TOP » toukyou-opera2 – マイブランド

作成者別アーカイブ: toukyou-opera2

11月講習メンズドレスシャツ&SPパンツセミナー開始です!

どうも K です。( ´_ゝ`)

冬らしい寒さがやってきております。

皆さんはお元気でしょうか?風邪などひかれておりませんか?

コチラは講師の間でも、生徒さん(高校ふくむ)のあいだでも風邪がはやっております。

今年の風邪はしつこいですね~わたしもかかってるんですけど、もう三週間目です、何度か治りかかってるんですけど、油断すると戻ってきます。(o´Д`)=з

 

さて、今日は題の通り、11月に行われましたメンズドレスシャツとスペシャルパンツセミナーのの第一回目の様子をお伝えいたします。

メンズドレスシャツは裁断です。

ちゃんとした布で裁断するのは初めてという方もいらっしゃったので裁断のイロハから教えていきました。

今回は複雑な柄合わせや厚みがあったりゆるかったりする布を使用する方がいらっしゃらなかったので、皆すいすい進んでいきましたね、おおむね裁断が終わったようなので、次回からは縫製になります。

糸のご用意等よろしくお願い致します。

 

 

そして、スペシャルパンツセミナーです。

 

今回は遠いところで九州から来ていただいてる方もいらっしゃいますので、自然と気合がはいります。

まあ、担当は私じゃないんですけどね!笑

 

今回は初回ということで、軽く説明から入りました。

一般的に考えられてるパンツ作図の矛盾、どのように考えて作ればいいのかということをさっくりお話します。今回はまた新しい考え方も追加されました。

私たち講師は必然的にスペシャルパンツの講義を何度か聴くことになるのですが、その度新しい発見があります。

そしてその理論を実習で確認していきます。

やはり目の前で形を見るとより理解が深まりますね。

 

次回はケース別でどのようにダーツを処理していくのかのお話です。

シーチング等のご準備をお願い致しますね。

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

大竹学園の学園祭裏側:後編

どうも K です。( ´_ゝ`)

現在、銀座のアップルストアの隣でディオールが展示をやっているのですが、先日観てきました。

写真をめっちゃとったんですけど,皆さんもお暇があれば是非行かれるとよいと思います。

 

 

 

さて、今日は題名にも有るとおり、前回の大竹学園の学園祭の当日のお話です。

 

生徒さんも連日残って練習し、構成やら何やら微調整しながらとうとう前日の最終リハーサルまできました。本番と同様の環境を整え、「やるぞ!」という時…

なんと電源が落ちて照明と音響がつかないという事態に…

何度か復旧させましたが、どうやら体育館の電源のみでは電力が足らないらしく、ブレーカーが落ちてしまうのです。本舎から電源をひっぱってきてもどこか照明がきえてたり…どうにもこうにも不安定な状況です。

その日はとりあえず出来るところまで照明を使い、フルの状態はぶっつけ本番ということになりました…

 

そして当日先生たちで早めに集合し、再度舞台設定と配線の見直しです。

配線に詳しい人もお呼びし、設定を直した結果…

無事に全ての照明に電気がいきわたりました!

あとはこの状態がちゃんとショウが終わるまでつづいてくれればよいのですが…

そしてむかえた本番、みんなのショーのウォーキングの様子は、パタンナーズライフで写真で詳しくアップいたします。

しかし…皆意外とリラックスしてました。流石に一日目は緊張していたようですが、二日目となると皆はしゃぐ元気さが戻って来ました。

ああ…こういう若いパワーには本当に元気をもらいますね。

笑顔が戻って来て余裕も生まれてきます。

 

結果は見に来た先生方にも好評を頂き、照明も落ちることなく無事に終わることができました。

本当に良かったです。

特に三年生は自身の卒業ショーにもなりましたね。

率先してショーを作り上げ、良く頑張られました、一年生はそういう頑張ってる姿を見て育っていきます。よいお手本になったと思います。

お疲れ様でした!!

