TOP » toukyou-opera2 – マイブランド

作成者別アーカイブ: toukyou-opera2

4月講習の報告です!

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

はやく春が来て欲しいと願っていましたら、春の嵐という形でやってきました。

嬉しいですよ、はい(棒読み)(´ρ`)

 

さて、今月の盛り沢山だった講習が終わりました。

まずスカート講習からですね。

今月で最終になるスカートの講習ですが、数人休む方がいらしていつもより静かな講習になりました。

ちょうど季節の変わり目で体調を崩される方が多いようです。それも長引く方が多いようなのでお気をつけて~

スカートは縫製完了された方と、ちょっと改造を加えて間に合わなくなってしまった方といらっしゃったので、後者の方は授業中を利用して頑張って仕上げましょう。

それとまた今回も作図~縫製を全部こなした猛者がいらっしゃいました…

キレイに縫えてます、素材的に着用する機会が少し遅れそうですが、楽しみに待ってておきましょう!

縫製のみの方もよく縫えています!

 

 

その後新規生徒さんを対象に初回セミナーを行いました。

今回の初回セミナーでは皆さんが作り手としてどういう立場で働いていくのか?もしくは活動していくのか?ということ等をお話しましたね、それに対しどういう風にオペラの授業を受けていけばいいのか?という事などもお話しました。

満員御礼!!今回の初回セミナーは結構な人数の方が参加されたので教室はいっぱいになりました。

その後の紹介と雑談で、皆さん様々な理由でコチラに通われているようだと認識させていただきました、特に本校以外にも学校に通われておられる方が増えた様な気がします。

専門学校等で習っていることでは満足できない方や、さらに知識を深めたいというお方…様々です。

それとやはり実力をつけて業務に生かしたい方、趣味で始めたい方もいらっしゃいました。

目指すところも皆それぞれですね、頑張りましょう!

 

最後はスペシャルジャケットセミナーです。

また半年振りにこの時間が来ました!

今回のスペシャルジャケットは募集を開始してあまり時間を置かずに募集枠が埋まったので、皆さん期待して授業に臨んでいる事と思います。

半年間ゆっくり学んでいきましょう。

みなさん裁断はすませてらっしゃったので、スムーズに衿の説明に入れましたね。

衿はカラークロスを使い、アイロン操作を入れながら仕立てていきます。

その技術はやってみないとわかりませんし、目の前で見てその動きと分量を理解する必要があります、なかなか広く教われることのない技術ですのでためになると思います!

来月も楽しみにしててください!

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

講習予告/今週は初回セミナーです。

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

はーるよこい、はーやくこい…(ノД`)・゜・。

 

さて…本日は今週末(4・19)に行われる講義の予告をさせて頂きます。

今週はスカート講習の第三回目ですね、最後の回になります。

今回で縫製が終了するといいのですが、もし作業が途中になってしまった場合は授業中でも申告して頂ければ続きをやってもらってかまいませんので相談してください。

 

そして、新学期が始まったのでもちろん初回セミナーが行われます!

大阪の代表が新規入学された方に対し、いろんなお話やアドバイスをする内容となりますので、新入生の方は是非参加してみると良いと思います。

代表の話もそうですが、他の新入生の方とお話をすることにより、自分の境遇と似た方とお話できたり、様々な環境で働いている方のお話が聞けるかもしれません。(色々な方がいらっしゃいますので…)

 

それとスペシャルジャケットセミナーの講習の初日もこの日です。

この日だけは開始時間が15:30~になりますので皆さん気をつけて下さい。

(この日以降は13:30~)

パターンと芯地は届いておりますので、お会いした方から渡しています、余裕のある方は

裁断されるといいでしょう。(お渡しした芯地はパーツ名が”硬い芯”のものです。)

硬い芯のほかにふつうの軟らかい芯地が必要になりますのでご用意お願い致します。

もし裁断中不明な点がありましたら無理に進めようとせず、授業か当日に確認してから進めるようにしたほうが良いでしょう。

 

さてさて、不安定な天気が続き、教室でも風邪で体調を崩される方が多いですので、

皆さん体調管理気をつけて下さい!

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

生徒さんの取り組み(イベント販売)

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

桜の季節も過ぎて…名所といわれるところもほぼ葉桜になってしまいました。

あっというまに散ってしまって今年も花見ができませんでしたねエ…(´A`。)残念

 

先日本校の生徒さん(大阪)が「クラフトフェスティバルinOBP」というものに参加されてきました!

