プロフィール
新しいセミナーを開始しました!今作りたい服や着たい服を自由に作るコースです。
パターン作成→縫製→完成!
までをル*オペラの講師がお手伝いします!
普段1人では難しいアイテムにも挑戦することができます!2011年4月までの旧マイブランドはこちら
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 体験セミナーの様子 に ワークベスト(作り直し)① – パタンナーズライフ より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に toukyou-opera2 より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に kawakami より
- クリエイティブホリデー報告② に toukyou-opera2 より
- クリエイティブホリデー報告② に kawakami より
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
カテゴリー
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera2 – マイブランド
作成者別アーカイブ: toukyou-opera2
2018年度10月期終了です。
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
3月も終わると共に、桜前線が昇ってきて東京もじんわり開花を迎えております。
世間も卒業シーズンですが、オペラでも10月期終了のお知らせです。
今週は普段とは違うスケジュールになりますので生徒の方、また新規入学希望の方や見学を希望される方はお気を付け下さい。
25日(月):通常授業。HP記載している通りの授業時間帯です。
26日(火)、27日(水):授業準備期間。14:00~20:30迄
※お電話でのお問い合わせや入学手続きは問題なく可能ですが、見学が出来ませんのでご了承下さい。
28日(木)~30日(土):補講期間。14:00~20:30迄
※こちらは見学もできますが、普段の授業ではありません。
以上のようなスケジュールになります。
来月4月は1日から新しい学期の開始となります。新しく入学される方は説明のあった持ち物をご準備の上、授業開始時間に合わせてお越しください。
また、4月入学の手続きも引き続き行っておりますので宜しくお願い致します。
3月講習報告
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
朝晩寒い日が続いていましたが、急に暖かくなってきました。
思えばもう3月、、20度くらいになってもおかしくないですよね。
花粉症の方にはこれからますます大変かと思いますが、きついときはR1飲むと良いですよ!
(お知らせ)
東京校の生徒の方は月末の補講のスケジュールを貼りだしております。
補講を希望される方は、直接スケジュールに名前を書き込んで頂くか、お電話にて問い合わせてください。
また、人数が募集人数を上回った場合はお電話にてご相談させて頂く場合がありますのでご了承下さい。
さて、先週の日曜日に行われました講習の様子をお伝えします。
今回の講習は午前中のメンズドレスシャツ講習だけでしたね。
今回は続きの衿の縫い方からです。
今回のような講習形式にして良かった点は、細かい部分まで見せて教えられることですね!
実習形式ですと、どうしても縫い上げる事に必死になって細かい部分と言うのがおろそかになりがちでした、しかしこうして皆さんに見て頂きながらコツやポイントを教えることが出来ます。
とくに衿先のような細かい部分は、皆さんどのように仕上げるのがうまくいくのか気になる部分だと思います。
台衿の角をキッチリ折る事でとても綺麗に仕上げる事ができるという部分には、皆さんも非常に感心され納得されていました。
そこの部分はやはりみなさんが難しいと思う部分なのですね。
その後は袖の仕上がりから、カフス、完成まで縫い上げていきました!
講習中は皆さんから質問も多く頂き、和気あいあいといった感じで和やかに進んでいきました。非常に楽しくタメになったということで、また機会があれば参加をしたい!というご意見も頂き、講習としては良い成功だったかなと思います!
また是非ご参加下さい!
オリジナルモチーフ付キャミソール:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
朝晩はまだ冷え込みますが、日中は穏やかな日差しで春を感じますね…
しかし、風が強いので花粉は飛ぶし、洗濯物も飛んでいく…という事だけは勘弁してほしいものです(泣)
さて、今回の生徒さんの作品は
トリコットの生地とレースを使い、ドレスなどの下に着用できる上品なキャミソールを作成されました!
トリコットというのは、よくニットの裏地やインナー系などにも使われる素材で
カットソーの考え方で縫製していくものです。
レースもその素材に合わせて伸縮するものを使っておられます。
そして、この胸のフラワーモチーフですが
実はこれは生徒さんがオリジナルで作られたモチーフで
オーガンディの生地に刺繍ミシンで縁どりをつくり、その後周りを切り離したものを
花びらとし、重ねて作成されました。
こういうものが、一つ付いているだけで特別な感じがしますね。
こちらの生徒さんは、この型で他にもいろんな色の生地や素材違いで製作しているのだそうです。
自分の気に入った形を複製していけるのも自分で作ることのメリットですね!
お知らせ:現在4月期の生徒を募集中です。
入学をお考えの方は一度お電話を頂き、空き席状況をご確認の上来校頂くようにお願いしております。その他入学に関する質問や相談などもお電話にてお伺いしております。
サイトにある本校の授業時間内にお電話して頂けますと、確実に対応させていただきます!宜しくお願い致します~!
3月講習予告
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
また梅の咲く季節がきましたが、寒い日は続いております。
去年は確か暖かくなるのが早かったので今年の梅や桜は長く見れるといいなと思う今日この頃です。
現在、4月期からの入学生を募集中です!