 

 

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

11月講習予告

どうも K です。( ´_ゝ`)

とうとう11月らしい気候になってきましたね。

 

現在私は高校の授業準備と今週末の講習の準備をしております。

高校のほうの授業準備ですが…新しい授業の準備って大変です、

資料や授業の教科書を作るだけでけっこうな量になりますし、オペラのように一人ひとりじっくりと教えることが出来ないので、どういう風に伝えればいいのかとういことに苦慮します。

マネージャーと隙間時間が有れば相談し続けて作り上げていってます。

現在はブラウスの部分縫いから始めようかと思うので、そのサンプルつくったりしてました。

毎回皆理解してくれるのかドキドキしてます。

 

 

さてさて今回は前回の高校のショウの続きではなく、今月のオペラの講習の予定を先に告知いたします。

 

今月の講習はまずメンズドレスシャツ講習、メンズのドレスシャツの縫製の授業です。これは全4回行われる授業になりますので、今週はまず裁断になります。

授業の募集をかけたところ、結構早く埋まってしまったので、皆縫製したい方が増えているのだなと感じます。

授業を受ける生徒さんは、生地の準備をお願い致します。

 

それと、スペシャルパンツセミナーですね。

どのようにすれば美しくパンツのシルエットを作れるのか?

運動量はどのように考えていれるのか?どのような操作になるのか等の理論を実習を交えてお話します。

今回は結構遠くから受けにくる方もいらっしゃるので、そういった方は時間だけお気をつけ下さいね

第一回目は午後13:30~になります。

持ち物は筆記用具と定規と仮縫いできる準備をお願いいたします。

 

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

大竹学園の学園祭裏側:前編

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

なんだかまた台風が近づいて来てるみたいですが、このタイミングで良かったなぁーと思います。

 

何故かといいますと、先週末の11月2日、3日で、現在講師を担当させて頂いている大竹学園の学園祭があったからです。

その日とかぶらなくて本当に良かったです。

さて今回はその大竹学園さんの様子のお話をさせて頂きます。

 

今年の3月から出張講師をしていることは、前のブログの内容でも書かせていただきました。

 

あれから学校のことは特にこのブログで報告はしておりませんでしたが、実は結構必死に色々準備やら何やらしてました。

授業風景も写真等取って報告できれば良かったのですが、授業休み時間も生徒と話したりしてしまうのでその暇も無く、三時間半ノンストップで作業指示したり相談したりであっという間に終わっちゃうんですよね…

でも学園祭の事は何とか雰囲気を皆さんに報告したかったので、頑張って撮って来ました!

 

 

 

今回の学園祭私は裏方参加しまして、本当に様々な事が起きましたのでそれを書こうかと思います。学園祭の様子をより詳しく知りたい方は、大竹学園のHPか、パタンナーズライフで写真を載せます予定ですので、そちらをご覧下さい。

 

 

学園祭に向けて、私たちの担当の1年生は

 

[袖と襟なしのワンピースを必ず一人一着作って自分で着てファッションショーに出る!]


というのが目標でしたので、夏休み明けからずっとそのワンピースの製作に取り掛かかっておりました。

勿論デザインから作図、縫製に至るまで全て自分です。

それまでスカート一つしか縫っていないので、ちょっと難しい課題でしたが、とりあえずやってみないと!ということで、制作していきましたが、やはりなかなかてこずりました。

デザインも基本シルエットはある程度統一しましたが、つかう素材や細かいでディティールは非常に多様性に富んでいました。

個性的で、出来上がったら非常に面白そうですが、作るとなるとやはり時間がかかりましたね…

 

出来上がりのタイミングも個人差が生まれましたので、出来上がって余裕が出た生徒は進みの遅い人を手伝ったりして…

全体として完成させることに生徒達自身が協力的だったのでその辺りは非常に良かったと思います。

本当にショーの前日までかかりました。

 

そしてその間何度かのリハーサルです。

仮組みの舞台で歩く練習をしました。

一年生は初めてですが、ホビーショウに出たことがある子がいたのと、学年で何度か集まって練習していたので皆しっかりと歩けていました。

二三年生は流石になれたといった感じでしたね。

照明と機材を入れたリハーサルもやりました!

さて、本番どうなるのか?

次回に続きます。

 

カテゴリー: オペラの活動 | コメントをどうぞ

10月講習の様子

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

いやあ…すがすがしい気候が続きますね。

どんなに気温が落ち込んでも、太陽さえ出てればそれで元気になれるともさ!

