TOP » toukyou-opera2 – マイブランド

作成者別アーカイブ: toukyou-opera2

お知らせと生徒さん作品:一枚コート

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

巷の学生たちは夏休みに入り、電車でもファミリーで旅行かな?と思われる様子の方がたがチラホラ見えます。

そういうの社会人からしたら、いいなぁ…と思わざるおえないですね。

海はいいですね!山もさわやかでいいです!いっぱい遊ぶっていいですね!

夏っていいですよね!!

 

さてさて、本校のお知らせです。

先日の記事にも書きましたが本校も夏休みに入ります。

期間は8/8(火)~8/16(水)です。

その期間は問い合わせやお電話での対応が出来かねますのでご了承下さい。

 

そして、今月末に行われます、体験セミナーの募集も開始しております。

開催日と概要は

8月27日(日) 10:00~12:00/13:00~15:00 の二回です。

それぞれ、授業の内容に関しての説明が1時間、簡単な作図やソーイング実習(ブックカバー制作)で1時間でトータル二時間ほどの講習といった内容になります。

 

席は順調に埋まってきつつありますので、参加されたい方はお早目の問い合わせをお勧めいたします!

 

 

では、今回の生徒さんの作品です。

 

今回は前に一度講習でやったブラウスワンピースを軽い一枚コートっぽくアレンジされた生徒さんの作品です。

 

 

真夏にはまだ暑いですが、秋口に入ってくると活躍しそうな形ですね!

流行りのシルエットで使い勝手も良さそうです。

少し涼しくなってくるのが楽しみな作品になりましたね。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, 生徒作品 | コメントをどうぞ

8月講習予告

どうも K です。( ´_ゝ`)

とうとう蝉が鳴く季節になってきましたね。

梅雨が開けましたが地方では局地的な豪雨が降り、被害が出ていますので心配です。

本当に熱帯地域のような気候に、全国的になってきましたね。

 

そんな中ですが、来月の講習の予告をさせて頂きます。

 

8月は午前ポロシャツの縫製講習の一回目です。

この講習は二回完結なので、今回は裁断と縫製の途中までです。

 

毎回人気の講習ですね、コチラは毎回募集するとすぐに埋まります。

タイプがレディース、メンズ、キッズと選べて、そこからさらにサイズを選択できるのが人気の要因でしょうか?

自分以外の方にも贈り物として制作される方もいらっしゃいます。

 

素材については、鹿の子の生地があればそれ良いですが、もし良さそうな鹿の子が無い場合は少々硬めのニット(あまり伸びすぎないもの)であれば制作できますのでご検討ください。

 

 

そして、午後はパターンメーキング技術検定試験2、3級の模擬試験ですね。

 

今回オペラとしては、試験対策動画を撮ってyoutubeにアップロードするなど新しい試みを行いました。

→※内容は是非本校の別ブログである ”パタンナーズライフ” をご覧ください!

 

本校の生徒は勿論、様々な方に参考にして頂ければと思います。

 

それはそれとして、やはり試験となると当日緊張するものだと思います。

とくに時間の配分は慣れていないと危険なものです!

 

そういった意味で、予行練習としてこういった模擬に参加していただくと、当日心の余裕が出来ると思います。試験慣れしてない方などは是非ご参加ください。

 

 

そして、最後のメンズセミナーも同じ時間帯にあります。

今度は毛芯などを使うと思いますので、忘れないことと、手縫いの準備をしてきてください。

 

新しいセミナーなので今回でどんな感じで終了するのか未知ですが、皆さんいい感じに完成まで出来たらなと思っております。

 

では当日を楽しみにしております。

 

 

そして、本校のお盆休みですが、8/8(火)~8/16(水)日まで休校とさせて頂く予定ですので、その間の電話やメールなどのお問い合わせの対応等が出来ません、恐れ入りますがご了承下さい。

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

7月特別講習報告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

本州は梅雨も明けて晴れが続いていますね。

梅雨明けになる前から晴れが多く雨の日が少ない今年でしたが、今は例年のようなゲリラ豪雨がパワーアップしてやってきています。

 

講師の家にも雹が降って網戸がダメになったりしてしまったようです。

雹もかなり大きい物ですし、ケガしないように気を付けないとですね…

 

 

では今月の特別講習の様子です。

 

まず午前中は前の月の続きの芯地講習です。

前回で生地の説明が終わったので今回は芯地のお話です。

 

サンプルの芯地を配布し、アイテム別、素材別にどのような芯地が適切か、

どのような芯地が使いやすいか…

といったことや、どういう時に貼るべきか?どういった仕様になるのかなど、実際に販売されている製品を例にして説明をしました。

 

他には生地に対する糸の設定の間違いを確認するために、縫って体験したりなどを行いました。

前月と同様、受講された皆さんからは、タメになりました!楽しかった!などといったお話を聞きました。

ありがとうございました!皆さんもお疲れ様でした!

