プロフィール
新しいセミナーを開始しました!今作りたい服や着たい服を自由に作るコースです。
パターン作成→縫製→完成!
までをル*オペラの講師がお手伝いします!
普段1人では難しいアイテムにも挑戦することができます!2011年4月までの旧マイブランドはこちら
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 体験セミナーの様子 に ワークベスト(作り直し)① – パタンナーズライフ より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に toukyou-opera2 より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に kawakami より
- クリエイティブホリデー報告② に toukyou-opera2 より
- クリエイティブホリデー報告② に kawakami より
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
カテゴリー
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera2 – マイブランド
作成者別アーカイブ: toukyou-opera2
生徒さん作品:なんちゃってトランク
どうも K です。( ´_ゝ`)
3月に入りましたがまだまだ寒い日が続いていますね、春が待ち遠しいですね(^^)
まずお知らせです。
先週の日曜日に体験セミナーが開催され、それと同時に来期の受講者の募集も開始しております。
時間によっては既に埋まっているところもありますので、受講希望の方は来校の前に、一度ご連絡される事をおすすめします。
入学の手続等は来校して頂いた方から順番に致しております。
お電話で希望する授業の時間帯の確保や予約は致しておりません、誠に恐れ入りますがご了承下さい。
もちろん、見学は授業時間に随時おこなっておりますのでお気軽にお越しください。
さてさて、今回は服とは関係がないのですが、個人的にすごく感動してしまった生徒作品を一つ、
ドーンと立派なトランクです。
これは通ってる生徒さんの道具箱入れなのですが、すごく立派ですね。
私が生徒さんに、コレ可愛いですねー革ですか?高そうです。
とお声かけしたところ、そう思いますか?じゃあ開けてみますか?
といわれ開けてみると
な…なんと
中身はただの段ボールでした!
これの制作について聞いてみると
とにかく安くあげたかったが、トランクが欲しかった。
周りの革にみえるのは実は合革(人工革)です。
持ち手の所のステッチなどは実際にステッチを行い、あとは全てボンドでくっつけました!
開閉するところのロックをかける資材は本物だが取り付けはボンドです。
ベルト止めの鋲は貫通して打ち込んでいます。
…とのことで、実際見てみるとかなりしっかりボンドでくっついてますし、丈夫そうでした!しかし本当に段ボールには見えず、立派なトランクに見えました。
すごかったです。本当に皆さん器用です!
たまには服以外のこんなものも作ってみるのもいいかもしれませんね。
2月講習報告
どうも K です。( ´_ゝ`)
春の嵐が何回も来ているようで、強風の吹く日が続いてますね…
猫の目のように変わる気温差にも、風にも負けず雨にも負けズ頑張っていきましょう!
在校生の皆さん
☆来期の更新受けつけは今週までです!☆
今週を過ぎますと現在の時間で席を確保することや、継続して受講することが困難になる可能性がありますので、ご注意ください。
また、授業の再開を希望される方も同様ですので、必ずお電話等でご連絡をお願いいたします。
では、今月の講習の報告です!
午前の部はスカート講習で、今回は皆さん全員の参加が実現しましてホッといたしました!
皆さん裁断も終わり縫製に入る方がほとんどで、驚いたのはパターンのほうを受講された方々も縫製に入ったことです。
皆さん製品にする気満々ですね~!
いいと思います、やはり形にしたいものですよね。
次回で最終回ですが、皆さん慣れない縫製で手こずっていらしたので、
完成を目指すなら講師と相談しながら進めることをお薦めします。
そして午後はメンズドレスシャツの縫製3回目です!
皆さん衿までつけられて、袖の途中…という方が多かったですね。
袖は袖山と身頃の縫製がずらしながら縫ったり、手まつりで止めたりと細かい作業が多いので、不安な場合はミリに進めない方が良いと思います。
こちらも講師によく相談しましょう。
そしてこちらも来週に完成なので、ボタンなどどいったフィニッシュでつける副資材を忘れないようにおねがいします!
パンツセミナーは今回で最後ですね。
修正の仕方やクセトリのお話、ワイドパンツや細身のパンツなどのサンプルも見ながら色々お話ししました。
ほかに皆さんが日常や仕事で疑問に思った事など、質疑応答の時間となりましたね。
実はパンツセミナーの講習内容は実は毎年地味に変わっていっているのです。
色々追加したりしてますので、私たち講師もとても勉強になります。
来期からはジャケット講習がお休みになり、メンズの講習が入りますのでパンツの講習とは暫くお別れです…。
またそちらも予告いたしますのでお楽しみに!
