プロフィール
新しいセミナーを開始しました!今作りたい服や着たい服を自由に作るコースです。
パターン作成→縫製→完成!
までをル*オペラの講師がお手伝いします!
普段1人では難しいアイテムにも挑戦することができます!2011年4月までの旧マイブランドはこちら
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 体験セミナーの様子 に ワークベスト(作り直し)① – パタンナーズライフ より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に toukyou-opera2 より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に kawakami より
- クリエイティブホリデー報告② に toukyou-opera2 より
- クリエイティブホリデー報告② に kawakami より
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
カテゴリー
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera2 – マイブランド
作成者別アーカイブ: toukyou-opera2
古着をリメイク:生徒さん作品
どうも K です。( ´_ゝ`)
さーて、明日からゴールデンウィーク休みです!
今回は盆休み以上に長いものになりまして、
4月29日~5月8日から本校は休校となります。
その間、お問い合わせなどは対応できませんのでご了承下さい。
今回の更新は、生徒さんがフリーマーケットで10円?で購入した商品をリメイクしたいとのことで、ソーイングの授業時間を使って制作した作品を紹介いたします。
ブランドはmax maraのものなのでなかなか良い物ですね。
スカートの生地本体はまだ痛みが少なく使えそうですが、
ベルト(特に内側)の、磨耗が激しく、相当履いたんだろうな~というのが良く分かる状態でした。
あと、サイズも2Lぐらいのかなりデカめだったので、本人のサイズ(9号)に直したいということでした。
まず、相談して
①ベルトは新しい生地で作りなおし、自分サイズのものにする。(パターンから作る)
②サイズを小さくするに辺り、これはタックのスカートなので、タック分量で詰めていく。
③ファスナーもだめそうなので付け直し。
という事を決めました。
で、まず解体です!解体して分かったのは、このタックスカートは左右対称でない(適当にたたんでるだけ)ということで、この辺はザ☆イタリアってかんじの仕立てですね(笑)
逆に対処し辛かったので、キッチリ寸法を決めて左右対称に直しました。
ベルトは以前作った原型から展開して作成、本体の生地はサテンでしたが、今回は家にある生地という事でギャバジンになりました。
芯地もキッチリ選定しはりますよぉ~、ベルトですし硬めで。
ベルトの寸法に合わせてタックをたたみ直し(裏地もタック)ファスナーまでつけます。
ちょっとファスナーの寸法あわせが大変でしたかね。
無事完成です!
そこまで手間はかかってませんが、見事に製品としてまだまだ着用できるように蘇りました!
こういう事にもサッと対応できることが、ものつくりの上の楽しみですね。
元値がほぼかかって無いので得した気分だと制作した方も喜ばれました。
いいものを長く大事に着るというのも、とてもいいものですよね!
4月講習報告
どうも K です。( ´_ゝ`)
初夏並みに暑い日も時々出て来ましたね。
とても過ごしやすいので油断しがちですが、実際はけっこう体調を崩されてる方が多いです。
皆さんも油断されないように…(T△T)
さて、本日は先週行ないました講習の報告をさせて頂きます。
まず午前中はネクタイ講習を行ないました!
