TOP » toukyou-opera2 – マイブランド

作成者別アーカイブ: toukyou-opera2

6月講習予告

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

もう五月も終わりですね、そうするともう梅雨に入ってしまいます。

梅雨は確かにジメジメしてて嫌な部分がありますが、紫陽花がキレイに咲く時期なのでそういう楽しみ方ができるのがいいですね!

けど…その後は蚊という人類の敵がいっぱい出てくるので、それはすごく憂鬱になります (*_*)どなたか虫よけに効果的な方法を伝授下さい!

 

さて、6月の講習の予告ですが、

これまでに何度かやっている芯地講習を、今回は一日にまとめて実施することにしました!

二回に分けて参加できなかった、前回に行き損ねてしまったという方にもこれを機会に参加してみてください!

 

作品のクオリティを上げていきたい方や、自分で何でも作りたいという方にお薦めの講習です。

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

5月講習報告!

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

今週から徐々に雨が降る日が多くなってきそうですね。

暦の上でも梅雨が近づいてきていますし、これから天気が崩れやすくなっていくみたいですね。最近の陽気でもう夏気分でしたが、そういえばまだ梅雨に入ってすらいなかったと気づきました(笑)

 

では、今月の講習の様子です。

 

今月は、午前中のパターンメーキング検定の筆記模擬試験がありました。

2、3級は6月2日が試験日になるので、もう2週間を切っていますね。

そろそろ追い込みをかけていきたいところです。

 

今回の模擬試験では、皆さんの”勉強している力”を感じさせる結果になったようです。

おおよそ7割くらいはできていたのではないかという感じで、ただ時間が不足していたり、問題の読み間違いなどの簡単なミスなどがありました。

当日は冷静に問題を読んで、かつ見直すくらいの心の余裕があればいいですね。

普段授業で行っている作図ほどの精度は求められないと思うので、

絵型に合わせた作図を時間内に引くことを目標にしてもらえばいいかなと思います。

あとは問題の解きやすさから、順番に優先順位をつけて確実に分かる部分から埋めていって得点を稼いでください!

そういうシュミレーションも結構大事で、当日アタフタしなくて済むはずです!

 

あと少しです、頑張っていきましょう!!

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

春のスカート祭り④:生徒作品

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

天候や気温が定まらない日が続きます。

五月病より、風邪を引いてる方の方が多い気がしますね。

こう気温差があると本当に体にこたえます、寒くても暑くてもいいのでどちらかにしてほしいです(+_+)

 

世間的にはまだ春…ですよね。それとも、しょ…初夏…?なのでしょうか

題名の”春”はまだ使っても問題ないと思いたい!というわけでこのまま使います!

今回でとりあえず春のスカート祭りは最終回です。

 

今回は流行りのミモレ丈のちょっと長めのワークスカートを制作されました。

 

トワルで組んで、向かって左側を修正しました。

 

丈の微妙な違いで足の見え方がスッキリしたりそうじゃなかったりしますよね。

丈感大事です、本当に。

明きはCF部分に前明きをつくるようにします。

ワークスカートは裏地とかない場合が多いですけど、冬場も長く着ていくならあったほうがいいというのが私の持論です。タイツで凄い静電気きますからね。

なのでこちらの生徒さんにも裏地を付けるのをお薦めしました。

 

そして、縫製後です。

 

可愛いですね!すごく似合ってます!

適度な広がりで、可愛すぎない大人なシルエットが製作された方の雰囲気に合ってました。

やはり、自分で作った物は馴染みますねぇ…!

カテゴリー: 生徒作品 | コメントをどうぞ

GW明け挨拶とと今月の講習予告!

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

皆さんGWは如何お過ごしでしたでしょうか?今回は大型連休となった人もいらしたのではないかと思います。

 

天気も良かったので行楽に出かけた方も多かったようで、リフレッシュできていればと思います。

私も少し観光地などにも出かけましたが、分かってはいたもの 人人人… の多さに二倍疲れた気がしました。

しかも外国人の方がおおよそ半分くらいを占めていたんじゃないかなあと思います。

外国人の団体さんは、満員電車なんか面白がりながらもびっくりされていて、日本人のように、出口付近の方は一度降りて再度乗り込むという事が分からないらしく、雪崩のように降りる人たちに抵抗しながら、「OH!NO!」「OUT!OUT!!」とかアンビリバボーとかおっしゃってました。

その辺、観光誘致してるところがしっかり伝えてあげないと大変ですよね(;_:)

 

 

さて、では今月の講習の予告を致します。

 

5月は、午前にPM検定試験(筆記作図)の模擬試を行います。

 

毎年こちらで作ってる問題に似た感じの出題もあるので、試験を受講し合格を目指す方は是非受けてみてください!作図に多少の自身が持てると思います。

 

 

理論のほうは問題集や過去問をメインに各自勉強して頂けたらいいかなと思うのですが、

最近の出題傾向としてのファッション業界によく使われる単語とか用語が出てきたりするようなので、繊研新聞なども読むようにしましょう。

 

今月は午後の講習が無いです!