休み時間の合気の練習風景画像で今回はしめておきますね(笑)
レディースシャツ:生徒さん作品
どうも K です。( ´_ゝ`)
ある日出勤してくると、ベランダで育てているラディッシュの葉っぱが何かおかしいことに気づきました。
先っぽがギザギザなんですよね。
何だろうと思い心当たりを調べてみると、恐らく鳥に食べられてるのではないかという疑いをもちました、近くに公園もありますしハトかスズメか…
足場があるから食べやすそうですしね、
一日たつごとに地味ーに食べられていってるきがします。
どうしたものかなーという感じです。
もうさっさと収穫した方がよさそうではありますね。
在校生の皆様へ
来期の継続の有無を現在確認しております。
引き続き授業を受けることを希望する方はお電話でもいいので、25日までにご連絡を下さい、移動などを希望される方は特に早めにお願いします!
26日は体験セミナーです。現在はおかげさまで、ほぼ予約は埋まりました!ありがとうございます!
皆様のご来校おまちしております!
さて、今回の生徒さんの作品は、自分サイズの普通なシャツです。
見た目は特に変わった所はありませんが、細かく拘りがある作品になっております。
「肩を落として、裾広がり、後ろ長めの去年あたりから流行ってるラインを
真似てみました。前たての幅広めにして、カフスも大きくしてみました。」
と、ご本人のやりたかった形が反映されております。
そして作ったうえで、
「自分サイズのシャツを作ってみると、普段買ってくる洋服ってあんまり
合ってなくて、体を合わせて縮こまってるんだな〜ってわかりました。」
と、気ごこちの変化も実感されたそうです。
因みにボタンホールは全て手縫いで行ったそうです。
確かにアタッチメントが手元にない場合はそれも手段の一つですが、数が多いのに根気よく頑張られたと思います!
こうして自分の身体や色々な人の身体に合わせて作っていると、本当に一人ひとり違うんだなと思いますよね、それに対する修正の方法もわかってくると思いますし、これからも沢山の方の作品をつくっていってくださいね。
ダンスの衣装:生徒さん作品
どうも K です。( ´_ゝ`)
いやー寒いですね、冬らしくていいですけど、それなら雪も降ってほしい所です。
寒いのは苦手ですが、雪降るとがワクワクするのは、私だけではないはずッ…
今回は生徒さんの作品の紹介です。
本校には色々な生徒さんがいらっしゃってますが、その中でも舞台やダンスの衣装を作りたいという方が結構いらっしゃいます。
今回はそのダンスの先生が、ご自身の生徒たちの衣装を作るということで、授業時間の一部を使って制作されました。
だいたい10着くらいは作って、それぞれちょっとずつデザインを変えていかれました。生徒が小学生くらいの方なのでやや小さめですね。
やっぱり衣装は作ったほうが生徒のやる気も違うようです。
縫いにくそうな生地ですが、皆の為と頑張られました!!
まだオペラ歴が浅いですが、これから自分の服も含めてドンドン色んな服を作っていきたいとのことです。
すごくやる気に燃えておられる生徒さんです(*´∇`*)
舞台の様子も送っていただけました!どうやら9人で踊られたようです!
とってもかわいいですね。
そして、現在もまた新しい衣装を作成されてます!オペラはそんな頑張る生徒さんを応援しておりますよ~!
2月特別講習予告
どうも K です。( ´_ゝ`)
冬も真ん中を過ぎたあたりでしょうか、急に暖かくなったり、不安定な日もありますね。
このまま春になってくれたらなぁと思いますが…
その不安定な天気のせいなのか、生徒さんの中でもかなりインフルエンザが流行っています。
みなさんマスクとうがい手洗いを心がげて、感染しないようにしましょう。
今年のインフルは長引きそうです!
さて、1月も過ぎて2月にはいりましたが今月の講習の予告をさせていただきます。
といいましても、基本前月と同じラインナップなんですが(笑)
午前中はスカート講習です。
二回目になります、前回は雪のせいやらなんやらで参加人数が半分だったので今回は無事に皆さんが来れることを祈っています!
パターンの方は展開等が終わると半身の身頃を組んで頂き修正に入るところだと思います。
縫製の方は裁断が終わったので本縫いです。
それぞれの希望した形の縫製手順書を資料としてお渡ししているのでそれを参考に縫い進めていきます。わからないところは質問して頂いて下さい。
午後はメンズドレスシャツ縫製とスペシャルパンツセミナーです。
メンズドレスシャツは衿まで縫えてる方が多いので、袖を縫う事になると思います。
袖の一部分は手縫いの工程になりますので、準備をお願いいたします。
残すはこれを含めて2回なので、次で大まかなところが終わると余裕も出てくるかと思います。
スペシャルパンツはとうとう最終回ですね。
今回は修正の方法に焦点が当たってくると思います。
前回でトワルを作りクセトリをした後着せ付け、修正箇所が出たことと思いますがそちらの続きです。
この講習で皆さんのパンツにおける疑問が解消されれば良いと思っております。
色々と質問をしてくださいね。
お母さんにお揃いのワンピースコート:生徒さん作品
どうも K です。( ´_ゝ`)
日本海側がえげつないことになってますが、太平洋側は本当に何もないので、違和感と共に後日急にドサッとふったりしないか…などと考えてしまいます。
静けさが逆に不気味に感じるのは私だけですかね…
さてさて
今回も生徒さんの作品を紹介致します。
コチラは前にトレンド講習で作った薄手のコートとシャツワンピースの中間くらいのデザインアイテム
けっこうバストなどサイズを大きめに設定していたので、ある生徒さんがお母さんに作ってあげたいという事で制作されていました。
自分の分も作る予定だそうです。
作り始めたのが夏ごろ…それから仕事が忙しくてなかなか手が付けられないでいたが、最近満を持して…完成されました!着こなしがカッコいいですね!