お電話にて現在の空き席状況などをご確認の上、本校にお越しください。
お電話での本契約はおこなっておりませんので、予めご了承ください!
では、今月の講習の予告です!
今月はメンズドレスシャツ講習の2回目です。
今回は主に袖と衿の付け方のお話になると思います!
受講する生徒さんは、前回お渡ししたテキストを持ってきていただくようにお願い致します。
またこの講習で完結となりますので、なにか質問等もございましたらお尋ねくださいね。
午後は講習がございませんので、お気を付け下さい。
体験セミナーが行われました!
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
2月も終わりなのでもう冬も過ぎたかなと思いきゃ、急に気温が下がったりして、なかなか身体にはつらい時期です。
着ていく服もどんな格好が適切なのか迷ってしまいます。
まだ厚手のウールコートはしまえそうにないですね。
では今回は先週行われました体験セミナーの様子をお伝えしようかと思います!
まず皆さんご参加ありがとうございました!
当日の欠席もほぼほぼなく、またその後の入学を決めて頂いた方も非常に多かったので
皆さんに本校の魅力がよく伝わったのかなと思います。
パターンは簡単なヨーク展開
ソーイングはブックカバーを制作しました。
パターンの授業では皆さんに教えつつ、色々な知識をお伝えすることが出来ました。
パターンの製作時に考える事、そのチェックの仕方まで一つの流れでお伝え出来ましたので、どの様に授業が進んでいくかの参考になればと思います。
ソーイングは初めてミシンに触る方や、本当に久々に触るという方もいらっしゃいました。
しかし皆さん教えたポイント通りに行うとしっかり最後まで縫えました。
パターンには形を自由に作っていく喜びがありますが、ソーイングでは形あるものとして実際に使える喜びがありますね。
体験セミナーはこのような形で無事終了いたしましたが、
本校の申し込みは引き続き受け付けております。
お電話にて空き席状況をご確認の上、本校にて入学のお手続きをお願い致します!
2月講習報告!と生徒の方々へのお知らせ
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
最近暖かい日が続いていますね。
近所の梅の花も咲き始めていて、春が少しづつ近づいていると感じます。
さて、まずお知らせですが
現在お問い合わせ頂いております、体験セミナーが今週末の日曜に行われます。
それに合わせ、現在通われてる生徒の方々は、担当の講師に4月期からの更新の有無をお伝えするようにお願い致します。
現在確認のとれない方には電話などの対応をさせて頂いておりますが、23日までにお返事を頂けない場合は、現在通われている時間帯をお取りすることが難しくなる可能性もありますのでご了承ください。
では今月の講習の報告です。
まず午前中はメンズのドレスシャツ講習です。
今回から講習形式で皆さんには縫製の様子を見てもらいながら進めました。
ポケットの綺麗な付け方、衿先のきれいな処理の仕方など、要所ではかなーり細かく説明を入れていきましたが皆さん如何でしたでしょうか?
こんな縫い代の処理の仕方があるんだと、勉強になればと思います。
本などには載っていないテクニックですね!
次回は衿付け、袖付けをメインにやっていきます!
午後は最後のスペシャルパンツセミナーです。
仕上げまでやっていきます。
今回はパンツをフィットさせるのにはどのような方法があるのか?
という事を検証しながら作っていきました。
作図したパターンに対し色々なパターンでアプローチし、改善点を確認しながらより理想へと近づけていきました。
前回のアイロン処理もしっかり使っていきます!
と、いうわけでタイトパンツの完成です!
構造の話や初めて見る技術で、皆さんも理解が大変かもしれません。
ですがこれをマスターするとこれまでの製品よりより良い物が作れると思います!
是非突き詰めていってください!
コートの丈直し②:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
最近は冬らしい寒い日が続いていますね。
でもこれって今週までで、来週はまたちょっと暖かくなるようなのですが、このまま春になったなら、今年はかなりの暖冬だと思います。
雪も全然降りませんでしたし、ちょっと寂しい冬になりましたね。
さて、今回は前回の続きです。
丈の直しはどういう過程を経るのか説明しましょう。
まず袖を解く必要があります。
今回は裏地が半裏だったので、解く作業も簡単ですね(解く前に仕様の様子を忘れないようにカメラで撮影するのをお薦めします!)
裏地は、、そんなに大きく丈を切るわけではないのならわざわざ取り外さなくてもいいかなと思いました。多少袖口のキセが大きくなるくらいです。
5センチとか切っちゃうなら、さすがに裏地もいじったほうがよいとは思いますが。(生地がもたつくと思いますし)
生徒さんもそこは面倒だったようで裏地はそのままにされました。
裏地が繋がった状態でも表地の袖ぐりは問題なく縫えます。
今回袖を解くと言っても全部ではなく、半分よりやや下まででOK!