いやー久々の担当ですので、少し緊張しましたが、話すことは変わりませんので順調にしゃべれました。
授業も皆さん各々の生地をお持ちになられましたが、何人かは生地が厚すぎて予備生地を使いました。
厚地でもできる事は出来るのですが、結ぶのが辛いのでその辺はノットの大きさを考えながら生地を選定するとよいと思います。
講習時間中に完成までいけた方が今回少し少なかったのですが、後は授業時間中に聞いていただければと思います。
以下完成品です。ヾ(´▽`;)ゝ
(トリコロールカラーは予備生地を使用されました。)
今回は個人的にネクタイを必要とされる方が多くてびっくりです。
そして、午後は初回セミナーです。
今回も多くの方がご参加頂き、遠い所は静岡、仙台から来ていただき誠に恐縮です。
お話はいかがでしたでしょうか?授業を進めるに当たってのご参考になればと思います。
そしてスペシャルジャケットの第一回目です。
今回は主にクセとりの授業となりましたが、慣れない作業となった方も多く
四苦八苦されていました、ですがこれが理解できますと、使える技術だと思いますので頑張ってください。
宿題は袖口をつないで芯を貼り、まつるところまで、
身頃はクセとり、芯貼りの後、前身頃以外の身頃を繋ぎ合わせてください。
授業を受けられてる外部の方で、どうしても間に合わない方は、
事前にお電話頂けましたら相談させていただきます。
4月講習予告
どうも K です。( ´_ゝ`)
穏やかな春の訪れと共に
現在、熊本には断続的な地震が続いております。
現地にて被災されております方々は、辛く大変な状況にありますが事態が収束するまで安全な場所にて二次災害を避け、体調などをを崩されませんようにお体を大事になさってください。
また、災害地付近の皆様は同じく十分にご注意下さい。
災害地から遠く離れた場所にいたとしても、日本に住む方々にとって、地震は身近な存在であり常に注意をはらうべきものであることを再認識し、災害地の方々の助けとなるように自分で出来る範囲で行動を起こして頂けたらと思います。
さて…こんな中でどのように更新していこうかとおもいますが…
今月の講習の予定を書こうかと思います。
今月はまず、午前に約一年ぶりとなるネクタイ講習があります。
こちらは毎回すぐに埋まってしまう人気の講習になります。
一コマ完結でセッテピエッゲを作ろうという講習で、皆さんには各自持ってきた生地でネクタイを作っていただきます。
サイズは海外使用で少し大きめですが、幅の調節の方法もお伝えしますのでアレンジ可能です。
午後は学期初めになりますので、新規の方むけの初回セミナーです。
オペラの授業を受けるにあたって、どのように授業を受けていただいたらいいのか、現在のアパレル業界の現状を踏まえお伝えしていく予定です。
そんなにお堅い内容ではありませんのでお気軽にご参加いただければと思います。
そしてそれが終わるとスペシャルジャケットの第一回目です。
受講される方は開始時間に十分ご注意下さい。
(他の月の時間よりやや遅いです!)
今回は皆さんに、裁断をあらかた家でやっていただくようにおねがいしております。
特に外部の方は、内部受講生と比べ本校とかかわりの無い分、時間が限られると思いますので、遅れなどがないように進めていかれた方が、授業内容も焦らずゆっくり聞けると思いますので準備は万端になさったほうが良いでしょう。
では以上のイベントに参加にされる方々、明日宜しくお願い致します!
新学期開始です!
どうも K です。( ´_ゝ`)
季節の変わり目なので、安定していない天気ですが、桜は今が盛りとばかりに咲き今は葉桜もチラホラ見えます。
きれいな季節ですが、私は桜は散っていく様子がとても好きですね。
さてさて、先週の1日から今学期がスタート致しました。
今期はお蔭様で、新規生徒さんにたくさん入学頂いたので忙しくしております。
みなさん様々な理由をお持ちになってこちらにいらしている事と思います。
ここ一年、なじみの生徒さんや新しく入学をされた生徒さんと色々とお話をしていますと、総じて皆さん身の回りの変化をお話になられます。
ご家族の都合で残念ながらこちらに通うことができなくなった方、
ご自身のお仕事を辞めて、自分で商売を始められた方、
ご結婚をされて、趣味で本格的に始めたいと来られた方、
そして自分の思う作りたい形を自由に作れるようになり、いずれはブランドを持ちたいという方…
これまでになかった訳ではありませんが、去年から今年にかけてそういう話が非常に多かったです。
思えば同じ時期の世間に上がるが話題も衝撃的なものがたくさんあり、世界が変化の時期に入っているのではないかと思います。
そういった人生の切り替えの時期に私達が関わり、それが皆様の人生にとってなにかの意味の持つものであればと思います。
始めなければ目的との距離は見えないし、
進む速度も歩いて見なければ分かりません。
自分の目的に、自分のペースで進んで
無理なく継続できることが、一番大事だと個人的には思います。
今期終了と生徒さん作品
どうも K です。( ´_ゝ`)
桜も咲き始め、今週末あたりにはいい感じで満開になるのかなーと考えております今日この頃。
今月の30日をもちまして、今期は終了になり、四月は一日から授業が始まります。
今は教室で来期の準備を行なっております。
新規の生徒さんも増えましたし、高校は3年生ですし、なかなか忙しくなりそうです。
さて、では今期最後の更新内容はどんなものにしようかなと思いましたが、
やはり生徒さん作品を上げようかなと思います。
今回の生徒さん作品は、妹さんのご結婚式にむけて、ドレスの作成を頼まれたようなので、それを載せさせていただこうかと思います。
レースとシフォンのエンパイアドレスですね。
カギホックで取り外しも出来るリボン付きです。スカートは3層になっています。
基本こちらの教室で作業をされることはなかったのですが、
家でコツコツとお作りになられてました。
薄手の生地をあまり触ったことが無いそうなので、始末の方法について少し相談したくらいですかね~
こちらをお作りになられた方のスキルは、本校のカリキュラムのジャケットに少し入ったところぐらいです。
難しい生地だったと思いますが、最後までよく頑張りましたね。力作だと思います!