オーサカンドリームという定期的に音楽イベントやサブカルチャーイベントを行っている所で行われ、今年で第三回を迎えるそうです。

規模的に大きくはありませんが、服だけに留まらず色々な手作り商品を観たり、購入できたりするイベントです。雑貨や花、はてはネイルや美容整骨まであり、なんか凄そうだなあというのが、私の第一印象でした。(´∀`)スゲー

 

私がこのイベントに行ったわけではないのですが、本校の大阪の生徒さんがこのイベントで

m*calmという名前で、天然素材をメインに大人服、子供服、布小物などを作って出店し、その様子をレポートしてくれたので、紹介したいと思います。

時期的には花見の時期で人出も期待できたのですが、残念なことに雨が降ってしまったようで…あまり客足が伸びなかった模様です。うーん、残念…

 

以下出店された方の感想を

 

出展してみて
お洋服は作ったものを並べるだけでは量販店と張り合えないし
単価も高くなるしお客様目線で考えるとやはり
自分サイズにカスタマイズできるスタイルじゃないと難しいな‼と感じました。

その厳しい中でも1着子供服ですが販売でき何とも言えない喜びがありました。

自分の方向性も少し見えてきたのでそれに向けて頑張って行きたいと思います!

きゃわゆい!(´ω`*)

 

うん、素晴らしいですね、こういうことは続けていくことが大事だと思います!そうやって認知度と信頼を得ることがブランドを育てていくのだと思います。

私もこちらの生徒さんを存じておりますが、非常に前向きで明るい方なので、やる気があれば続けていくことも容易だと思います、頑張ってください、陰ながら応援いたしております。

 

 

 

昨今SNS等の普及により個人で作って販売するということが容易になってきて、作っている物の非常に多様性に富んできていますね。それ故どうやって売りこんでいくのか、ということが非常に難しくなったと思います。

 

私も僭越ながら色々な販売、企画に携わったことがあります。

今回のイベントのような販売ですと…学生の頃は友達とイベントブース借りて売ったり、クラブイベントに参加したり(結果はなかなかひどかったものですが!笑)社会人になったら、社長に「とりあえずこの商品売って来い、売り上げ~万以上な」みたいな感じでブン投げられた製品をイベント等回って売ってきたり…(呼び込みで喉が死にました、ありがとうございます)

(…こう考えるとけっこう色々やってますね)

その経験から、こういったイベントに参加して売るときにどういった感じで販売するといいか、個人的なアドバイスというか、誰得ですが書いてみます。

 

①出店場所の検索

今はネットがあるから便利ですね!蚤の市、手作り市、アート・クラフトフェスで検索!

↓参考サイト(その土地と時期のイベントもろもろ)

http://kougeitobijutsu.web.fc2.com/craft.html

 

②場所と規模

開催数、敷地面積、出店数でその数で規模を把握、販売商品の傾向もチェック

それに合わせて売り物の売り方を変えると良いと思います。

 

③出店内容と売り方を決めて申し込む

小規模

身内販売になることが多いので、まず積極的に周りに広めてもらう、好みの傾向が似てるケースが多いので、それをより魅力が伝わるように接客、工夫が大事ですね。

中~大規模

不特定多数を相手にするのであれば一定の需要がある分野でそのメッセージ性や価値がわかりやすいものが良いです。ブースの雰囲気やPOPもわかりやすく

例:ネコモチーフ、北欧デザインの生地使用、軍物リメイク等

 

規模に関わらず、一般的ではないがある一定の需要があるものを売る場合は、お客さんが目的を持ってブースを見に来ているので、販売に繋がることが多いです。その内容がマニアックであればあるほどその傾向があると思います。

 

もしくはその土地やイベントならではのものでしたら、思い出のお土産として買っていかれます。

例:音楽イベントに合わせ楽器モチーフを入れる、子供が好きなイベントなら子供の製品

 

価格帯は手軽に買える1000円以下(宣伝)のものと

正規価格(本当にうりたいもの)を作るといいと思います。

 

④当日の販売

自分がどういった形で売りたいのかを踏まえて接客するとよいと思います。

良い所8~9 悪いところ2~1の割合で商品を説明できるといいでしょう、そしてその悪いところをカバーできる別の商品があれば、お客さんの取りこぼしがありません。

良い事ばっかり言って接客してもだめな場合があります、なので逆に悪いところが伝えられたらそれは信頼のある言葉に置き換えることが可能だとおもいます。

 

