プロフィール
新しいセミナーを開始しました!今作りたい服や着たい服を自由に作るコースです。
パターン作成→縫製→完成!
までをル*オペラの講師がお手伝いします!
普段1人では難しいアイテムにも挑戦することができます!2011年4月までの旧マイブランドはこちら
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 体験セミナーの様子 に ワークベスト(作り直し)① – パタンナーズライフ より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に toukyou-opera2 より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に kawakami より
- クリエイティブホリデー報告② に toukyou-opera2 より
- クリエイティブホリデー報告② に kawakami より
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
カテゴリー
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera2 – マイブランド
作成者別アーカイブ: toukyou-opera2
11月特別講習
皆さん、こんにちは
秋の過ごしやすい気候も過ぎ去りすっかり冬の寒さですね(-_-;)
まだ11月だと言うのに持っているアウターの中で1番暖かい物を着ているので先が思いやられます(笑)
それでは今月の特別講習の様子をお届け致します(^^)/
今月は東京校で初となるグレーディング講習を行いました!
スカートとブラウスのグレーディングを実技形式で皆さんに行って頂きました(^^)/
グレーディングとは標準サイズのデザインバランスを崩さずにサイズアップ、サイズダウンをする事をいいます
この標準サイズのデザインバランスを崩さないと言うのがとても難しく、デザインが複雑になったりパーツ数が増えていくと頭がパンクしてしまいます(笑)
なので今回の講習はシンプルなデザインのスカートとブラウスのグレーディングを行って仕組みを理解して頂きました(^^)/
参加された生徒さんの中にはPM検定2級を受験した時にグレーディングの問題で苦戦したと言う生徒さんもいましたが今回の講習で仕組みが理解できたかと思いますので
次は2級で出題されたようなジャケットのグレーディングにも挑戦してみてください(^^)/
そして午後からはスペシャルパンツセミナーが行われました!
第1回目の今回はストレートパンツの作図からでした
まず人体の構造を男女での違いを踏まえての説明があったので作図の線の引き方もなんとなくこのくらではなく、どのような線にするかが明確になります
しっかりと線の意味を理解する事で形が変化した時
にも応用ができますね!
次回はトワルを組んでシルエットをチェックしますので来月のブログではそちらの様子をお届け致します!
生徒さん作品
皆さん、こんにちは
11月に突入し寒い日があったり、暑い日があったりで外出した時に毎回「服装間違えたなぁ」と思っています(笑)
これから本格的に寒くなってくると思いますので冬に備えたいと思います(^^♪
↓着心地の悪い洋服をアイロン操作で改善する動画です
縫製した後の仕上げプレスのみならず、持っている洋服のアイロンがけの際にも応用できますので是非ご覧ください!
ほぼノーカットで編集してますのでのんびり見れます(^^♪
今月の生徒さん作品の紹介をしたいと思います(^^♪
度々マイブランドのブログに登場している生徒さんがスカート
を作成したのでそちらの作品を紹介したいと思います(^^)/
フレアがどの角度から見てもバランス良く出ていてとても綺麗ですね(^^♪
以前にブログ紹介したスカートでは太いベルト幅に対してホックを1つしか付けていなくベルトがめくれてしまったと言う反省点を今回しっかり改善しています(^^♪
パターンがしっかり引けても副資材や生地の厚さが影響して不具合が起こってしまう事もありますので皆さんも課題で引いたパターンを是非縫製してみましょう!(^^)!
自分のサイズで原型を作成すると着心地が良いのみならずしっかり体型にはまっているのでフレアも綺麗に出てくれます!(^^)!
今回紹介した生徒さんは「もう既成服は着れません(笑)」と言っていました(笑)
ル・オペラでは『自分が着たい洋服が売られていない』と言う理由で通っている生徒さんも多くいて課題が進んでいきパターンの原理がを理解していくと自分が作りたい服を作れるようになります!(^^)!
少しでも興味のある方12月入学も受付中ですので是非お気軽にお問合せ下さい(^^)/
生徒さん作品
皆さん、こんにちわ
11月入学の生徒さんも募集中です!
席が埋まってきている時間帯もございますので少しでも興味のある方はお気軽
に見学、入学手続きにお越し下さい!