 

前回ミシンのお知らせをしたので今回は10月の講習の様子の報告をさせて頂きますね!

まず、リフォーム講習です。

前回の続きの身頃の補正を少々した後、

製品のお直しをする際、どういった直し方になるのか?という内容のお話をしました

実際の製品を見てもらい、このアイテムはここをこういう風に直して、不足する布はこう補って…などといった内容をお話しました。

やはり、物を見ながら伝えると皆さん理解しやすいようですね。

お仕事でお直しをする機会が多い生徒さんもいたので、非常にためになったそうです。

 

まあ、うちのパターンの理論やら人体に対する理解があれば、より納得できると思います。

「何故そうするのか?」といった根本が分かっておりますしね。( ̄^ ̄)ウム

 

あとは、製品から新しい製品を作るリメイクの話、これも実物があったので、気をつけるべきことや、

向き、不向きな製品等を実体験を交えてお話できました。

生徒さんの中には、実際に製品生地を持ち寄って相談もいたしました。

和装をブラウスにしたいそうで、着物は直線ですし要尺とりやすいですよね。幅がないのが残念ですけど…そこはうまくつなぐしかありませんね。

そんな感じで、皆さん勉強になりましたでしょうか?

 

後半は初回セミナーですね。

今回は日付の都合が良くないらしく、若干少なめのセミナーになりましたが、現状の業界話や

これからのアパレル業界についての話、オペラではどんなことを学び、どんな風に利用していくのかなど、なかなか良い話が聞けたと思います。

新規メンバー同士でお話もできましたし、なかなか濃い面子でした(笑)

 

今回残念ながら参加できなかった方も、また次回の初回セミナーに参加していただく事も可能ですので、またそのときはご相談ください。

カテゴリー: お知らせ, 未分類 | コメントをどうぞ

最新ミシンがやってきました

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

今回この記事を書いているのは23日の木曜日なのですが、急にこんなに寒くなられて非常に戸惑っております。今日はウールのコートで出勤してきましたが、正解でした。

 

…寒すぎるやろおお!!

 

さて、お知らせですが、延長させて頂いておりました入学受付ですが、この辺りで終了させて頂いております。以降のお問い合わせは4月期の入学のお問い合わせでお願い致します。

 

 

今回は前回予告しておりましたリメイク講習や初回セミナーの様子を書こうかとも思いましたが、

その前にうちの教室にあるものが来たのでそのお話でもしようかと思います。

 

それは、JUKIの最新型ミシンです。

もともと懇意にさせていただいておりました、ミシンプロ田中さんを通じてJUKIの営業部の方からSL-300EXという型の職業用ミシンの貸し出しができまして、先日送られて来ました。

 

さっそくどういう形の違いがあるのか、機能はどう違うのかを試すために試し縫いをしてみました。

まず最初に目に付いたのがこれですね

これまで上糸のテンションを一つの調節器で操作してましたが、それにもう一つサブテンションがつきました。これでより扱いの難しい糸や細やかな力加減ができますね!これすごくいいです!!

 

あとこの下糸のボビンケースを収納できるところがかなり大きく開くようになったのでこれは入れ易く、ボビン落としても拾いやすくなりました。イイネ!

それとフットコントローラーの巻取りがしやすくなったのも地味にいいかも、

フットコントローラーが使えなくなる原因のだいたいがコードの不良ですしね

あと目新しいとこはスピードコントローラーのスピード設定をある程度このレバーで制御できるようになりました、これはミシンを使い慣れてない方にはうれしい機能ですね。

しかしちょっと残念になってしまったのが下の送り歯調節がONかOFFの2パターンになってしまったことですかね、薄地などを縫いたいときは別売りの押さえと針板が必要なようで、

確かにそうやって専用のもののほうがよりキレイにぬえそうですけど、やっぱりもう一段階ほしかったかなーとも思います。

あと自動糸きり機能は便利なんですけど、フットコントローラーの自動糸きりはON・OFFできるようにしといてもえたらより良かったですかね、今の職業用に慣れてるのでつい踏み込んで切っちゃうんですよね、癖で(笑)

なので慣れるまで横から踏み込むことにします。

ではさっそく縫ってみましょー。

 

うーんサクサク縫えます。やはり新しいものは良いですね…

あとはサブテンションを使いこなせばかなり調子よく縫えそうです、目とびとかなくなりそうですね!

