TOP » toukyou-opera2 – マイブランド

作成者別アーカイブ: toukyou-opera2

生徒さん作品(ドレスワンピース)

どうも K です。( ´_ゝ`)

梅雨もなかなかあけませんなぁ…

先週まではゲリラ豪雨のような降り方をした空も、最近はぐずついたようなはっきりいしない空模様が続く東京です。えーい!降るなら降る!降らないなら降らない!はっきりしてほしいですね。

 

さてさて、挨拶もそこそこ

本日は生徒さんの作品を紹介したいと思います。

今回は結婚式に着ていくワンピースドレスを制作された方の作品です。

 

制作にとりかかったのが一ヵ月半前、ちょっと厳しい日程でゼロの形からつくることになりました。

 

幸いボディとあまり大差のない体系の方でしたのでボディで大体のバランスをとれました。その後、本人様に試着をしてもらい微調整いたしました。

 

oh…simple is best! こんな形になりました。

正面の図で向かって左手が修正後

プリーツを多くとり、ウエストのしぼりも穏やかにしました。

襟ぐりの浮いている分もたたんで襟元をすっきりさせました。そして、前襟ぐりにはスリットを入れるそうです。

 

さて、それから縫製が始まるのですが、なにせ時間がないので超特急で仕上げました。

縫製もなるべく楽チンになるように縫製箇所を少なくいたしました。

裏地はあえて派手な色を選ばれたそうです。

チラッと見えたときのアクセントになりますね。こういう配色好きです、個人的に〔笑〕

 

では作る過程でのちょっとした話。

生地がちょっとドレープ間のあるサテンを選定されたので、プリーツのラインが入るか心配でしたが、ステッチをいれるのは雰囲気的にNGだったので、じゃあ切り替えつくるかな?とも考えましたが、縫製箇所が増えるのは面倒とのことでしたので、ちょっと裏技的に薄地芯を貼る事になりました、アタリがこわかったですが、無事にプリーツもきれいにはいりました。

 

そして完成したそうなので生徒さんに画像を送ってもらいました。

裏地共布でスカーフも作ったそうです。洒落てるゥ!

この画像を見る限り、袖ぐりと襟ぐりの縫い代処理がされてなさそうなので、短く切るようにアドバイスしました。

 

結婚式いってらっしゃい!(ノシ=´ω`=)ノシ

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

六月の講習会②

どうも K です。( ´_ゝ`)

最近、天気が大荒れの日が続きますね.

特に急な大雨に降られたりすると、もう夏なんだなあと感じます。

高校生の皆さんはもうすぐ夏休みに入るのでうきうきみたいです。いいなぁー夏休み!!

 

さて今回は先日の行った講習のうちのワンピース講習のほうです。

前に縫製の様子をUPしましたが、その製品の作図から、理論までの講習です。

ワンピースの講習そのものは前から要望が多く、特に今回は裏地なしで比較的に簡単に作れるものでしたので募集をかけるとすぐに埋まりました!ありがとうございました!

 

まずは皆さんには作図の様子を見ていただきました。

 

人が作図をしている様子ってなかなかじっくり見る機会無いですよね。

定規の使い方や目盛のとりかたなど参考になると思います。o(^∇^)o

 

次は理論です。

実際にトワルで形を確認しながら理論の講義です。

分からないところも質問形式で受け答えしていきます。

このシルエットを出すためにこうしている、とか

ここのこの形ははたして正しいのか?正しいとしたら何故なのか?

など皆さんも納得しながら理解ができたと思います。

 

さて、如何でしたか?

また次回のトレンド講習もよろしくお願いいたします

 

そして同じ時間でスペシャルジャケットも進みましたね。

前身ごろや袖、それぞれのパーツがつなぎ合わさり、なんとなく出来上がりが見えてきましたね。

アイロン操作をしながら縫い合わせていってますが、このアイロン操作は皆さん知らない方が多い工程になりますので、知ればなるほど!ってなります。(*´з`)…

 

この日は講習終了後、オペラ講師で新しいパターンの発見についてちょっと話し合ったりしました。

どのような内容かは…まあもしかしたらそのうち皆さんにお話するかもしれませんね

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

六月の講習会

どうも K です。( ´_ゝ`)

梅雨も中休みの晴れの日が続きましたね。

洗濯物がたまっていたので気持ちよく洗濯しようとおもったら、そういう日に限って微妙に雨になりました…うーん残念。

 

さて、先週の末に予告していました芯地講習が行われました。

毎回非常に人気がある講習ですが、今回はワールドカップ等重なったせいか、いつもよりちょっと少なめの人数でした(笑)

 

しかしその分質問もしやすいですし、しっかり学べますね。

 

生地、芯地の知識はパタンナーにおいて重要なスキルの一つです。

 

この知識があるかないかによって、そのパターンの製品の出来上がり良いかどうかが左右されるときもあります。

なので、洋裁経験があまりない方にこそ受けて欲しい授業でもあります。

皆さん服作りをする上で一度はきっと迷ったことがあると思います。

 

どのように考えながら生地を選定するのか?