周りの生徒さんも感嘆の声を上げていました。
忙しい中でも頑張った甲斐はあったのではないでしょうか!
ドレスなどは機会が無いとなかなか作らないものですし、こうして出来上がると達成感がありますね。
今期終了のお知らせと3月講習報告
どうも K です。( ´_ゝ`)
とうとう桜も咲き始めましたね。
晩はまだ少し冷えますが、暖かさを感じるようになって喜ばしい限りです。
さて、今週をもって今期の授業派終了になります~。
本日以降の24~26日は補講期間となり、通常の授業時間ではございませんのであらかじめご了承ください。(本日も18:00にて終了になります)
見学は可能ですが、少しバタバタしているかもしれません。
14:00~20:30が補習時間となります。
その次の週は授業、補講ともに終了になり、次期の準備期間のため講師はおりますが授業の様子はご覧いただけません、お問い合わせ等は可能です。
28日は11:00~18:00
29、30日は1400~20:30 の営業時間となりますので、ご注意下さい。
来期の空き席も随分埋まって来ましたので、入学をお考えの方はご注意下さい。
さて、先週末に今学期最後の特別講習が行われましたのでお知らせ致します。
まずはスカート講習、何人かはお休みを挟んだり、最終日に来れなかったりしたので今日中に完成することができるでしょうか。
作図組みは作図とトワル組みまでいけたので、縫製までいきました。
うーん、早いです。
ちょっと完成までは時間が足りませんでしたが、授業時間にササッと完成させるか、家で縫製しても問題ないと思います。(縫製手順はお渡ししているので)
縫製組みは無事に完成された方と少し時間が足りなかった方と出てしまいましたね。
完成!ファスナーにてこずりましたね!
うーんあと少し、授業時間にすすめましょう。
そして初めての取り組みですね、帽子講習です。
みなさん、それぞれ布をご用意頂き、裁断をしてきた人とそうで無い方がいらっしゃいましたが、まあおそらく大丈夫でしょう。
まずは軽く帽子についての説明と、大きさの展開(グレーディング)の説明です。
そして、いざ実習!ものもそんなに大きくないので、パパッと縫えますが、副資材のつけるところとかが、少し変わっていたので戸惑われました。
特に問題も無く皆さん完成です~c(*゚ー^)ノ
空気穴を開ける余裕のある方もでてきました。
ではその出来りの一部を公開です。
うん、皆さん個性が出ていてとてもいいと思います!
もらった資料を基にどんどん作ってみてください!
3月講習予告
どうも K です。( ´_ゝ`)
ああ、今週からやっと寒さから解放されそうですね…
最後に雪降るかなと警戒してましたけど、どうやら降らずに済みそうです。
4月期のセミナー講習は随時受付中です。
また徐々に満員になる時間帯もでてきました。
前回に続き、月曜夜、水曜昼、金曜日のソーイングが埋まりました!ほかの時間帯もそろそろ埋まりそうな所があります。
前回書き漏らしておりましたが、CADも満員です。
今週までは普段と同じ時間帯の授業時間になりますので引き続きサイトに記載しています授業時間内にお問い合わせ、来校をお願い致します。
来週の後半は少し変則的な組み合わせになりますので、またそのときにお知らせ致します。
さてさて、今週末は今期最後の特別講習ですね。
午前はスカート講習の最後の回です。
まあこの時間に仕上がらなくても、授業時間に聞いていただければ大丈夫ですが、できれば仕上げたいですね。
3月は皆さん忙しいとは思いますが、がんばって参加していただけたらと思います。
そして午後は、本サイトのブログの一つである”パタンナーのたまご”で何度か予告しています通り、
ハット講習を行ないます!
毎年はネクタイ講習がこの辺に入っていましたが、今回は初めての講習になります。
ネクタイと同じ時間内に縫い上げるタイプの講習になります。
短時間で完成できるのでこのタイプの講習は初心者の方にも参加しやすいですし、人気ですね!
