年の短い夏が終わろうとしていますね、、9月に入ると台風シーズンですが今年はどのくらい来るのでしょうか?雨の多い夏でしたが、さらに9月も雨続きだと2017年の時のように農作物が心配ですね。既に都内の野菜は結構値上がりしていて、増税も控えているのに家計が大変なことになりそうです。(;_:)コワイヨー

 

さてさて、先週の末にお知らせしていました体験セミナーを行いました!

セミナー内容は例年通りです。

今期は少々参加人数が控えめでした。

その分、一人一人の生徒さんに対しての質問などがしっかり対応できたかとは思います。

講義自体もしっかり時間が取れました。

ソーイング講習も、ゆったりした時間で行えましたね!

参加された方同士がとても仲の良いお方でしたので、講師もほっこりしながら講義しました!質問も色々積極的にして頂き充実した時間となりました。

 

参加していただいた皆様お疲れ様でした!

また生徒として新しく入る皆様、10月から宜しくお願い致します。

 

そして引き続き、席が埋まるまで入学受付を行っております!

空き席状況に関しましてはお電話にて問い合わせ頂き、入学手続きはお手数ですが直接本校に来て頂いたうえで書類をを描いていただく形になりますので、宜しくお願い致します。

またその際、パターンのコースは入学金のみ先に必要となりますのでご用意頂けましたらと思います。

 

詳しくはお電話等でお問い合わせください~!

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

8月講習報告

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

お盆は本格的な夏を感じさせる暑さの日が続きましたね~。

35度越えの日が続くと、さすが命の危険を感じてしまいました。

オマケに台風も来て、大変な休みとなりました、、。

でもそんな夏も徐々に終わりが近づいていますね、日没も早まってきましたし、なんだか今年は短い夏だったような気がします。

 

さてさて、オペラは今週から授業を再開しています!

 

体験セミナーの問い合わせ、生徒さんの継続の問い合わせも行っておりますのでよろしくお願い致します。

 

 

では、先日の模擬試験の様子です。

実技試験なので、少々緊張をされたかもしれません。

実際に試験の時間を意識して進めるという事に慣れてない方は、ぜんぜん時間が足りなかったようで、完成まで行けなかった方もいました。

 

必要なのは、迷わない事ですね。寸法をしっかり覚えて手順を何度もシュミレーションする事です。時間がかなりシビアなのでそうしないと間に合わないと思います。

タイムスケジュールも立てて、間に合わせるための時間配分を意識することも大事です!

理想としては、修正する時間が多少あるくらいの余裕が欲しい所です。

試験まであともう少し!しっかり勉強していきましょう!

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

8月講習予告

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

8月に入って、世間は夏休みの期間ですね。

本校も8月6日から休校になりますので、生徒の皆様、問い合わせをされる方々はお気を付け下さい。

暑い日が続きますので、体調面にお気を付けてよい休暇をお過ごしください!

 

そしてお盆休みが明けると同時(8月18日(日曜日))に、8月の講習があります。

来月に迫った2級のパターンメーキング技術検定試験の模擬講習が今月の講習です。

 

例年なら3級と合同で行ってましたが、今回は3級が12月なので別日となります。

 

毎回実際の試験問題に似た問題が出せてますので、受験する生徒さんには非常に良い練習になるのではないかと思います。

 

実際の試験と同じ時間設定、環境に合わせて行います。

模擬試験が終わると答え合わせと、注意点などを話し合う時間がありますので

受験へのプレッシャーの軽減や、試験への自信につなげる事が出来ると思います。

 

受験の皆さんにとっては、このお盆休みが集中して勉強できる期間かもしれませんね、頑張って下さい!

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

ホルターネックニットトップス:生徒作品

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

夏ですね、、、なんか今年は湿気が多い気がするのは私だけでしょうか?

東京でも盆地並みにむわっとする日があります。

まだ会社付近では鳴いてませんが、そろそろセミの声がしてくる気がしますね。彼らが鳴いたら夏の気分がより感じられそうです。

 

 

今回の生徒作品は夏を感じるニットの作品です。

この生徒さんはこれまでも何点かニットの作品を作ってくれています。

オペラの授業のメインは布帛なので、カットソーやニットの製作はしませんが、こちらの方はニットの風合いが好きで設備も一式揃えておられます!

 

 

(※9ARのボディには小さいサイズ感のようでしたが、ニットなので何とか着れました!)

 

生地が鮮やかでリゾートっぽい雰囲気ですね。夏を感じざるをえない!

 

 

ホルターネックは横結びで留める感じですね。

ニットの始末は普段の縫製とは違いますし、副資材もまた特殊です。

穴があいてしまったり、苦労する部分も多かったそうです。

しかしそういった裾の始末の方法など、今回の事を踏まえ講師と相談しながらより綺麗な仕上がりを目指していきます!とのこと

 

また似た感じのトップスの製作をするそうで、その時にはより良い製品が仕上がってそうですね!