 

 

そして、午後はパターンメーキング技術検定試験の質問会です。

1級などは来月ですし、2,3級もその一か月後です。

 

時に1級の方は追い込みの時期ですね。

皆さん試験前までしっかりと練習と対策をしていきましょう!

 

それと、メンズセミナーの続きです!

 

今回は宿題だった身頃の修正のチェックと袖の作図です。

 

けっこう皆さん手こずっておられましたね。

見慣れない袖のバランスが難しかったのかなと思います。

それと、袖のクセトリも行いました。

 

今回で仮縫いの完成までは至らない方もいらっしゃいましたが、まだあと一回ありますので宿題として頑張って組んできてもらえればと思います。

不明な点は、授業中でも講師に確認して頂いてもかまいません。

 

次回はいよいよ芯据えになりますので手縫いの準備をお願いいたします!

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

生徒さん作品:授業のスカートを自分で着れるように

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

毎日溶けそうなくらい暑いですね。

生徒さんの中でも、この季節になってくると風邪をひかれる方が多くなってきます。

外気との気温差で体力を奪われたり、クーラーで体が冷えすぎたりと、身体に負担がかかってくるこの季節なので、私も暖かい飲み物やヨーグルトなどといった、食べ物で対策しております!R-1最高です。

 

今回の生徒さんの作品は授業の課題であるスカート3を自分サイズで少々手直しした後、縫製をして製品にされた生徒さんのものです。

見慣れたこの形ですね。これを…

 

こんな形に落ち着いた色味の配色で縫われました!

 

授業でせっかく作っているので、かつ自分の好きな形だったので是非縫ってみたいと言われ、縫製の授業時間を使って仕立てられました。

 

スカートは何度か縫製したことがありますが、なかなか苦戦されたそうです。

ステッチの入れ方もどうするか随分悩まれました。

そうして、切り替えを縫い、ファスナーやスリットを入れました。

切り替えの位置がズレてて縫い直したり色々苦労がありましたが…

 

 

無事完成!

 

着用のようす

 

本人も、カワイイ!とお気に入りでした。

自分で作った喜びもあるとおもいます、是非着用していってください!

 

 

カテゴリー: 生徒作品 | コメントをどうぞ

7月講習予告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

梅雨も開けたのかと思うくらいの晴天と気温が続いていますね。

もう7月に入って本格的に夏なんだな~という感じです。

 

そんな7月の特別講習の告知です。

 

午前の特別講習は前回に引き続き芯地講習です。

前回で表地の説明がおおよそ終わったので、次回から本格的に芯地のお話です。

芯地の種類のお話、芯地を貼る時の場所や考え方のお話…まさに皆さんが聞きたかった内容だと思います!

追加で配る資料等とそれに書き込むことがありますので、筆記用具と色ペン等をお持ちいただくと良いかと思います。

 

そして午後は、来たる8月、9月に行われるパターンメーキング技術検定試験の質問会です。

質問会とはいいますが、もし試験のような形でテストをしてみたい方は、

準備を致しますので事前にお教えいただけると、当日スムーズに始められますので相談して頂ければと思います。

 

1級受講の方も気兼ねなくご相談ください!

 

そして午後のもう一つはメンズセミナーの続きです!

受講生の方は、前回の授業で言われた修正の部分を直して来て頂くようにお願いします!

何か不明点がありましたら講師にお尋ねください。

 

次回は袖もつくと思うので、いよいよ前回にのせた立体のような形に近づいていきますね

芯据えまでいくと思いますので、皆さん手縫いの準備をお願いいたします!

 

芯据えのサンプルも届いております!

楽しみに準備をしながら、当日を迎えて頂ければと思います。

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

メンズセミナーの仮縫いサンプル完成!

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

梅雨の長雨が続くようになり、教室のシーチングもすぐしっとりしてしまう今日この頃。

 

大阪の本校代表から、メンズセミナーの講習で作っているパターンのサンプルを、ウールの実生地で作った様子が届きました。

 

今現在、生徒さんの方々はコチラまで進んでいることかと思います。

 

その後、袖が付きます。

 

 

そして、セミナーではトワルを使って芯を据えますが、サンプルでは実生地を使いました。

その出来上がりをご覧ください!