↓肩甲骨に当たって当たって引きシワが発生している服の
補正方法の解説をしています
必見の内容ですので是非ご覧ください(^^)/
それでは今月の生徒さん作品を紹介します(^^)/
自身が持っているブルゾンを参考に着丈などのバランスを修正して縫製まで仕上げた物を授業に着て来ていたので写真を撮らせてもらいました(^^)/
コチラの生徒さんは長く通われていてもうすぐレディース課題が終わるので、自宅でメンズのアイテム製作に挑戦しています(^^♪
一つ一つの課題をしっかり理解していくと自分で考える力が養われ、レディースでの知識をメンズにも応用させることができます
改善点としてはスパン糸で縫製してしまったのが原因で糸の滑りが悪くパッカリングが起こってしまった所だそうです(-_-;)
生地と糸、針などの組み合わせはまずは試縫いをしてみてから相性の確認を忘れてはいけないなと改めて思いました
パターンセミナーを受講している生徒さんは是非自分で引いたパターンで縫製まで仕上げてみて下さい(^^)/
「両身で縫ったら半身トワルの時となんかバランスがちがうなぁ」「このST幅だとミシンで縫えないなぁ」など縫製してみて気づくことがありますので是非!
10月特別講習
皆さん、こんにちは
10月になりようやく涼しくて過ごしやすい天気がやってくる!と思っていてたのですが急激に冬の様な寒さになってきましたね(笑)
かと言って、昼間は日が出ていて暑いので着る服に困ります(-_-;)
寒暖差が激しいので皆さまも体調に気を付けてお過ごし下さい
そして12月に迫ったPM検定3級の解説動画がYouTubeやブログに掲載されています!
本番まで日数も少なくなってきましたので是非試験対策の参考にしてください(^^)/
それでは先日行われたボタンホール講習の様子をお届け致します!
コチラの講習は大変人気があり毎回大盛況となっています!
参加された生徒さんにはテキスト、生地、糸のセットをお渡ししてハトメボタンホールを練習して頂きました(^^)/
手かがりのボタンホールは針を刺す場所、針の角度、糸を引く強さなど1針1針気が抜けないので、ホールをかがっている時は皆さん無言で黙々と作業をしていました(^^♪
私もこのボタンホール講習の時は邪魔をしてしまいそうで写真を撮るのを躊躇してしまいます(笑)
生徒さんのボタンホールを撮らせてもらいました(^^)/
かがる間隔は少し広いですがとても丁寧に出来ています!
私の一つ目のボタンホールなんてスレキ、毛芯、表地の3枚をしっかりすくえていなくてボロボロでした(-_-;)
今回の講習をきっかけにコツコツとボタンホールを続けて是非成長過程を見せてください!
そして午後からはLE・OPERAの松村代表による「初回セミナー」が行われました。
昨今のアパレル業界の状況や、LE・OPERAでどのように授業に取組んだら効率良く、身になる学習ができるか等の説明です。
今のアパレル業界では個人で活躍できる場が増えてきていますので
是非、実力を付けて自分を表現してみてください!
ボタンホール講習、初回セミナーに参加頂きありがとうございました。
9月特別講習
10月~の生徒さんを募集中です!
少しでも興味のある方は是非お気軽に授業見学
にお越しください!
皆さん、こんにちは
今学期の授業も残すところ数回となりました!
4月に入った生徒さんも半年程経過しますので段々パターンや縫製に慣れてきたと感じます(^^)/
それでは、今月行われたダッフルコート講習の様子を紹介致します!
今回の特別講習も老舗生地屋さん『TEXTILE WORLD TOA』で購入させていただきました!
沢山の生地サンプルの中からご提案し下さり、今回は初心者の方でも縫製がしやすく職業用ミシンでも縫える厚さのフラノを選びました(^^)/
コチラの講習は東京校では初となりますので沢山の生徒さんにご参加頂きました(^^)/
生地、パターン、テキストのセットを参加した皆さんにお渡しし
講習当日にパターンの説明と実際にダッフルコートを縫っている所を見学して頂きました(^^)/
ダッフルコートは寒くなってくるこれからの季節にぴったりですので是非縫ってみて下さい!