そして店先にはビジネスカードや店の紹介カードをおいておくといいです。

先ほどにも書きましたが、最近はSNSが普及しているので個人が簡単に自分の製品を紹介や販売が出来ます。例えば、Creema(クリーマ)minne(ミンネ)といった手作りサイト、若手に有名なアパレル販売サイトzozotownにも簡単に自分のネットストアーが作れるzozomarketといったものがあります。

もちろん自分のブログやサイトを持つのもよいと思います。

そうやって、常に窓口がある、繋がれる状態にあると、信頼も得ることができますし、リピーターにも繋がるのであったほうが確実によいと思います。

 

近々別ブログ、パタンナーのたまごでCreema(クリーマ)の記事を乗せると思いますので是非チェックしてみてください(宣伝)笑

 

と、いったようなことを踏まえて販売すると売りやすいと思います。

 

そんなに敷居が高いものでもないですし、皆さん気軽に参加してみてはいかがかと思います。

今回の大阪の生徒さんがおっしゃるように、自分が作った物が売れたときの喜びは何ものにも変え難いものですし、よい経験になると思いますよ!

 

 

 

カテゴリー: お知らせ, 作品制作 | 2件のコメント

4月期授業開始!

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

あっという間に桜が咲いてそして散っていってしまいそうな中、

4月期の授業が開始致しました。

何かの始まりに適した季節ということで…

今学期は新規の生徒さんの数が多くてとても賑やかになりました。私どもと致しましては大変ありがたいことだと思います。

 

今期はソーイングの時間も変わり、初日の水曜日から始まりました。

なんだか、いつもと違う感覚がしますね(笑)

前期より授業日数も授業時間も増えましたのでじっくり作業ができますね。

 

 

新規の生徒さんも、これから授業でわからない事は私たち講師にも何でも聞いて貰って構わないですし、生徒さん同士で仲良くなって頂くのもよいですので楽しく受けてくださいね。

継続のかたはまた心機一転、頑張っていきましょう!

 

そして、本年度のパターンメーキング技術検定試験のお知らせも届いておりますので、受験される方は冊子をお渡ししますのでお早めにお伝え下さい!

 

高校のほうもいよいよ今月からです、先日講師の打ち合わせにいってまいりまして、一年からの生徒さんが誰一人欠けることなく進学できて安心しました。

皆さんまた4月から宜しくお願い致します(´∀`)

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

学期末の補習、授業準備

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

なんだかちょっと寒さがもどってますね。もう春だと油断していた先にコレですよ!

もういいじゃないですか…桜まで咲いているのだから春でいいじゃないですかー(´ω`。)

 

さてそんな中授業も終わったので学期末補習の時間ですね。

 

今回は祝日も入れて3日間行いましたが、ほぼ満員で皆さん集中されて作業されてましたね。

しかし授業のだいたい二倍くらいの時間で集中する方もいるので、帰り際は「頭がボーっとします~。」とおっしゃってました、そりゃそうか、集中力使い切っちゃいますものね…お疲れ様です。

でも結構授業としては進んだんじゃないでしょうか?

4月期は頭から始まるのでさほど時間は空きませんが、またそれにむけて頑張りましょうね。

 

そしてその補講も終り、私達は新学期に向けて色々と準備をしております。

アイロンのカバーを変えたり

トワル周りを整理したり、

あ、名札を立てて見れるように工夫してみました。これで使い勝手が良くなるといいのですが…

 

あとは新規の方の資料や、アイロンやミシンのメンテナンス、糸やファスナー、針といった副資材で不足しておるものを買い足したりなど、まあ細々した準備ですね。

高校のほうも授業のために色々準備が必要なものもありましてバタバタやっております。

 

時々見学を申し込まれる方もいらっしゃいますが、授業は終了し、現在変則的な時間で会社が開いているので、見学はできず、説明のみになりますので予めご了承ください。

来校ご希望の方は必ず事前にお電話頂くようにお願いします。

授業の席はほぼ埋まっている状態ですが、一部はまだ空きがございます、4月までの申込期間なので希望の方はお急ぎ下さい。

 

それではまた4月、新学期にお会いしましょう!