パワーもありますし、そこは流石JUKIさんだとおもいます。

お手入れも相当しやすくなってるんですよ、底板も外せるんでボビン回りがめっちゃキレイにできます。これまで奥にいったホコリとか気になっていたんでそういうのも解消されそうですね。

 

あとはこれから色々縫ってさらに性能のほどを確かめようかと思います。

生徒の皆さんも試し縫いされたい方は自由に使ってもらって構いませんので、お声賭けくださいヽ(´∀`。ヽ)

 

カテゴリー: お知らせ, 未分類 | コメントをどうぞ

今月の講習予告です。

どうも K です。( ´_ゝ`)

大型台風も無事に去り、また秋が戻って来ました。

授業もスタートして約2週間を過ぎましたね。

新規の方も徐々に慣れてきましたでしょうか?

今週はソーイングも始まりまして本格的に授業が始まった感じですね。

 

 

さて今週の末に今月の特別講習が行われます。

 

今回はリメイク講習の2回目となります。

前回は主に体型補正に関して色々とやりましたが、今回は主に作られたものに対する補正、

いわゆる本当に”リ・メイク”をする時にどのように直していけばいいのか?

等といったことをメインにやっていきます。

スカートの丈詰めといった簡単なことから、ジャケットの袖丈詰めといった少し難易度の高いお直しの方法まで、またご自身が悩まれてるお直しなどがありましたら質問してみてください。

なんなら実物をお持ちいただいても大丈夫です。

他にもパンツをスカートにリメイクさせる方法など寸法だけでなくそのものの形を変える方法なども紹介する予定です。

受講される方は楽しみにしていてください。

それと新規の方にむけての初回セミナーもおこなわれます。

アパレル業界のお話や本校について非常にためになるとおもいますので、新規の方は是非受けてみてください!

※お電話でのご予約でもOKです。

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

クリエイティブホリデー報告②

どうも K です。( ´_ゝ`)

台風きてますね~なんと二週連続でくるとは…10月も入ったというのに、しかも最大規模のやつがくるなんて…週末なのでオペラの授業にギリギリかぶるかかぶらないぐらいなので心配です。

 

高校は前の台風のときも今回の台風の時も休校になったので、文化祭準備が大変です。

私たちも現在22人分の縫製仕様を考えておりますが、間に合うのか…正直必死です…。

 

 

さてさて、では、前回のクリエイティブホリデーの続きです。

 

前回が午前の部やったんで、今回は午後の部ですね。

午後の5階では生地、芯地の講習が行われました!

前回の9月にも大阪で講習を行ったものと同様のもので、内容自体はそこまで変わっておりません。

しかし、毎回新しい生地の情報などがありますので、そういった内容が皆さん楽しいようです。

市場の製品はどういった目的でどんな生地が使われているのか…どんな生地が良いとされているか、といった話は普段なかなか聞けないですし、専門学校等で教わることとはまた違います。

私も非常にためになります(笑)

副資材などもサンプルを見せながら用途を説明したりしました。

 

そして同時進行で行われた、今回からの新しい授業である

パッチワーク講習です。

好きな生地を選んで、その時間にブックカバーを制作します。

今回は生地やさんの協力もあって色んな柄を選びたい放題でしたね。

生地を選んだらパターンを乗せてどこにどういう生地を使うかなどを決めて裁断します。

あとは担当の方の指導の下縫製ですね。

個人の好みが反映されますし、ここにはこれが良いんじゃない?なんて話あったり

皆さん非常に楽しく制作できたようです。

出来上がったものを見てもみんなそれぞれ違いますね。

これは非常に愛着がわきます。ずっと大事にしていきたいですねヽ( ´¬`)ノ

 

そして最終は疲れた身体を癒しましょう…てなかんじで前回はとりそこねましたが、今回は撮りましたよ!気の講習です。

人を支える力(物理)とは?自分は何も力を入れてないのに、簡単に人を動かすことができました。(こんな非力な私にも…)

人と繋がる力ってすごい!と皆さん驚きと発見に笑顔になってましたね。

 

と、今回もクリエイティブホリデーは無事に終了いたしました。

何が良かったというと、やはり物を作ったり新しいことを発見すると人は笑顔になるってことですね。

楽しく行われるのが一番いいと思います。

また三月になれば開催されるとは思いますが、その際にはまた告知いたしますね!