 

カテゴリー: 生徒作品 | コメントをどうぞ

お知らせと7月講習報告

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

今週でやっと梅雨明けしそうというお話ですが、それに合わせるように蒸し暑い日が続き体調を崩される方が増えていますね。気を付けていきましょう!

 

ではお知らせです。

ル・オペラの本サイトで告知をさせていただきましたが、来月8/25(日)に体験セミナーを実施致します。参加希望の方は東京校に直接お電話頂き、その旨をお伝えください。

セミナーは10:00~の回と13:00~の回の二回に分けていますが、そのどちらも定員がございますので、お早目のお電話をお薦めいたします。

 

そして、夏季の長期休校がありますので、お問い合わせの際はそちらの時期を避けて頂くようにお願い致します。期間は8/6~8/18となります。

また、本校の生徒の方もこの期間の授業はお休みになりますのでお間違えの無いよう宜しくお願い致します。

 

さて今月の講習は、2回目の芯地講習でしたね。

 

 

今回は芯地のお話がメインでした、皆さんには事前にお渡ししたパターンのプリントに芯地の位置を書き込んだりしてもらいながら、そのポイントや効果などのお話を致しました。

芯地サンプルもありましたので、どういったものを使って作成するのか良い参考になったかと思います。

 

今回はテーラーの生徒さんもいらっしゃったので、ジャケットの芯地について特に力をいれてお話しましたが、全くジャケットに触れた事のない方には少々難しい部分があったかもしれません。

しかし、この時のお話は実際縫ってみると納得していただけるかなとおもいます。

 

そして、実際の縫製のミシン設定や糸、針のお話などもしました。

 

ソーイングの授業などで、糸調節などを毎回めんどくさいなーと感じている方も多いと思いますが、こういう内容を聞くと設定がいかに大事かということが分かって頂けたかなと思います。

 

今回の講習をもとに良い作品を作っていって下さい!

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

ワンピースの製作中:生徒作品

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

しかし、長くお日様を見てないですね~。

洗濯物も乾かないですし、野菜の値段は上がりますし、やはり夏には適度にお日様が必要ですね!来週梅雨明けの予定だそうですが、梅雨明けに一気に40度とかならないように祈るばかりです、、。

 

さて、今回は現在ワンピースを作っている生徒さんの様子を紹介しようかと思います。

 

自分サイズのワンピースを作る時は実際に着用できるように両身で組むことが多いのです、後ろのバランスを自分でチェックしたりするのは難しいですしね、

なので、講師がそういった生徒さんのサポートをしたりします。

 

鏡をみたり、スマホで全体図の撮影をして、どこの辺りを修正するのか相談しながら理想とする形に近づかせていきます。

一人でやると手間のかかる部分を講師がお手伝いすることで、チェックも早く終わりますね。

形が決まるとその後の生地の選定や、仕様の相談もいたします。

着用する時期や、イメージしてる生地に応じて裏地の必要性や裁ち端の始末、またステッチの位置等こまかいところまで決めて完成パターンを作成していきます。

 

この辺の作業が実はけっこう面倒ですが大事な部分なのです!そしてセンスが問われますね。

色々悩んでより良い製品の完成を目指していきましょう。

 

 

カテゴリー: オペラの活動, 生徒作品 | コメントをどうぞ

ロングワンピースの完成!:生徒作品

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

世間一般的には7月に入ると本格的な夏!ってかんじですけど、今年の長梅雨のおかげでまだ過ごしやすい気温がつづいてますね。世界的に異常気象と呼ばれる現象が続いておりますが、この気候もその一端なのでしょうかね、、、

 

さて、今回は前回シーチングでロングワンピースのトワルを制作された生徒さんが、同じ型紙で袖なしパターン夏向きバージョンの作品を製作されました!

脇にちゃんとポケットを付けられてるのがいいですね!

最近、やっと市販のワンピースもポケットがつくようになってきましたが、一昔前のワンピースってなかなかポケット無かったですよね。私もそれが嫌でパンツばかり履いてました。

ポケット大事です!ほんと

生地幅が広めのものを使ったので、前後ろ共に接ぎを作らず一枚で仕立てられました!

裁断はさぞ大変だっただろうなと思いますが、縫製は簡単だったそうです。

たっぷりボリュームのあるフレアですね!

一番拘りだったラウンドの裾もいい感じです!

 

生地も少々張りがあるので、出したいシルエットとの相性もいいですね。

身体にも張り付かず、涼しく着れそうです。

 

今度はこれの袖アリ(トワルで組んだバージョン)もウールで制作予定とのこと!