パターンは授業でブラウスまで進んでいる方ならパターンが引けると思うので、自分好みにシルエットや仕様のアレンジを加えても素敵だと思います(^^♪
まずは、ダッフルコートの特徴的なディティールであるヨークやフード、トグルボタンはがなぜ使われているのかを歴史を絡めて説明した後、アレンジする際のバランスが良く見えるディティールの設定位置などなど
他にも皆さんあまり馴染が無いかと思われるフード作図の説明をしました(^^)/
フードって上半分は帽子で下は衿のイメージで作図すると良いんですねぇ(@_@)
続いては今回の講習で1番お伝えしたかった縫製のお話です(^^)/
フードやヨーク、前身頃、前見返しなどが集中している所の縫代を薄く仕上げる為の縫い方がとても複雑なのでこの部分を重点的に説明しました!
ダッフルコートに使われる生地は一般的にはメルトンなどの肉厚な素材なので、生地が重なって職業用ミシンで縫えない!なんて事もありますから縫代の倒し方もパターンを引く際は要注意です( `ー´)ノ
他には、苦手な方も多いと思われるパイピング始末のコツを実際に縫製している姿を皆さんに見て頂きながら説明しました。
ダッフルコートなんて自分で作ったらお友達から驚かれること間違いなしです!(笑)
アレンジの幅も広いと思いますので是非チャレンジしてみてください!
体験セミナー
10月~の生徒さんを募集中です!
埋まってきている席もありますので、入学を考えている方はお早目に!
授業見学もお気軽にお越しください!
9月も終盤に差し掛かりましたがまだまだお昼は太陽の日が降り注いで残暑が続いていますね(-_-;)
夏はイベント事が多くて個人的には好きなのですがこの暑さはもうお腹いっぱいです(笑)
それでは今月行われた体験セミナーの様子を紹介致します!
体験セミナーとはル・オペラでは普段どのように授業に取り組んでいるかの説明と
パターンか縫製のどちらかの授業を少しだけ体験して頂きます(今回は縫製の体験をした方はいらっしゃらなかったです)
「パターンや縫製に興味があるけどどんな事をするのか分からない」「現在パタンナーでレベルアップしたいけどどんなスクールが良いか迷っている」方にはピッタリな内容となっています(^^)/
パターンの体験ではフレアヨークスカートのヨーク展開からシーチングにトレース、裁断、アイロン、ピン組み、着せ付け、不具合の修正方法までの一連の流れを参加していただいた方に行って頂きました
これからパターンを学んでみたいと言う方からしたら1枚の布がどのような過程を経て立体的な服になっていくかのがイメージできたのではないでしょうか
初心者の方には定規やシャーペン、裁断ハサミの使い方も綺麗なパターンとトワルを作る際にとっても大切な事なので普段の授業でもしっかり教えています
パターンの理論を学ぶ事ももちろん大切ですが何より丁寧に作業をしよう!と言う気持ちが最終的には物作りをするうえで大事だなと思います(^^♪
ソーイングの体験ではブックカバーを縫って頂く予定でした!
縫製の知識があると、パターンの知識がより深まりますので実際に縫製するのは
かなりオススメです!
この度、体験セミナーにご参加して下さった皆様ありがとうございました(^^♪
少しでも服作りに興味があるかたはお気軽にお問合せ下さい!
8月特別講習
皆さん、こんにちは
8月もお盆休みが終わりようやく少しは涼しくなるかなと思っていたのですが
むしろ更に暑くなっているような気がします(-_-;)
ラジオから流れるトークを聴いているとなんと10月頃まで今年は暑いそうです…
まだまだ暑さ対策には気を付けていきましょう!
引き続き9月3日(日曜日)から10月期の生徒さん募集スタートです!!
http://www.leopera.com/news/20230720/1217
埋まりやすい曜日もありますので、10月から入学を考えている方はお早目に手続きをお願い致します!!気になる方は見学にお越し下さい!
と同時に東京校のみ
9月3日(日曜日)10時~12時まで 13時~15時までで無料体験セミナーを実施します!!
東京校 TEL03-5473-1519
東京校のみの開催となりますのでご注意下さい !
それでは今月行われたメンズドレスシャツ講習の様子をお届け致します(^^)/
今回の特別講習で使用したブロードは渋谷の老舗生地屋さん『TEXTILE WORLD TOA』で購入いたしました!