(クリックで画像が大きくなります。)

 

 

裁断の様子です。

身頃の様子です。

芯を入れたことにより、立体的なシルエットがキレイにでていますね。

 

そして腕のついた様子です!

 

如何でしたでしょうか。

実生地で見ると、より製品になったときの完成度がわかりますね。

このテクニックを応用すれば、レディースでもより立体的なシルエットが作れますね。

引き続き、講義を楽しみにしていてください!

カテゴリー: 作品制作 | コメントをどうぞ

6月講習報告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

梅雨にしては晴れ間が多い日が続きます、また今年の夏もゲリラ豪雨が多そうですね。

最近はそれに合わせてレインブーツをはくようにしてますが、最近はパンプスタイプのレインシューズなる物も見かけます。しかし…アレの防御力ってどんなものなのでしょうね、結局足めっちゃ濡れそうなのですが、どの辺が守られるのか気になります。

 

さてさて、では6月の講習午前の部は芯地講習の一回目ですね。

 

毎回好評頂いております講習ですね。

皆さんが普段の授業ではなかなか聞けない生地や芯地、糸などのお話の講習です。

毎年満員御礼ですが、今年もまたいっぱいになりましたね。

 

今回も糸の講習から入り、巷でどういう糸、素材が使われているのかという製品や流行りなどを意識した内容も踏まえておりましたので、、皆さん見知ったアパレルさんの名前も出てきたりと、非常に身近で楽しい講習だったと感想を頂きました。

 

あとは一般的によく使われる布なども、どういうアイテムやどういう製品に適しているのかといった、デザイナーやパタンナー目線で色々とお話ししました。

皆さん色々と生地に触りながら、別珍とベルベットの具体的な違いなど、それまで知らなかった事、気にしてなかった事にフォーカスが当たって、感心された様子でした。

 

二回目も講習も楽しみです!と言って頂けたので講師もやる気が湧いてきますね。

 

そして午後は、一つはトレンド講習でやってきたパターンを、この時間で引いてみましょうというトレンドアーカイブ講習です。

 

これまでトレンド講習は内容をお伝えして、あとは個々に引いてみてください。というスタイルできましたが、皆さんなかなかその時間もなければ細かい部分で不明点があったり、そのトレンド講習を受けることが出来なかったかたもいらっしゃったので、一度このような機会を設けてみました。

一通り作図まで終わった方は是非実物を作ってみてください!

 

そしてもう一つがメンズセミナーですね。

前回の作図の続きから、身頃の完成までひき、トワルまで組みました。

作図もなかなか細かいニュアンスが授業でやってるような引き方と齟齬があり、皆さん慣れない所もあったようです。

 

キッチリしすぎちゃいけないみたいなこともあるので、その辺の塩梅が新鮮だったのではないでしょうか?

そして身頃のクセトリも授業より細かい部分まで、しっかり形が出るまでやりこみました。

普段はアイロンの置き方などはさほど気にしないでかけてますが、クセトリの時はその置き方でシルエットが変わってくるので、納得がいくまで何度もかけ直しました。

 

そうして組んで、修正点を確認してこの日の講習は終了となりました。

次回までに修正をしておいて頂けますと、授業にスムーズに入れますので、受講者の方はお願いいたします!

 

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

生徒さん作品:お子さん用のオリジナルタイパンツ

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

先日ヨコハマでハンドメイドマルシェなるものがあり、友人に「行こう!」と言われたので行って来ました。

友人はそういうモノづくり市や蚤の市に詳しいのですが、最近はやはりこういったイベントが多いみたいですね。私もこのイベントは初めて行きましたが、会場がやたら広かった事、フリーマーケットのようにジャンルで区画整理がされてないの等があり、回るのがかなり大変でした。(全約200店程あったので)

 

この辺は主催者側の方が配慮していただけたらと思っておりましたが、どうやらそもそもその作家(?)さんのファンの方が事前にSNSで調べていたり、手作りサイトに告知をだしたりしていて、それを目的で来ているという方もいらっしゃるようです。

行ったことはありませんが、コミックマーケットのような方式のようで、成程なぁと思いました。

あとは時間帯で様々な体験型ワークショップがあり、それを目的でファミリーでいらっしゃる方も多かったです。

なんだか本当に文化祭の様で懐かしく感じました。

…ただ、衣服や布の作家さんは少なく、アクセ、小物、バック、インテリアがメインでした。そこは残念です。

でも個人の物づくりの活動が活発なのは、いいとは思います!