どんな感じに仕上がるのか楽しみにしております!

 

 

カテゴリー: 生徒作品 | コメントをどうぞ

7月講習予告

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

梅雨の長雨が続き、洗濯物が乾かない季節となってしまいました。

毎年の事ですが、教室内のシーチングもしっとりとして独特の香ばしい匂いがしてます(笑)

組み立てたトワルの丈がぐんぐん縮んでしまう悩ましい季節!(泣)

 

そんな7月の講習予告です。

 

今月は午前中の講習のみとなります。

前の月の続きの生地講習です!

 

前回で生地のお話がだいたい終わったので、今回から芯地のお話ですね。

一部の芯地のサンプルを用意して、皆さんにお渡ししていると思うのですが、

それぞれの芯地を比較しどういった違いがあるのかを説明した後、生地に対しての選定の仕方、またその芯地をどういった場所に貼るのかなどをアイテム別でお話していきます。

↑こちらは去年の様子です。

実物のアイテムと照らし合わせて説明するので、すごく分かり易いと思います。

 

パタンナー目線で考える芯地の事なので、他ではなかなか聞けない内容かなと思います。

 

そして、その後縫製するときの針や糸などのお話もしていく予定です。

縫製トラブルにもなりやすい設定の状態に対して、どのように対処するのか、、など

自分で色々と製作されている方にはとても為になる内容だと思います!

 

受講生の皆さんお楽しみに!

 

 

 

 

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

夏用ブラウス(セットアップ予定):生徒作品

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

雨が降ったりやんだり、不安定な天気が続いていますね。

今週の後半はかなり天気が荒れる予報がでていますので、皆さんも気を付けてください。

夏の入り口にきた感じしますね~

 

さて、今回の生徒さんの作品は、夏に向けたブラウスを作成されるとの事で

自身の原型を作り、そこから作図展開してパターンを作られました。

 

デザイン的にはオフィスでも着れるようなキレイ目のブラウスで、出来ればスカートも共布で作ってセットアップで着るつもりだそうです。

 

 

 

フレンチスリーブで、ウエストは共布でサッシュベルトを作り、どこかオリエンタルで女性的なシルエットのデザインですね。

 

バスト寸のバランスや、ウエストの切替位置など全体のバランスを色々と調節し、この形にたどり着くまで、3、4回ほど修正をかけました。

こちらの方は何度か自分サイズで作品をつくられてますが、やっていくごとに修正の回数が少なくなってきている気がします。

なんとなく勘がつかめてきたのかもしれませんね!

 

本格的な夏が来る前に仕上げたいところです、がんばって縫っていきましょう!

 

 

 

 

 

カテゴリー: 生徒作品 | コメントをどうぞ

6月講習予告

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

梅雨に入りましたが、晴れている日も多いのであまりじっとりした空気になりすぎなくていいですね!

湿気が少なければ、そこまで暑さを感じないので過ごしやすいです!

 

では今月の講習の様子を報告致します。

 

まずは午前中が生地講習ですね、毎年行っている講習ですが人気のある講習ですね。

今回は分で作品を作っていきたい人や、趣味で縫っていきたい方の参加が多かったです。

 

本日は糸のお話と生地のお話がメインになりました。

 

まずは生地を構成する糸の事、代表的な産地や撚りの種類などのお話、

現在市場に出回るブランドはどういう素材の物を使っているのかということも交えたり、皆さんも興味深い内容のお話だったのではないかと思います。

 

生地も布帛のお話がメインではありましたが、ほかにもカットソー素材のお話などもありました、カットソー部位によって編みのちがう生地を使ったりすることも、皆さんには新しい発見だったようです。

 

次回の生地講習は芯地や縫いのお話がメインになってくるかなと思います。

お楽しみに!

 

そして午後は初めての講習である、メンズのパンツ講習です!

まずは初めに作図の様子をみてもらい、その作図が立体になった時にどこの部分にあたり、どのような表情になるのかという事を事前に組んだトワルを見てもらいながら説明していきます。(当日は動画の撮影も致しました!ご迷惑おかけいたしました。)

そして、理想とする完成形にするためにどう変化させていけばいいのか、段階に分けて説明し、最終的にはアイロンによるクセトリまでおこないました。

今回はスラックスの形をメインに説明していきましした。

その後、その形をベースに展開して作ったGパンの説明などもパターンとトワルを使って行いました。

 

講習がひと段落しますと、大阪の代表も交えて質疑応答の時間もとりました。

講習に参加している方は皆さんは、パタンナーとして実績をお持ちの方ばかりでしたので自然とお仕事の時に起きやすいパターンのトラブルや悩み事といった内容が多かったですね。

今回のこの講習が皆さんのお仕事に生かされれば幸いです!

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