120番手双糸のブロードを取り扱っている生地屋さんが少なく今まで生地選びに苦戦していましたが、この度はTOAさんに数種類オススメして頂きご相談しながら決めさせて頂きました(^^)/
まずはドレスシャツってそもそもカジュアルシャツと何が違うのかの説明から始まり、それに適した生地や糸の選び方などなど縫製に入る前に皆さんにこれからどんなアイテムを縫製するかイメージしてもらいます
続いては実際に縫製している所を皆さんに見学して頂きました(^^)/
縫製する時の手の使い方や縫製用具のな使い方などなど
一人で縫製していてもなかなか思いつかない様なテクニックが満載で参加している生徒さんは皆さん興味津々でした(^^♪
ちなみに今回作製したドレスシャツは手まつりの箇所が多かったりかなり手が込んでいて
製品にしたらいくらになるんだろうと言うクオリティのシャツです(笑)
参加した生徒さんは是非高級仕様のドレスシャツ縫製にチャレンジしてみて下さい(^^)/
そして午後からは今回で最後となるのメンズジャケットセミナーです
前回までで身頃のトワル組み、袖作図までが終わっているので今回は、前身頃の作図を抜き出し毛芯の型紙を作成する所からです
毛芯を裁断後、身頃でダーツ展開した部分を毛芯でも切り開いき
いよいよ身頃に据えていきます
しつけで身頃に毛芯を据えていくのですが順番や位置、生地をすく幅にもそれぞれ意味があり、それらの微妙なタッチでシルエットを構成していきます
これは初見では苦戦するかと思います(-_-;)
その後、再度アイロンでくせ取りをして着せ付けます
アイロンでくせ取り後、身頃に毛芯を据える事によってより立体感のある身頃が完成したことが写真でも伝わるかと思います
続いては袖のくせ取りをしてから身頃につけていきます
身頃のくせ取りも難しいですが袖もこれまた難しいんです(笑)
作図と何処を凹ませたいかをイメージしつつアイロンや手の動かし方は何度も練習して是非習得してみて下さい(^^)/
完成したトワルがコチラです!
4回に渡ってメンズジャケットセミナーを行ってきました
原型から展開して作るジャケットやくせ取り、毛芯を作成して身頃に据える等、どれもとても貴重な体験になったかと思います
メンズジャケットのみならず様々なアイテムに応用できる考え方ですので是非自身のパターンのレベルに役立ててみて下さい!
興味がある方は、是非次回ご参加下さいませ(^^♪
生徒さん作品
皆さんこんにちは
9月3日(日曜日)から10月期の生徒さん募集スタートです!!
http://www.leopera.com/news/20230720/1217
埋まりやすい曜日もありますので、10月から入学を考えている方はお早目に手続きをお願い致します!!気になる方は見学にお越し下さい!
と同時に東京校のみ
9月3日(日曜日)10時~12時まで 13時~15時までで無料体験セミナーを実施します!!
東京校 TEL03-5473-1519
東京校のみの開催となりますのでご注意下さい !
↓ル・オペラの生徒さんの課題での質問や就職、アパレル業界についての質問に回答した動画が先日公開されました!
様々な層の生徒さんが通っているル・オペラならではの質問内容といますので是非ご覧ください(^^)/
それでは、今月の生徒さん作品を紹介致します!
ル・オペラには長く通われている方で今回はご自身の原型から作製したスカートと授業に履いてきてくださいました(^^)/
コチラの生徒さんはアパレルのお仕事はしていないのですが以前にも原型からワンピースを作成したりパターン検定1級を取得していたりとても意欲的な方で、もはや趣味の域を超えています(笑)
脇が跳ね気味になってAラインの感じが出したかったそうなので、狙った感じに出来たそうで喜んでいらっしゃいました
課題は現在パンツまで進んでいますがスカート原型からの作図は課題スカートとはまた違った難しさがあるのでとても良い復習になりますね
改善点としては太幅のベルトに対してホックを1つしか付けていなくベルトがめくれてしまった所と、ファスナーの上の開き止まり位置が下1.5cくらいになってしまってしっかり上まで閉められず、開いてしまっている所だそうです
やっぱり実際に縫製してみないと分からない事もあるので難しいですよねぇ(-_-;)
ソーイングとパターンの両方を受講されている方なのでまた何か作ってくれるのを楽しみにしています(*’▽’)
この様に課題が進んでいくと自分サイズの原型を作り縫製までする事ができるようなります
課題内容の復習になる事はもちろん、やっぱり自分で1からつくった洋服はとても愛着のある物になると思います(^^♪
ル・オペラでは様々な層の生徒さんが通われているので生徒さん一人一人の目標に合わせて学習が出来ます
興味がある方は是非1度見学にお越し下さい(^^♪
7月特別講習
皆さん、こんにちは
7月も第3週が終わり下半期の1カ月が終わろうとしていますね(‘Д’)
そして来月の8月はパターンメイキング技術検定1級が行われます!