ひもベルトは付けていない状態です。
シャツワンピースコート(どんな商品名なのか(笑))は来年も流行をけん引しそうなアイテムですし、室内着としても非常に優秀なので、使えるアイテムだと思います!
私も欲しいです!(*^▽^*)
1月講習報告
どうも K です。( ´_ゝ`)
いやー、どっさり降りましたね、雪…。
故郷の京都でもかなり降ったようで、こんなに降るのは久々だと言っていました。
車が埋まってしまって動かせなくなってしまったぐらいだと画像が送られてきました。
うわぁ…
東京はチラチラ降ってそれから積もることはなかったので、個人的には少し残念です。
交通機関に支障が出ない程度にもう少し降ってくれてもいいのになーなんて思っております(笑)
さて、今月の講習の報告です。
午前中のスカート講習は、天候の悪さや都合があるなどで、参加人数が半分でした。
まあ全三回のうちの最初の一回なので、まだ何とか追いつけると思うのですが、
授業時間の隙間でちょくちょく進めた方がいいかもしれません、特に縫製の方は裁断まで進めて来ていただいた方が良いと思います。パターンは講師に言って頂いてください。
作図は展開の半分、縫製は裁断まで進みました!
みんなまだ慣れないことが多いので、講師の指示をうけながら自身で出来る所まで頑張っておられました。
そして午後の時間なのですが…
スペシャルパンツ担当の松村先生もまさかというか、やはりというか雪で新幹線がおくれてしまうハプニングに見舞われ少し開始時間が遅れる事となりました。
もう一つのメンズシャツの縫製講習も数人欠席がでまして、恐るべし…雪といった感じでした。
こちらは、前回で裁断が終わったので身頃の縫製に入りました。
前立て、ポケット、ヨークが縫えたら、衿まで進みました、早い人は次には大体の形が出来てる頃だと思います。
衿は大事なので慎重ですね皆さん。
次回はもしかしたら手縫い工程もあるかもしれませんので、ご準備をお願いいたします。
そして、予定より30分ほど遅れましたが無事に代表が到着!
休む間もなくスペシャルパンツセミナーの講習になりました。
パンツ講習は皆さんが作ったパンツの組み立てですが、その前にクセトリを行いました。
普段の既製品ならなかなか行わない工程、見れない工程なので皆さん四苦八苦していたようです。
しかしこれをすることによって仕上がりがちがいます!
もうずっと履き続けたようなしっくり感を手に入れられるのです。
そして修正をしていきます。
皆さんそれぞれの形、それぞれの修正がありますが、おおむね美しくできておりました。
次回その修正のチェックからとなります!お楽しみにー
子供さんの舞台衣装:生徒さん作品
どうも K です。( ´_ゝ`)
今年はなかなか暖かい日が続くなあと思っていたら、今日から急に寒くなるなんて…
油断してました、もうこのまま暖かい日が続けばハッピーだなと思っておりましたもので
日本の半分はかなり雪に覆われて、大変なことになってますね。ほどほどに降り止んでほしいものです。
ベランダのラディッシュもあれから元気にはなったけど、実が付かないので収穫できずにおります。気温が問題かな~と思いますが、葉っぱは元気なんですよね…。
さて本日は久々の生徒さんの作品です。
新年はじめてに取り上げるのが、お子さんの為に作られた衣装となります。
お子さんがアリスを演じられるそうで、ディズニーのアリスの衣装を参考に作られました。
ちゃんとトワルの型だしから始めてしっかり形を修正してから作られてます。
トワルだけでもかなり綺麗な仕上がりになると分かりますね!