どういったものを作るのかというのは、パタンナーのたまごのほうで詳しく書いておりますので省略いたします。
生徒さんの反応も上々で、参加者の方は好きな生地を選んでおられるようです。
この講習の説明のみの内容を、今月末大阪のクリエイティブホリデーで行なう予定もあります。
非常に多くの生徒さんのご参加を頂けるみたいで、ありがたいですねー。
パタンナーのたまごの担当者でもある今回の講習の講師もドキドキしながら楽しみなようです(笑)
よい作品ができると良いですね!
布博レポ
どうも K です。( ´_ゝ`)
暖かい日と雨の日が徐々に多くなって来ましたね。
もう3月に入り、近所の早咲きの梅はきれいに咲いております。
今年の桜は何時ごろに咲くのでしょうかね~
4月期の入学受付は引き続き行なっております。
お問い合わせ、見学のご希望の方は本サイトに記載している授業時間にお願いします。
追加情報として、先週でスペシャルジャケットセミナーの申し込みが満員になりました。
これからお問い合わせをされる方は申し訳ありません。
今回は先週の終わりに東京で布博というイベントが行なわれ、生徒さんにおススメした手前、私も見てきましたので、その情報を少しのせようかと思います。
全体をまとめていうと、正直”布”博かな?このイベント?という感じでした。
もっとたくさんの布の種類を期待していた私にとっては満足のいくイベントではなかったです。
普通にクラフトフェアと名乗っていいと思いました。
理由としては、生地は置いてあるけど綿プリントや織物がほとんど、それに一部麻などの天然素がちょこちょこ、たまーにポリエステル…まあ素材はともかく、織りの種類も平織り綾織り、なにか目新しく変わった織りや手触り感などはほとんど無かったです。
柄も皆似てて、同じような柄で日暮里だと500円ペースで売ってるかなぁ…というのがメーター1500円~5000円くらいしました。ちょっと高すぎな気もします。
もっと反物がズラズラっと置いてあるのを期待してましたが、そうではなかったです。
ハギレ売りも1mのものばかりで、本当に小物作る用だなーと思いました。もっとシャツ着分とかでも売っていいんじゃないですかねえ…
店先においてあるのはバックやポーチといったほぼ製品になっちゃってて、布目的でいくとガッカリするかもしれません、アクセサリー(?)屋が多く、ボタン屋さん…他糸屋さんやフードスペース、体験コーナーなど
(糸屋さんの品物はなかなかいい糸おいてました、あと値段もお手頃でしたので手が出しやすかったですね。)
ただ、一部のブースの布は非常に凝っている布が置いてあって、オリジナルプリントの上に刺し子や刺繍を施したものがあり、そこのブースは人気作家さんのようで賑わっており、雰囲気が違いました。
※ここの向かって左奥のブースです。
こういうのは確かに普通の布屋では売ってないですよね、人の手によって一手間加えられ、あたたかみと、独特の生地の表情がでてました。こういう工夫があってこそ、個人作家の強みではないかとおもいます。
あと織りではなく、モチーフを絞ってプリントしたものも面白かったです。
サイトにも載ってましたが、フランスパンやメロンパン、パン柄オンリー!というのは非常に目を引きました、フランスパン柄のフランスパン入れとかとてもユニークです。絵柄もほっこりしてて良かったです。
ここの主催のイベントは他に蚤の市とかやってるんですけど、そちらは非常に良くて掘り出し物が多いです。イギリスヴィンテージボタンとか副資材が安く手に入りました。
そのことがあって、自分の中で期待が大きすぎたのかもしれません。
あとは、作り手としての目線で行くのが良くないのかもしれません。
個人作家の方の作品を見に行くというスタンスで見ると、また違うと思います。
が、”布”博という名前がついてる以上、次回行なうときはできればもっと反物やマテリアルとしての布を多く出して欲しいなあと思いました。
もっと良い事書きたかったのですが、今回はあまりなので残念…編み物をする友人に糸のお土産だけ買って帰りました。
これからの企画に期待です。
体験セミナー行ないました~
どうも K です。( ´_ゝ`)
さる2月28日(日)に、何度か告知させて頂きましたとおり、本校の体験セミナーを行ないました。
今回の体験セミナーは受講希望の方が非常に多く、事前の募集でも早いうちから満席になっておりました。
そして、募集してきてくれた方のそのほとんどが、4月から入学をなさるということになりました!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
今回、時期的にオペラを卒業される方が例年に比べやや多く、入学できる時間帯などが増えたことが原因の一つだと思われます。
これまでと変わらず物作りに興味をもたれる方が多いということも、私共講師は嬉しく思います。
そして、入学希望は随時受け付けております。
時間帯によっては、既に満員のところもございますのでご注意下さい。
ご興味のある方はお電話にて空き席状況のご確認を取られることをおススメします。
また、空席が埋まり次第募集は終了となりますので、そちらもご了承下さい。
現在は平日の時間帯であればどこでも入りやすいと思います。土曜日とソーイングの夜の部は今の所満席となりますので、ご希望の方はキャンセル待ちのご対応をさせて頂きます。
さてその体験セミナーですが、
…まあやってる内容は毎回同じですが、まずは授業やシステムなどの説明
これは、見学に来ていただいた方は似たような内容をお聞きされかもしれません。
そしてソーイング&パターンの体験!