受験される方は試験対策の勉強は、はかどっていますでしょうか?
試験当日まで残り数週間となりますが体調には気を付けて本番に臨んで下さい!
今月は夏にピッタリのポロシャツ講習を行いました(^^)/
冬は寒くても沢山着込めば暖かくなりますが、夏はどんなに薄着しても凄まじく暑いですよね(笑)
そんな猛暑でも鹿の子を使ったポロシャツは凹凸がある生地で肌に触れる面積が小さく涼しく感じるのでとってもオススメです!
今回の特別講習で使用した鹿の子は渋谷の老舗生地屋さん『TEXTILE WORLD TOA』で購入いたしました!
数種類オススメして頂いた生地サンプルの中から今回は初めて鹿の子縫う方も多くいらっしゃったのでアイロンでプレスがし易いようにある程度はハリがあり、薄く縫製がし易い生地を選ばせて頂きました!
講習にご参加頂いた生徒さんには、パターン、生地、テキストのセットをお渡ししています(^^)/
まだ布帛しか縫った事が無い生徒さんは伸びる鹿の子を縫製するのに最初は苦戦するかと思いますが、「糸の選び方」「ロックミシンの設定方法」「縫製、アイロンをかける際のポイント」などなどを講習で解説したので参考にして縫製にチャレンジしてみて下さい(^^♪
↓完成したポロシャツがコチラです!
かま底のカッティングがV状になっている事で腕がとても上げやすいのが最大のポイントです(^^♪
8月になるとまだまだ暑い日が続きますので是非作ったポロシャツを着て夏をエンジョイしてはいかがでしょうか(^^♪
そして午後からは3回目のメンズジャケットセミナーです
前回は難関でもあるくせ取り作業で時間一杯になったので今回はトワルを組み立てる所からでした
アイロンでくせ取りをしてから着せ付けをしているのでボディにフィットしています
くせ取りは難しいですが効果は恐るべしです(笑)
身頃のシルエット確認が済んだら続いては袖の作図です
メンズの袖作図に馴染みが無い方はレディースとメンズの骨格の違いによって作図がどのように変化するかの理解が難しい箇所ではありますがメンズ、レディースのボディ形状の解説を聞いて男女問わず様々な体型に対応できると思いました
今回は袖の作図が終わりシーチングにトレ-スまでで時間いっぱいでしたので、
次回は袖付けと身頃に毛芯を据えて最終的なシルエットの確認です!
また来月のブログで紹介しますのでお楽しみ下さい!
生徒さん作品
皆さん、こんにちは
ここ1週間くらいで気温が35度を超える様な日が続いていますね(;´Д`)
少し前までは日傘と言えば女性の物と言うイメージでしたが最近では男性でも使用している人を見かける事が多くなった気がします
やはり夏はついつい日陰を探しながら歩いているので私が日傘デビューする日もそう遠くはないかもしれません(*^▽^*)
今月はパジャマを作っている生徒さんの作品を紹介したい思います(*^▽^*)
今授業では1度仮縫いした物を修正している最中です
左の写真が修整前で右が修整後になります
修正前だと脇にフレアが出ていなく衿の大きさも全体のバランスを見ると少し小さい印象ですが、修正後はフレアも均等に出ていますし、衿も大きくすることで身頃とのバランスが取れていますね(^^♪
やはりパジャマで着る事を考えると修正後の様にギャザーを入れてある程度ゆとりがあった方が来ていてもしっかりリラックスできそうですね(^^)/
他にも後ろ衿が抜けている箇所も修正しています
デザイン的なバランスだけではなくこのように着心地に影響する部分もしっかり修正する事で着心地もバッチリです(^^♪
いくらデザインが可愛くても着ていてツライ服は長く着たくないですからねぇ(-_-;)
このように課題が進んでいくとデザインバランス、着心地、着用する用途にあった完成形の作品を作る事が出来ます!
まだ今期入学した生徒さんでも課題で作ったスカートのデザインを少しアレンジしてみたり、自分サイズのスカート原型を作ったりして是非学んだ知識を応用してみて下さい(^^♪