 

 

そして、生徒さんも色々頑張って物づくりに励まれています!

 

コチラは自身のお子さん用にタイパンツを作成されました!

かわいいサイズです(笑)2~3歳用くらいかな?

サルエルっぽいですが、布の切り替え方はタイパンツっぽく直線にしてあります。

裾のヒラヒラが子供の歩行の邪魔になるので、切り替えを作り少々絞ったそうです。

ただ、そのせいで座った時に裾が上がってくるので、今度作るときはゆるめのゴムで裾をしぼるようにしようかな~とおっしゃってました。

ポケットもついてますぜ!

可愛いですし、市場にはない工夫があります!

また作ってみようかなーとのことですので、ぜひ挑戦してみてください!

 

 

カテゴリー: 生徒作品 | コメントをどうぞ

6月講習予告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

東京では不安定な天候が続き、いよいよ夏の準備段階に入ったのかと思うとワクワクしますね,、夏はいいですねー、暑い所を除けば(笑)

 

さてさて6月に入りましたので今月の講習の予告をさせていただきます。

 

まず午前の授業は、毎回人気の芯地講習です。

 

年に一回の取り組みなので、この講習を目的にオペラに入学を決めた方もいらっしゃるみたいですね。

リアルな服作りにおいて、適した素材の選び方というものがあります。

そしてまた、副資材の選定なども皆さんが悩むところです、そういう痒いところにも手が届くような講習内容となっております。

今月と来月の二回に分けて行われますので、希望の方はお早めにお申し込み下さい。

お電話でも大丈夫です!

 

 

そして、午後はこれまでトレンド講習で作ってきたをワンピースやスカートの作図手順を振り返って、実際に引いてみましょうという内容です。

過去の作品に興味がある方やトレンド講習を受け損ねた方、また講習の内容では理解が不十分だった方などを対象に行います。

前回からの流行り型で今年も流行っているシャツワンピースなどもありますよ。

こちらも残り席が少なくなっておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みくださいね。

 

そして、二回目のメンズパターンセミナーです。

 

前回からの続きで身頃の作図までやったら、今回はトワルを使って組んでいく作業の予定ですのでその準備をしっかりとしてきてください。

では、今月の講習を楽しみにお待ちください~。

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

5月講習報告!

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

あついですねぇ…、梅雨が来る前にこの暑さでは夏が恐ろしいですね。

 

では先日行われました講習の様子を報告します。

 

まず午前中は縫製初心者の方のためのトートバック講習です。

裁断は終わらせてきた方もいれば、まだの方もいたので、各々進めて頂きます。

ミシンを初めてという方もいたので、ドキドキしながら縫っておられたようです。

直線縫いとはいえ…生地も厚いですし多少の縫いづらさがありますよね。

余談ですが↑制作過程で出た切れ端になぜか可愛らしさを感じる方が多かったです(笑)

確かにおにぎりみたいでかわいいですね。

 

四苦八苦しながらも、受講した5人の方が完成いたしました!

可愛らしいレモン柄の優しい素材のトートに仕上がった方や、、、

キュートなお色のトート、、、

同じ布(たまたま)の双子トートとなったのもありました!

黒やカーキなど、皆さんそれぞれお好きな色味なので喜びもひとしおですね!

 

 

そして、午後はパターンメーキング技術検定試験の筆記模擬試験を行いました。

今年は受講者の方がやや少なめです。

気が付いたら募集期間が過ぎていたり、スケジュールが合わなかったりと色々なことが理由みたいですが、検定の資格に魅力を感じない方が増えつつあるのかなぁ…と思います。

私は持っていてもいい資格ではあるかなとは思いますが、好きなものを作るという方が増えておりますしね、、

 

そして初めての講習である、メンズパターンセミナー

こちらは募集と同時にスグに埋まってしまった講習で、皆さんの期待もとても大きいようです!

今回はまずメンズの原型とその形の説明ですね。

メンズの体型の説明をしながら必要なダーツと寸法をとっていきます。

不足してくる前肩の出し方など、疑問の多い所なども説明していきます。

やはり目の前で実習されたら良く分かりますね。

そして作図に入っていきます。

一つ一つの工程を理論を説明しながら進めていくので、皆さんも安心して進めて行けたようです。

 

次回は作図した身頃をシーチングで組んでいきます、お楽しみに!

 

 

 

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