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

GWスケジュールのお知らせと生徒作品

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

暑い春先が続いているので服装の調節が難しいですね。

半袖がOKな次の日にしっかり上着が必要な気温になったり、体調に気を付けたい日々ですね。

 

 

さて、今週の末から始まるゴールデンウィークですが、本教室も

4/28~5/6日まで教室がお休みです。

生徒の方、見学希望の方はご注意ください。

また、その間のお問い合わせも対応致しかねますのでご注意ください。

 

 

さて、今回はスカート特集は一度休んで、トップスを作った方がいらっしゃるので紹介したいと思います。

 

これはスタンドカラーのチュニックブラウスですかね。

ドットかと思いきや、ボタン柄の生地でした。

上に共布スカーフをのせて上品な印象にされていますね。

製作された方は、授業はスカートの課題までですが、自主的にトップスも色々縫われていらっしゃるようです。

 

スタンドカラー部分の芯地が少し硬すぎたということと、もう少し寝かした衿にすれば良かったとおっしゃられていました。

まあ、この辺は縫って着てみないと感じが分からないですよね。

ブラウスの課題を進めていってもらえたらその辺りをより詳しくお話しできると思います!

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, 生徒作品 | コメントをどうぞ

4月講習報告

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

最近は春の嵐がすごいですね。講習当日も朝からビュンビュン雨風が吹いて皆さん大変だったようです。

 

さて午前の講習はスカート講習の最後ですね。

この時間の仕上がりを皆さん目指します!

 

パターンは、一人体調が優れずお休みされましたが皆さん無事に完成パターンまでたどり着けたようです。

 

細かい所の完成は、少し残った方もいらっしゃいましたが、もう縫えるところまできたので縫ってみます!とおしゃっていました。

 

ソーイングの方は、完成してかつ二つ目を縫おうとする方もいらっしゃいましたが、残念ながら完成まで至らなかった…という方もおられて、進行に差がでてしまいました。

 

皆さんかなり作業に集中されていたのですが、やはり縫う事に慣れていない方にとっては、ミシンの扱い自体に苦戦されたようです。

 

うまく完成までもってこれなくて申し訳ないです。

出来なかった方はまた授業時間等を使って完成させていきましょう!

 

↓以下ソーイングで完成した生徒さんの作品です!

 

 

 

そして午後は初回セミナーです。

毎度おなじみで、させて頂いてますが

今回は3DCADのお話など、これからのパタンナーというものについてのお話なども盛り込まれました。

講義が終わった後の生徒さん同士も随分打ち解けたようでワイワイしながらサンプルなどを触っておられました。

 

 

そしてとうとうきました気の講習です!

今回参加した生徒さんの中には、合気道をやっている方が何人かいらっしゃり、かなり盛り上がりました。

 

この講習では、注意されていればケガすることもなく身体の使い方や身を守る方法などが学べますので、最初は不信感を抱いていた生徒さんも最後には楽しく講義に参加できたようです。

 

今回が好評でしたので、また行うかもしれませんので受講できなかった方も機会をお待ちください!

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

4月講習予告

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

春うらら、都内の八重桜は緑の葉をつけながら満開になりかけています。

本当に今年は季節が早いですね。

 

そんな今月の講習の予告です。

今週末に行われます、講習ですが午前の部はスカート講習の3回目です。

今回で最後になりますね、縫製の方は完成まで、パターンの方は立体で組んで修正し、完成パターンまでいけたらよいかなと思います。

パターンの方は完成パターンを実物で縫って形にしてみると、より自身の勉強になりますよ!

縫製の方はファスナーや手縫い糸など細かい副資材が必要になってくると思いますので、忘れないように気を付けてくださいね。(分からなければ講師に確認してください。)

 

そして午後はいつもの初回セミナーです!

新規の生徒さんを対象に代表がお話と、オペラの勉強についての紹介や、現在のパタンナーという立場が業界のどんな役割を求められているのかという話など、色々盛りだくさんでお話します。

生徒さん自身の話題を振る事もありますので、その時は少しお話して頂ければと思います。

 

そしてそして…とうとう東京でもやります!!

”気の講習”です!

大阪では何度か行ったことがあるのですが、東京で遂にその神秘のヴェールが解かれます!

服を作りに来ているはずなのに、何故か合気や気に詳しくなって簡単な護身術も学べるという謎の多い企画ですが、何故そんなことが出来るのかという事は話せば長くなりますので、気になる方は当日代表にお尋ねください。(笑)

 

人体をやわらかくほぐすので、肩こりの改善や緊張がマシになるかもしれません。

講義が終わるころは血の巡りが良くなって眠くなる方も多いので、不眠にもいいそうです。

この講義が終わるころにはちょっとだけ健康になっていると思いますよ!