↑※画像が無いので絵で説明します。
ほどいた袖山の部分の形を紙面に写して、切りたい寸法分下に平行にずらしカットします。
↑それぞれカットしたもの。
袖のシルエットがあまり変わらないように配慮しつつ、サイドの縫代を付けてる線をなだらかに修正し縫製する。
ステッチのかかってる部分は目立つので袖口のタブ辺りまでほとき、タブで隠れる部分でステッチを重ねて繋げました。
あとはまた身頃にまた縫い付けるだけです。
袖山の形状は変えないので問題なくつくはずです。(合印を忘れずに!)
そして他のループ止めなどの仕様を入れて最初のような仕様に戻します。
完成!簡単ですね。順調にいけば半日かからず出来る作業だと思います。
今回の縫製慣れしてない生徒さんでも一日ぐらいで出来たそうなので、是非皆さんも家の洋服をいじってみてはいかがでしょうか?
コートの丈直し:生徒作品
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
この一週間の間でびっくりするほど気温の変化がありましたね。
小春日和で心地よかったのに、今度は雪が降りそうという極端な気温の変化です。
今年はまだ雪が積もってないですし、暖冬ですね、、一回はみたい気がします!積もった所を!でないと冬って気がしないです!
↑去年の積もった様子!事務所周りです(笑)
こうも暖かいと気分的にはもう春ですね。
暦も立春がすぎましたし、その準備をし始めてもいいかもしれません。
そんな中、生徒さんから、旦那さんのスプリングコートの丈直しをしてみたいという方がいらっしゃりました。
袖丈が少し長いので、短くしたいとのことです。
でも袖口で短くすると、全体の袖のバランスが変わってきますよね…という相談ですが
確かにその通りですね、作図やってるとそういった違いにも気づくと思います。
袖丈の長さを調節する時は肘で調節するものです。
丈直しのフィッテイングをした方は、袖口でなく肘でたたんで短くすると様子をご存知だと思います。基本的に作図もあんな感じに直します。
と、いうことで家で旦那さんに着用してもらい、丈を調節して頂きました!
↑そうそう!こんな感じで肘あたりをたたんで短くします。
次の更新では、お直しの方法と様子について書いていきますね~。
2月講習予告
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
雨ふらないな~みたいなことを言っていると、とうとう本日(31日木曜)!
雨または雪がふるとのことで少し安心しました。
1月最後の日にとうとう空からの恵みが…カッサカサだったので本当に一安心です。
さてさて今月の講習の予告です。
今月はまず午前中がメンズドレスシャツ講習です。
今回のドレスシャツ講習は実習でなくキット販売になります。
パターンと手順書、裁断された生地をお渡しするので、皆さんには各自縫って頂くカタチになります。
講習時間には、その縫い方の様子を見て勉強していただきます。
※このようなイメージです。
講師が実際にサンプルを縫うのでそれを見て質問をしたり、縫製の詳しい所を確認します。スマホで撮影などをして頂いてもOKです。
既に多くの席の予約を受けておりますが、まだ若干の空きがありますので興味がある方は講師に伝えて頂くか、出入り口に張り出しておりますリストに名前を書いてください。
今回を含めた全2回の予定です。
午後はスペシャルパンツセミナーの最終回です!
受講者の方は、忘れず課題をお持ちください。
宜しくお願い致します!
1月講習報告!
こんにちは K です。( ´_ゝ`)
季節は冬なので、寒い日が続いてはおりますが真冬のような感じかと言えばそうでもない、日差しのおかげで暖かい気温が続いています。
さらに湿気が無く雨も降らないのでカラカラに乾燥しており、静岡の安部川はあの大きさなのに干上がってしまっています。
晴れは好きですが、そろそろ雨か雪が降ってほしいと思ってしまいますね。
さて、前回予告したスペシャルパンツセミナーの様子です!
前回の続きから、作ったストレートのシルエットのチェックをします。
それが終わると今度はパンツの”クセとり”の話です。
アイロン操作でパンツを人体の形に添うように形を作る行為の事をそう呼ぶのですが、
まずは人体のどういう形を意識して作っているのかを説明します。
それからアイロンで形を作り人体に着せてどう変わった(改善したか)を説明します。
このクセトリ操作を受講者の方は初めて見られたようで、これを理解し上手く実践するまでなかなか手こずられたようです。
しかし、その未知なる技術の出来上がりを見た時は、納得と驚きがあったようです。
学校や洋裁教室ではみかけない技術ですし、是非この知識をお仕事等に生かして頂ければと思います。
苦労はあったと思いますがその甲斐はあるかとおもいます!!
次にいよいよパンツのシルエットを変えていきます。
真っ直ぐだったシルエットをタイトにしていくのですが、今回のセミナーの理論の肝とも言っていい部分です。
どの様に考えてラインを引いていくのかがわかりますし、特にクセトリを理解した方なら馴染みやすい考えだと思います。
各ケースに分けて作図が出来ましたらまたトワル組みをいたしますので、作図がまだの方は宿題としてやって頂けると早く進みますのでよろしくお願い致します。