プロフィール
新しいセミナーを開始しました!今作りたい服や着たい服を自由に作るコースです。
パターン作成→縫製→完成!
までをル*オペラの講師がお手伝いします!
普段1人では難しいアイテムにも挑戦することができます!2011年4月までの旧マイブランドはこちら
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 体験セミナーの様子 に ワークベスト(作り直し)① – パタンナーズライフ より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に toukyou-opera2 より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に kawakami より
- クリエイティブホリデー報告② に toukyou-opera2 より
- クリエイティブホリデー報告② に kawakami より
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
カテゴリー
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera2 – マイブランド
作成者別アーカイブ: toukyou-opera2
薄手のブラウス:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
梅雨ですねぇ…雨の季節は色々と不自由を感じますが、これが過ぎた後は本格的な夏になってしまうことを考えると、もう少し梅雨の季節が続いてもいいかなーと思います。
夏の暑さが怖いです!
そんな夏に向けて
爽やかな薄手の綿ワッシャーを使ったブラウスを作成された生徒さんの作品を今回紹介します。
こちらの方はまだ授業ではブラウスに入っていないので、パターン自体は出来合いのものを使用されたそうですが、ご自分でトップスを仕立てたのは初めてとのこと。
ゴールデンウィーク中に同型で4着作ったそうです!
衿は付け衿っぽい感じで、ウエストにはゴムを通してあり、きちんとシャツインしたような表情がつくれます。
出来あがった物には非常に満足されているようです。
ただ、やはり教本だと分かりにくい部分があったりするそうで、もし次に作る事があるならば参考になりそうな事をお話ししました。
この生地だとこうしたほうがいい、ここの教本の縫代の幅はかえたほうが出来あがりが綺麗など、、、縫っているからこそ理解できるものですね。
皆さんも夏に向けて何かアイテムをつくってみませんか?
生徒作品:夏に向けてのフレアワンピース
どうも K です。( ´_ゝ`)
6月に入って梅雨入りし、気温も少し落ち着くかと思いましたが、なかなか、、、という感じですね。
しかも湿気が出てきたので、トワルも変化しやすくこの時期は困りますね~(+_+)
さて、今回は生徒さんの作品ですね!
今回は夏に向けて半袖の爽やかなワンピースを製作されました!
最近はフレアのたっぷり入ったようなワンピースが流行っていますよね。
形もシンプルであまり凝ったようなものは見かけないかなーと思います。
生徒さんもそういった雰囲気で、+少しひねったデザインが欲しいという事で作られた形がコチラです。
全体でかなりのフレアを入れたので、生地を裁断するとき大変だったそうです。
形はすごくシンプルですが、裾の形に角がついており表情が面白いですね。
衿の周りはソーイングの授業でやっている見返しの始末!
ボタンは表に見せたくないので内側につけたそうです。
ただ一つ失敗したかなーと仰る部分が、見返しを小さく作りすぎてひっくり返りやすいことだそうです。
動きやすくて軽い生地だとそういう弊害もでるんですね、、。
そういう時は裏地付きで作ったほうが安定するのかもしれないですね。
6月講習予告
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
6月に入りますね。晴れの日が多く続いておりますが梅雨入りはもうすぐだそうです。
しかしここ最近の世間を騒がせてるニュースですが、とても痛ましいものが多いです、、安全に日常を暮らすために、私たち個人が考えどのように自己防衛していくのかしっかりと意識して行動していく時なのかもしれませんね。
事件で犠牲になられた方に哀悼の意を捧げます。
さて、6月の特別講習の予告です。
まず午前中の講義ですが、毎年行っている芯地講習です!
こちらの講習を目的に入学を検討されることもあるくらいの人気の講習で、6月と7月の二回構成で行われます。
どちらかを参加すればいいというわけではなく、2部構成になっております。
二回の講習を通して、生地、芯地、糸、の選定と使用の位置と考え方を主にパタンナーの目線、縫製の目線どちらともの立場からも答えていこうと思います。
資料をお渡しして、しっかりお話していくので結構時間を要しますが、なかなか他では知る事の出来ない知識ですので、しっかりとした製品を作っていきたいという方には、損が無い内容になっていると思います!
そして午後の講習、こちらは初めての講習です!
メンズのパンツの講習です!
メンズのスラックス、ジーパンなどを作図していくときの手順や考え方の講習です!
トワルを使って色々なシュミレーションをしたり、理論なども盛り込んでやっていきます。
講習形式なので、生徒の方には資料を見ながら講師の作業を見て頂く形になると思います。
注意として、説明していく内容は基本上級者向けです!
オペラの授業でパンツまでいっている方は理解出来る内容かと思いますが、全くパンツの作図をしたことない方には少々難しい内容になるかと思います。
聞いているだけでも多少は為になるかもしれませんが、それでも最低ジャケットまで講習が進んでいる方が望ましいです。
これまでレディースのパンツの講習を受けたが、メンズもやりたい!という方には是非受講を検討してみてください。
5月講習報告!