今回のメインですね。
たまにソーイングを受ける方がいらっしゃらないときがあって、ソーイング担当の私がしょんぼり(´・ω・`)する時があるのですが、今回はいらしたので一安心です(笑)
契約の手続きと席の調整をしながらでしたので写真が少ないのですが、
パターンはヨーク展開から着せ付けまで行い、担当講師が説明をしますと、皆さん興味深くきいてらっしゃいました。
もちろん、初めてパターンを引くというかたもいれば、経験のあるかたもいらっしゃいます。
それでも、新しく学ぶことは新しい発見につながるというものですね。
受講を決断頂いたのも、本校にその可能性を多く感じて頂けたからだと思います。
4月を楽しみにお待ち下さい!
何かご不明な点がございましたら、ホームページの授業時間内にお問い合わせいただきますと幸いです。
2月講習報告!
どうも K です。( ´_ゝ`)
日中の最高気温はちょっとづつ上がっているのでなんとなく春が近づいてきてるのかなーと思いますが、まだまだ晩は寒く、5度以下になったりして暖房が必要な気温です。
そんな寒暖の差がけっこう体にこたえて来ますので、引き続き体調にきをつけましょう!
三寒四温、春ももうすぐそこです。
さて、体験セミナーを今週末に控え、在校生の方々に継続されるかどうかの確認をさせて頂いておりますが、確認が取れていない生徒の方々にはこちらからお電話をさせて頂いております。
何度かおかけして、繋がらないようでしたら新しく更新はされないものと見て、新規の生徒の方を優先されることになりますので、ご注意下さい。
キャンセル待ちの手続きをされている方も同様といたしますのでご了承下さい。
ので、継続または入校をご希望の方は早めにご連絡ください。
また、授業見学のお問い合わせも多く頂きありがとうございます。
その授業見学におきましては、サイトに記載しております授業時間内での問い合わせ&来校をお願い致します。
休憩時間中は講師がいない場合もございますので、もしどうしても授業外でご来校される場合は事前にご相談下さい。
では先週行なわれました特別講習の様子です。
まず午前中は、スカート講習です。
一月に講習か無かったので、少し間があきましたが、皆さん覚えてらっしゃるかな~
ソーイングは今回はお一人体調不良でお休みでしたのでお二人で作業です。教室が広く感じますね…
今回はなかなか進みました、あとファスナーつけるまでですね。
もうお一人は初回お休みされましたので、今回は縫いに少し入ったぐらいでしたね。
授業の時間を少し使って完成させることになりそうですね。
作図組みも一人お休みでしたが、それぞれ完成パターンの途中までいけましたね!
さて、縫製までいけるかな~頑張ってください!
午後はメンズシャツの縫製の最後の講習です!
今回でボタンホールまで行なえたのはお一人でしたけれど、授業時間や金曜日の自習時間を使って開けて貰って大丈夫です。
全体的に完成まであと少し…な所までの方が多かったですね、最後までしっかり完成させましょう。
そしてパンツセミナーも最後でした。
今回はストレッチパンツの処理をニットでシュミレーションしたり、ショートパンツのシルエットの作り方をやってみたりと、色んなアイテムシルエットに対してのアプローチを行ないましたね。
私講師達にとっても新しいアプローチでした。
講習やりながらなので、とぎれとぎれで聞いてましたが、出来上がったにニットパンツもシーチング地の時と同様キレイにできていたので、やはりどのアイテムでも処理の考え方は同じだなあと思いました。あとは処理の分量のバランスですね、でもこれはやってみないと分からない部分が多いですね。
この授業を受けた方はこの理論を生かして、より良い物を作っていただければと思います。