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

3月講習の様子と報告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

どんどん柔らかな日差しを感じるようになってきましたね。

来週に関東では桜の開花宣言が出されるだろうといわれいております、楽しみですね。

 

さて、三月も半ばを過ぎ、講習の受付も順調に席が埋まってきております。

おおよそほとんどの時間帯が埋まるような形になりましたので、これから4月期の入学をお考えの方は必ず空き席を確認されるのをおすすめします。

そして、場合によってはご希望に沿う時間を確保できない場合がございますのでご了承ください。

 

そして、先週の末はスカート講習の二回目とネクタイ講習でした。

スカート講習二回目は縫製がメインでした、パターン作図を選択された方も仕事が早く、もう工業用まで作られていたので、このまま縫製の完成までやってしまう事になりました。

そして裁断まで、一気に進みましたね。

他の方もおおよそ半分の工程が終了したような具合でしょうか、

しかし、ファスナーの工程は皆さん苦戦すると思うので、今日でできるだけ進んでおきたいものです。

 

そして午後からは自分にとっては一年ぶりのネクタイ講習です。

言うことは事前にきめてるのですが、今回は前回に+αした内容で皆さんにお話しました。

そして、きっちり時間で終わる方を前回より増やしたかったので、今回その目的は達成されました。

それと、今回はチーフの話も少しして(前回作ったもの)ギフトに進めてみると、何人かの方は再度作ってみようという気持ちになられたようで、何よりです(笑)

 

 

 

仕上がった作品たち、いい感じですね!

アレンジもしていただけると、個性がでてよいと思いますよ!

 

 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動 | コメントをどうぞ

生徒さん作品:ジャケット

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

3月にはいってまだ寒さが続いてるようで悲しいです…

暖かい日はほんま一瞬でしたね、春ー早く来てくれー(゜´Д`゜)

来ないならこちらから行きたいくらいです。

 

さて、本日は生徒さんの作品の紹介をして行こうかと思います。

今回は生徒さんの希望で授業時間を使ってジャケットをひいてみたいとのこと、

この方はまだブラウスの途中でしたが、進みが速かったことと、理解力も十分にあったので可能であると判断しました。

で、まずはデザイン画です。

どのような形にしたいのかをデザインを決めます。

デザイン画を描いた時点でどういった素材を使いも決まっており、形の自分が着ているジャケットのような形にしたいとのことで、イメージがバッチリだったのでさっそく作図にとりかかり、期間的には一ヶ月ちょいくらいで完成しました。

そこから縫製に入り、初めてのジャケット縫製ですが手際よく進めていくことができました。

裏表合体!!

 

そして、約二ヵ月半の授業時間にて完成

ご本人も気に入って毎日着用されてるそう、やはり自分で作った物には愛着わきますしね。

お疲れ様でしたー。

皆さんもどんどん自分の作りたいものに挑戦していきましょうね!

 

カテゴリー: オペラの活動, 作品制作 | コメントをどうぞ

3月講習予告:ネクタイ講習

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

なんとなーく昼は暖かくなってきましたね。その代わり放射冷却なんでしょうか夜が寒く感じますけど…

春は確実に近づいてきてきてますね!寒がりの方には朗報です!

 

さてさて、今回は3月に行われるネクタイ講習の宣伝(笑)です。

 

これまでに何回か行ってきましたが、難しい縫製がさほどないので初心者や縫製を始めたばかりの方でもサクッと受けて頂くことができるのでお勧めしています。

セッテピエゲ(:伊)、英語ではセブンフォールドともいい、7回折ってつくるネクタイのことです。

薄手推奨ではありますが、どんな生地でも作ることができ、芯地などを入れないので軽くて薄い仕上がりになります、これからの春夏にぴったりです。

このネクタイの由来については授業にてお話いたしますが、なかなか珍しい作り方になります。

オペラの関係者の方でイタリアのテーラーで修行されてた方が教えてくれました。

 

作ってみるとそんなに難しくないのですが、構造の発想が、なかなかそこに至らないような発想です。実際、制作時間は3時間程度のものです。

裁断して

繋げて

手まつりして(この方法はよりぐけといって、ちょっと難しいので、授業中の皆さんには普通の三つ折り手まつりでやってもらいます。)

折って

またまつって止めるだけ、あとは自分でアレンジして通しループ作ったり…

余った布でハンケチを作ってギフトにしたりしても良いと思います。

このように色々と使える上、珍しい技術なのでとっといて損は無いと思います。

ぜひ参加してみてください!

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

体験セミナー終了!高校授業終了!