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
5月というのに夏日が続きますね。梅雨もまだ来ていないというのに、、、。
今年の夏は一体どのくらい気温が上がってしまうのか、、考えただけでも恐ろしい、、、実家の犬が心配です。
さて、先日予告しておりましたパターンメーキング技術検定の2級模擬試験を行いましたので報告します!
いつもなら、2、3級の模擬試験としているのですが、前に書きましたように今年から変則的な試験実地日になりましたので、今回は2級受験者のみ。
なのでいつもより人が少ないですね。
しかし、受講される方はその分講師に聞きやすい環境だったかもしれません。
今回の1/2作図の出題は主にジャケットですが、グレーディングはスカートのグレーディングとなっております。
これまではジャケットやトップスのグレーディングが出題されることがあったので、それを考えるとハードルが少し下がったのかもしれません。
しかし、普段からグレーディングに慣れてない方にとっては、どんなアイテムでも時間がかかるものです。今回の試験で問題点や制限時間について意識することになったと思いますので、あと一か月程で頑張って仕上げていきましょう!
グレーディングはしっかりと勉強してルールさえ覚えていれば大丈夫です!
あとは注意深さとしっかり見直す時間があれば間違うこともないと思いますよ!
分からないことは講師にお聞きください。
もちろん、他のジャケットの作図や工業用パターンもしっかり予習をして、時間に余裕を持って終われるようになるくらいがいいですね!
ロングワンピース制作!!:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
5月に入って、暖かい日が安定してきましたね。
このくらいの気候が過ごしやすくてとてもいいです!
しかし、この季節はルオペラ東京校では困りごとが一つ増えます、、、。
ベランダにハチが徘徊するようになることです!
巣をつくる場所を探しているのでしょうか、、、?
突然どこからともなくやってくるので、この時期はベランダ側の扉をずっと締めっぱなしにしています。虫よけベープをしたり、木酢液をまいたりいろいろしたのですが効果は無し、、、。ここで巣をつくらないように見張るぐらいしかできません。
はやく諦めてくれないだろうか、、、(泣)
では今日は生徒さんの製作中の作品の紹介をしたいと思います。
一枚でサッと着れる、生地の量感がたっぷりとしたワンピースを作りたいということで、
自身の原型から作図し、トワルを組み立てるところまできました。
裾のラウンド具合に拘りがあるので、遠目から何度もチェックして修正していきました。
フレアの量感も大きくしすぎると、使いたい生地にうまく入らないかも知れないとの事なので限界ぎりぎりの所をねらいます。
(切り替えの数を増やしたり縫製の箇所を増やしたくないようで、極力シンプルな見た目にしたいとの事でしたので)
自身の気に入ったシルエットになるように撮った写真を見たり、鏡で動きを確認し調節していきました。
そして
シルエットが完成!
袖アリバージョンですね、袖も何度も動作確認いたしました。
これを基準に、何型か作る予定とのことですので楽しみにしております!
5月講習報告
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
長かったGWも終わりを迎えましたね、皆さんどのようにお過ごしだったでしょうか?
ラジオでは今年は長すぎたので、五月病になられる方が増える可能性があるとおっしゃってました!なるほど、、、そんな影響もあるのですね。
さて今月の講習の予告です!
午前は今年のパターンメーキング技術検定試験にむけて模擬試験を行います。
この模擬試験は2級を受ける生徒さんが対象で、1/2製図の問題を近年の出題傾向に合わせて用意しています。
マークシートで行われる理論などは今回の模擬試験の内容には含まれませんのでご注意ください。
今年のPM検定は2級と3級の試験日に大分間が空きます。
これまではどちらの筆記試験も同じ日に行われていたものが、
2級は6月22日。、3級は12月7日に行われます。
およそ半年ほどの開きがありますが、3級に関してはなんと実技が同じ日にあります!
なので、ゆっくり準備はできるが一日がかりなので、精神的な疲労とその日までに覚える量が増えてしまった形になりますね。
ただ、今回の3級試験には製図(1/2作図)は含まれませんので、その分負担は軽くなってるのかもしれません。
1級はおおよそ例年通りの日程での開催となっているようです。
念のためスケジュールを載せておきます!
パターンメーキング技術検定試験日程
1級
東京:8月3日(土)
大阪:9月28日(土)
2級
筆記:6月22日(土)
実技:9月14日(土)
3級: 筆記・実技:12月7日(土)
というわけで、2級を受ける方が一番試験に近いので今が勉強の頑張りどころですね!
一般常識としてガイドブックの内容を頭に入れ、ほかファッションビジネスに使われる用語などを学習しておくと良いでしょう。繊研新聞などを読んだりプレス誌などにも目を通してみてください。
午後は講習がござませんのでご了承ください。
4月講習報告とGWのお知らせ
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
一気に春めいた陽気になりましたね!