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

新学期スタートのお知らせと月末の大阪クリエイティブホリデー報告①

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

10月に入りましたね!新学期スタートです。

 

しかし10月とは思えない気温が続くなあと思ったら台風来てたんですね…

 

新学期も今週から始まりましたが、ソーイングコースは二週遅れの開始になりますので、もう少々お待ち下さい。

 

と…新学期は始まったのですが、今回は空き席がまだ残ってる時間帯がありますんで、しばらく新規生徒さんの募集は続けようかと思います。


開始しちゃったし…と諦めている方がおられましたら、是非一度お電話下さい!!

新学期の皆さんの様子

新規の方も初回講習ですね!

よろしくお願い致します。

 

 

さてさて、今回は先月の末に開かれましたクリエイティブホリデー(IN大阪)

様子を報告させていただこうかと思います。

さる9月28日(日)こちらのブログでも書きましたように、大阪で半年に一度のクリエイティブホリデーが行われました。

丸一日かけて服作り、ものづくりに関わる講習+αが行われます!

 

大阪の教室は9階と5階を使って行われます。

5階の教室には生徒さんの作品展示が並びました。

コート勢揃い!やはり市場には無い良さがあります、

手作りでしか表現できない自分の個性や本当に着たいものの想いがこめられています。

前にトレンド講習でトレンチを取り扱ったので作品に反映されていますね。

しかし各々工夫があって良かったです、ありがとうございました!

 

ほかにもドール衣装や子供服などバリエーション豊かにそろいました。

かわいいですね(*´˘`*)♡

 

当日は大阪オペラと懇意にさせて頂いてる生地屋さんも色んな生地を持ってきてくれました!

これはパッチワーク用の生地、凄い数ですね、午後の講習が楽しみです。

他にもいろいろ

そんな中、午前の部が始まりました、午前は初回セミナー子供服の講習です。

初回セミナーは5階で毎回の感じで行われました。

画像はないのですが、また沢山の新規の皆さんの交流の場となってもらえていれば幸いです。

 

 

そして、9階では子供服の講習が行われました。

人数は満員御礼で小さめの教室が20人ほどでうまりました!

参加された方の中にはまだ授業でトップスを学んだことがない方もおられましたが、袖なしで襟も簡単でしたので皆さん理解しながら楽しく参加されたみたいです。

質問も時間いっぱいして頂いて充実した講習となりました。

 

次回、午後の部の様子をお伝えします!

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

今期最後の講習

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

秋も深まってきたはずですが、どうも暖かい日が続くので調子が狂います。

まあ、暖かいほうが好きな私としては嬉しいのですが…

 

さて先日こちらのサイトで予告等させて頂いたトレンド講習の報告をさせて頂きます。

去る21日に行われたのですが、なにせ久々でしたんで緊張しました…

 

あ、今回わたくしKが担当でした。

 

形はワンピースっぽいコート…ですね。

(最初はワンピースのつもりでつくっていたのに、製作過程でだんだんコートよりになってきたなんて…言えないっっ笑)

 

シンプルなつくりですが、色々こだわりいれております。

定員も少し超えるくらいで、久々の人に囲まれて講義です。

中上級者の割にはちょっと難しかった内容かもしれません。

やってることはシンプルなんですけど、その意味を理解するとなると少し考えることが多いと思います。

私もこの講義の理論はギリギリ前日まで検討しました。

おかげで自分の新しい発想の糧となりました、万歳

 

受講された方も色々質問していただき、実際に着用したりして、その着心地を検証してみたりしました。

 

皆さん楽しそうでなによりでした。

また後日質問等ございましたらどんどんおねがいします!

 

同日にリフォーム講習や、スペシャルジャケットも行われました。

こちらも非常に和気藹々とした雰囲気で、楽しそうでしたね

 

皆さん学期末おつかれさまでした。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