どうも K です。( ´_ゝ`)

なんだか生ぬるいような気候になったかと思えば寒くなったり、まさに季節の変わり目といった不安定な日が続きます。

もう…あったかくなっても全然構わないんですけどねぇ…

 

さて、先日2月22日に体験セミナーが行われましたので、その報告をします。

↑この画像は前回のものなんですすみません…。

当日はバタバタしてしまい、写真を撮り逃してしまいました…

 

なので、文章にてその様子をお伝えいたします。

今回は体験セミナー当日ギリギリまで申し込みがありまして、おかげさまで満席で当日を迎えました。

当日は欠席もさほど無く、皆さん隣の席の方とお話したり、講師に色々質問したりとなかなか発言しやすい良い雰囲気でした。授業もそんな感じに,何でも話して頂くと良いと思います。

 

受講者の人にも帰り際に今日はどうだったか聞くと、「非常に面白かった!より興味がわいた!」とお答えいただけたので、受講していただいた甲斐があったのかなと安心いたしました。

今回体験でやったことは本当にさわりだけの内容です、授業を楽しみにお待ち下さい。

 

そして以降、随時入学開始になりますので、入学希望の方は一度お電話にて開き席状況をご確認の上ご来校下さい。

曜日、時間帯によっては既に満員のところもあり、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。

 

 

そして、3月22日にも体験セミナーを行う予定で、そちらの募集もしております。

ただ入学受付はもう開始しておりますので、どうしても入学したい方や、希望の時間帯がある方は授業時間中の見学もしくはお電話にてのお問い合わせをお願い致します。

 

そして今月で高校の授業も終了するので、今は生徒さんの成績つけや、補習が行われますのでバタバタしております。

皆さん課題の提出が差し迫って慌てて頑張っているようで…

まあ、私も夏休みの宿題は終わりごろにまとめてやるタイプではありましたので、分からなくもないですが、計画的に進めないといけませんね…皆さん。

自分のできるレベルや範囲を把握できるようになったらそういうスケジュールを立てるよう癖をつけましょう、社会に出るとその能力が必要となってくるはずです。

おっと説教くさい終りになってしまいましたが、皆さん4月からの新学期も宜しくお願い致しますね!

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2月メンズドレスシャツ講習とパンツセミナー終了報告!

どうも K です。( ´_ゝ`)

まだまだ春はやってこないですねー寒い日が続きます。

今回は先週の日曜日に、メンズドレスシャツ講習とパンツセミナーの最後の講習でしたのでその様子を報告しようかと思います。ど

あ、2/22(日)の体験セミナーは募集中ですのでお気軽にお電話ください!!

 

さて、昨日は午前中スカート講習の第一回目が行われました。

スカート講習とは、オペラの授業を始めてまだ間もない生徒さんが主に対象の、

作図か縫製を選んでいただいて授業時間で作っていく講習になります。

普段の授業で縫製をする機会があまり無い方や、普段の作図とはまた違ったものを作りたいと思っている方には良い機会だと思います。

今日はその一回目、作図の方はシーチング組の手前、縫製は裁断が終わった所くらいまで進みました。縫製は久々に生地を扱う方やめったに触らない方もいて、恐る恐る裁断された方もいらっしゃいました。参加者が全員女子だったこともあり、なかなか楽しい雰囲気の講習になりました。(笑)

 

メンズドレスシャツは最終日、皆さんおのおの宿題をして進めてきて頂いてましたが、まつりや細かい作業になかなか苦戦をされておりました。手作業の微妙なユルミの按配などやってみないとどのくらいとか分からないですよね。よい経験になったと思います。

あとは釦ホール今回は袖にも襟にもつくので数が多くて大変でした。

しかし出来上がったものを見ると達成感がありますね。

お疲れ様でした。足りないところは授業中でも聞いていただけたらいいかと思います。

 

パンツセミナーも今回で仕上げになります。

理想の形に対してどういう操作をしていけばよいのか?

を、実際にシーチングで作ってみてその形を確認していきます。

こういうシルエットの場合はどのような操作になるのか、アイロン処理も行い色んなバージョンで作っていきました。

 

今回はかなり遠方からいらっしゃった方もいましたが、はるばるご苦労様でした。

 

講習は如何でしたでしょうか?皆さんのこれからの物づくりの糧となれば幸いです。

 

 

カテゴリー: オペラの活動, カテゴリ追加テスト | コメントをどうぞ