子供の衣装にも手を抜かないオペラ市民の模範です。(笑)
生地を悩んだそうですがアムンゼンで作られたそうです。
しかしアムンゼンでの縫製の経験があまりないため、袖口のギャザーの所が良くなかったかなぁ~とおっしゃってました、たしかにアムンゼンは上品な感じはでますが、縫いづらいですよね、、ギャザーとかも生地が落ちるのでハリを出すのが難しいです。
まあそれでも素晴らしいクオリティーだとおもいますが。
エプロンなしの様子です。
でも本当にお子さんもお喜びになられたと思います。
お母さんが好きな服作ってくれるとかほんとに憧れですよね~( ´∀`)
これからの衣装作品も楽しみにしております!
新年のご挨拶と講習のお知らせ
どうも K です。( ´_ゝ`)
新年あけましておめでとうございます。
今年も本校、本ブログをよろしくお願いいたします!
皆さん、正月はゆっくり過ごせましたか?今年は例年になく暖かい正月となりましたね、そして快晴も続きましたので初詣などに出かけられた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
新年早々収穫しましたが、 水やりらくだぞう を使っても連日の快晴の
中放置したせいか少ししおれてました。
ドーピングのつもりで肥料をやりましたが、生き返ってくれるといいですね…。
さてさて、新年もあけまして講習が差し迫ってきておりますので予告しておきます。
今月の講習、午前中は初心者向けのスカート講習です。
デザインを選んで自分サイズに作図するか、デザインを選んで既定のサイズで縫うか
どちらかのコースです。
オペラの授業経験が浅くてもできる講習ですので毎回人気です。
作図のコースの方も後から出来上がった作図を縫製までされる方が多いですね。
やはり出来上がったなら着てみたいですものね。
全三回あるので、挑戦してみる方は是非!!
そして午後はメンズドレスシャツ縫製の続きと、スペシャルパンツセミナーの続きです!
メンズドレスシャツは前回に出した宿題を終わらせておくと身頃をけっこう進めることが出来ると思います。前たてや裾、衿のアイロンがけや芯地をまだ貼っていない方は貼っておくとよいでしょう。
まあまだ回数はありますので、丁寧にしあげていきましょう!
スペシャルパンツの講習は回数的に半分を超えましたので、後半に入ります。
理論でわからないところなどをまとめ、質問などをしていくといいと思います。
お楽しみに~
12月講習報告
どうも K です。( ´_ゝ`)
メリークリスマスです皆さん。we wish you a merry … と言いたいところですが
アメリカでは最近メリークリスマスとは言わず、ハッピーホリデイというらしいですね。
多国籍な国ですので、そういう様々な宗教に配慮した結果らしいですが…なんとも世知辛いというか、むしろ何でもアリな日本のような国の方が珍しいんですかね?だとしたら私は日本人で良かったです(笑)
今年も色々ございました、というか今年は色々あり過ぎた年だと思います。
2016年の残り、どうか平和に過ごせることを祈っております。
ラディッシュも今年中には取り切れなかったですね。
結局二か月以上たっても収穫できないものがありました。
株が多すぎたのかなぁ…?そういえば収穫するたび実が大きくなっていってる気がしますし、大きくするには数も重要なのかもしれません。
因みに収穫した一部は生徒さんにもあげました。その後おいしそうな画像が届き、作った側としても喜んでもらえて良かったなぁ~と思いました。
きっとこれが、田舎のおじいちゃんたちが農業に目覚める原因かなと思います(笑)
さてさて、年内最後の講習です。
まずは前回のパーカの縫製の続きです。
今回は前回とは違う時間帯で皆さん大丈夫かな~とは思いましたが、無事に全員参加となりました!
ただ、時間がけっこうシビアで延長もできませんでしたので、授業時間内で完成できたのはほぼ0人でした。p(´⌒`。q)
ちょっとゆっくりしすぎましたかね…
あとフードを取り付けるだけ位の方が多かったので、後日すぐ完成しました。
今回13号で作る方が多かったです、
むかって右はメンズのMサイズを普段着用されてる方が着た状態の13号サイズもの、片方は女性で普通体型くらいの方で11号で作られました。
(この2つ似てますが、それぞれ違う方の作品です。)
皆さん形が気に入って、量産されるそうです(*´∇`*)良かったです。
午後は人気の講習のメンズドレスシャツ縫製の講習です。
全4回で今回は主に裁断となりましたね。
パーツが何気に多いし、なにせメンズなのでサイズがでかくて大変です。
参加された皆さんも何とか時間中に終わったので、少し宿題を出しました。
やってこれそうな方は、進めておくと後々楽ですのでやってくることをおススメします。
そして、パンツセミナーです。
今回は理論をプラスした作図で、皆さん質問をしながらもくもくと作業する時間となりました。
フィットさせる形にしても、やみくもに削るんじゃなくて
きっちりとした理論を基にすることでその時に適切な方法を効率よく行うことができます。
トワルで組んだときに、さらに理解は深まることでしょう。
次回を楽しみにしていてください!
では皆様、今年もお世話になりました!
来年も、本校と本ブログをよろしくお願いいたします!