様子が知りたい方はパタンナーズライフのクリエイティブホリデーの記事をご覧ください。

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

新学期のスタートと春のスカート祭り③:生徒作品

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

今年の桜はこれまでで最速じゃないかとおもわれるほど早く散ってしまったようです。

もう都内の桜はだいたい葉桜じゃないですかね…あとは遅咲きの八重桜が楽しみなくらいですね。でもその八重桜ももう咲き始めてるところがあるんですよ。びっくりです。

 

さて、今週から新しい学期です。

おかげさまで、今期も多くの生徒さんと新学期を迎えることが出来ました。

皆さん宜しくお願い致します。

 

そいういえば、新学期に合わせてボディの補修も行ったのですが

カーブ針を使うとすごく縫いやすかったですので、家のボディ補修の際も使ってみてください。

 

 

では、また生徒さんの作品を紹介していこうかとおもいます。

 

こちらは、タイトスカート原型を使って自分のスカートを制作されました。

 

9ARの原型寸法でちょうどくらいということだったので授業のスカートそのままといった感じです。

生地がかわいらしいですね。バーズアイっぽい生地です。

縫いに関してはベンツが難しかったそうです。(ベンツ止まり位置自体も、もう少し上げたほうが歩きやすかったかもしれないですね。)

 

ですが、彼女にとってオペラでの初めての作品となりましたね。

初まりから終わりまで自分で作った作品です!

 

 

カテゴリー: お知らせ, 生徒作品 | コメントをどうぞ

春のスカート祭り②:生徒作品

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

すっかり暖かい日になり、もう冬の面影はありませんね。

近くの神社の桜も今が盛りとばかりに咲いています。

個人的には、桜吹雪は夜の方が美しいと感じる今日この頃です。

 

今期の授業は全て終了し

現在は、学期末の補講を行っております。(3月31日まで)

教室を開けている時間が不規則ですので、授業見学を希望される方は気を付けてください。

また、来期は4月の第一週から始まりますので、宜しくお願い致します。

 

 

さてさて、本日は前にやっていた生徒さんが作ったスカート作品集です。

まだ一型しか紹介していませんでしたからね!

 

本日は、講習を受けたスカートを作ってみましたシリーズです。

(写真は今年の冬の終わりに撮ったものなので、生地はどちらも冬物です。)

 

まずは

随分前にスカートの講習で講義をして、その時の型紙から自分好みの丈に直したものを制作されました。丈感が今どきのちょっと長めになっていますね。

この丈感はしばらく流行り続けるのではないかなと思います。

履きやすく、使いまわしやすい丈ですよね。

 

次にこちらの方のは

授業で作った型紙を、自分サイズに直し、実生地で縫われたものです。

一度、別生地で制作されたのですが、その時は失敗があり断念されました。

ですが、生地を変更し再度挑んで無事完成されました。

 

一度の失敗でもめげずにやって良かった!と仰ってました。

時には間違う事で学ぶことも多いですが、意外とダメージは残るもの、再度挑むというその情熱が素晴らしいですね!

カテゴリー: お知らせ, 生徒作品 | コメントをどうぞ

3月講習報告

こんにちは K です。( ´_ゝ`)

 

少しづつ暖かくなる日の方が多くなってきましたね。

世間では卒業シーズンで、袴姿の女性もみかけるようになりました。

東京では桜も咲き始めているので、街に色がつき、賑やかな風景となっています。

 

では、先週末の講習の様子を報告致します。

 

午前中は、スカート講習の続きですね。

作図組は、今回で作図が大体終了くらいになり、シーチングで形をとる所までいった方もいらっしゃいました。

自分サイズで作られている場合は両身で作って着てみてチェックするので、いつもより手間と生地がかかりますね。ですが、完成が楽しみでもあります!

 

縫製組のほうは、皆さんおおむね折り返しのところまできました。

ほぼ完成のところまで来ている方も中にはいらっしゃいました。

ミシンに触ったことがめったにない、、と言う方も四苦八苦しながら頑張って形にしてらっしゃいました。縫製は完成への道のりが明確なので、やっていく喜びというものがありますね。

次回で終わらせるのを目指して皆さん頑張りましょう!

 

次に午後のメンズシャツ縫製の補講です。

こちらは少々集まりが悪かったので残念です(T_T)

 

集まった方の中には、完成したので、もう一枚作りますという猛者もいました。

今回の補講で完成までたどり付けなかった方は、授業時間中か金曜の自主時間を使って完成を目指して頂ければと思います。

焦るとミスも出ますので、残りはゆっくり確実にいきましょう!

完成まで、ほんとにあと少しです!!

 

 

 

カテゴリー: オペラの活動, 生徒作品 | コメントをどうぞ