このまま気温が上がっていくと、初夏かな、、、と感じますね。
もう少し春を楽しみたいところなのですがね。
さて、来週からゴールデンウィークに入ります。
世間一般で騒がれています通り、本校も長期のお休みで9連休となります。
ですので生徒の皆様、見学をご希望の皆様は開校日にお気を付け下さい。
4月28日(日)~5月6日(月)
上記の期間は閉校しております。お電話の対応なども致しておりませんので恐れ入りますがご了承下さい。
また、このGWでインフルエンザなどが流行の兆しがあるとの事なので、お気を付け下さいね。
さて、では4月の講習の内容です。
まず午前中は、トートバック講習です。
告知しておりました通り初心者の方向けの内容でしたので、ミシンの使い方から説明に入りました。
ミシンに触ったことが無い方がほとんどでしたので、なかなか新鮮な体験だったようです。
サンプルを見てもらい、出来上がりを確認しながらの講習でしたので、とても分かり易かったようです。
縫い方のコツなども皆さんしっかりメモを取って、早速作ってみます!と意気込んでおられました。
早い方では講習から2日後に作って持ってきてくれた方もいらっしゃいました。
やはり形に出来ると嬉しいですよね!
午後は初回セミナーです!
毎回学期の初めにやる講習ですが、最近のアパレル業界のお話も交えて皆さんにはパタンナーの事やもの作りの事を色々お話しました!
本校の講習でで作った作品など、色々見てもらいながら皆さん自身にもお話してもらったりしました。3Dモデルのお話などをする方もいて、時代はより新しいバーチャルリアリティが求められているのだなと実感しました。
授業はまだ始まったばかりなので、皆さんの夢の為にこれから頑張りましょう!
ミドル丈フリルヘムワンピース:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
先週の厳しい寒さもすぎて、桜も葉桜に代わり、、、
やっと春がきたかなーと思える気温になってきて一安心です。
今回は、生徒さん作品の紹介です。
こちらの作品はパターンから制作され、半年かかるかかからないかぐらいの時間をかけて作られました。
普段からお仕事先でも着れるようなシンプルなワンピースですね。
やや薄手のウールに総裏の仕様です。
裾の共布で作ったブレードがアクセントですね。
ここの裾周りのフレアのボリュームの調節は、子供っぽなりすぎないイメージになるように、サンプルを作ったり仮縫いをして時間をかけてこだわりを入れておられました。
本格的に夏が来ちゃう前に出来あがって良かったということでした、まだまだ袖付きが着れる季節ですので夏前まで着たおして下さい!(笑)
4月講習予告!
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
4月の初めの寒さから、その週末の暖かさまでの変化が身に応えますね。
先週末のような日差しが続くといよいよ春という気分になるのですが、、、。
さてさて今月の講習の予告ですが
午前中はトートバック講習を行います!
今回も見て頂く形式の講義&キットの販売です。
縫いの工程もシンプルですので、初心者の方でも安心して縫えます。
カバンを縫ったことがなくてもOKです!
トートバックの大きさはそれほど大きくはありません。
アイフォンと比べるとこのくらいの大きさです。
スマホ、財布、小さめのポーチぐらいが入る大きさで、普段の装備がこのくらいという方や、近所にサッと出かけるときに重宝するサイズです。
お弁当入れとしても適している大きさです。
中には小さめのポケットがあるので、小物を分ける事もできます。
↑前に生徒さんが作ったものです!
パイピングの色を変えたりしてオシャレですね。
キットの中に入っている生地とパイピングの組み合わせは変える事はできませんが、自分で作る時に是非変えてみてください。
そして、午後は前回告知した通り、初回セミナーを行います。
ルオペラの講義を初めて受けるという方を対象に、大阪の代表がこちらに来校し、オペラの授業の進め方や、パタンナーという職業をとりまく現在の環境などといったお話や、ちょっとした生徒さんとの交流があります。
興味ある方は是非参加してみてください。
また、前回の初回セミナーの参加を逃してしまったという方も対象ですので、講師に相談して頂くか、出入り口に掲示しているお知らせにお名前をお書きください。
4月期が始まりました!
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
いやあー寒い日が続いております。
三寒四温とは言いますが、五寒二温くらいに感じます。
4月で雪のニュースを見る事になるとは思いませんでした、、
でも桜と雪の珍しい組み合わせを見れたのはちょっと得した気分ですね。
さて、今月から新学期が始まりました。
新入生の方も継続の方も新しい気持ちで頑張りましょう。
皆さん色々な思いでこちらに通われる選択をなさっていると思います、それが叶うように講師もお手伝いしますのでどうぞよろしくお願い致します。
それと新入生の方には、今月の第三日曜日(4月21日)の初回セミナーの募集を行っております。希望される方は出入り口に張り出してありますお知らせに名前を記入頂くか、担当の講師に参加の意思をお伝えください。