どういった生地に対し、何を思ってその芯地を選んだのか?

市場のブランドはどういった生地を使っているのか…など非常にためになります。

 

全二回の講習のうち今回行われた内容は、生地種類についての話です

七月には芯地の話をする予定ですので。皆さん楽しみにしててください

サンプルもまたお渡しする予定です。

 

次回は同日に行われましたワンピース講習の様子もお伝えします。(^_^)

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

トレンド講習/ワンピース

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

とうとう梅雨入りしましたね

しかし今日はそんな梅雨も中休みを思わせるような晴れっぷり…と思ってたら昼に集中豪雨に教われました、一体なにが起こってるんだ…((((;゜Д゜)))ガクブル

 

さて、今週末は前回伝えた芯地講習のほかに、トレンド講習としてワンピースの講習があります。

難しさレベルでは初級~中級ですので、幅広く受けて頂くことができる内容としました。

その甲斐あってか、おかげさまで受講枠も全て埋まり、あとは日曜日を待つのみとなりました…

そして私も、講習で皆さんに見て頂くサンプル縫いを致しました。

縫ってみて感じたのは、複雑な縫いは余り無かったので皆さんも縫いやすいのではないかと

 

工程は以下の感じです。

まず、本体の上部分の肩と襟ぐり周りを縫います。

この前立てがちょっと厄介です、縫い方自体は袖口の短冊空きとさほど変わらんのですが

 

次に袖ぐりと脇を縫います。

袖ぐりは今回はバインダー始末で、くりを縫ってから脇を縫い合わせます。

 

それが済んだらスカート部分を縫ってゴムを通す見返しと上の身頃を一気につなげる

 

 

見返しが裏についたらゴムを通す

 

ボタン着けや裾周りの処理をすれば完成。

というような感じで、そんなに複雑な工程はないですよね、ほんとに前立てだけです。

ぜひ受講される皆さんも作ってみてください。(^_^)

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

6月講習予告

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

とうとう梅雨に入ってしまいました。

昨日(6・6)の降り方はえげつなかったですね、台風の時並みに大荒れのお天気でした。

長靴を履いてレインコートまで着用したのに膝が濡れてズボンが水浸しになってしまいました

 

本日はパターンメーキング技術検定の2,3級の筆記試験でしたね。

オペラからも何人か受験されておられます、受験結果は7月の中旬に分かるそうなので楽しみにしつつ、もう実技の練習を始めたほうがよいでしょう。あと二ヶ月ですしね。


さて、今月の特別講習は芯地講習ワンピース講習ですね。

芯地講習は毎回好評を頂いております、生地の知識と芯地の知識、そしてその選定をどのようにするのか…等とおそらく皆さんが常日頃疑問に思っていた部分を講義形式でお伝えしようと思います。

6月7月の全二回で、一回目は生地、二回目は芯地についてお話いたします。

皆さんには代表的な生地のサンプルや芯地サンプルをお渡しする予定ですので、資料としてお使い下さい。

現在そのサンプルを裁断しセッティングしております…

毎回、なかなかな作業で…/(^q^)\

受講される皆さんはお楽しみになさっててください。

カテゴリー: お知らせ | タグ: | コメントをどうぞ

5月特別講習

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

いやあ、初夏ですね。暖かく過ごしやすい日が続いております。

 

みなさんもいかがお過ごしですかね、ここ数日天気も崩れやすくなっておりますし、そろそろ梅雨の時期にさしかかっているのかなとおもいます。

 

先週の日曜日、18日にスカート講習の最終講習が行われました。

縫製の方は皆さんだいたい完成形で終える事ができました。

ただ、時間内で完全に終了とはいかなかったので、細かい裾のまつりなどは各々やってみてください。ファスナーがついていればあとは簡単なので家で続きをやってもらってもいいです。

 

パターンのほうも無事に形を確認できるところまで組めました。

コチラの生徒さんはさっそく自分サイズで縫製してみるとのことですので、楽しみにしておきます(^_^)

 

スペシャルジャケットも今回身頃と衿といった結構重要な部分まで縫いました。

接着芯をうまく処理し、このように立体的につくることが出来ることに生徒の皆さんも感心されていましたね、服の作り方というか、立体の表現方法は本当にたくさんあります

日々是勉強ですね。

また次回、今度は肩パットの設定までいきそうです。お楽しみに!

 

そして、本日の生徒さん作品紹介!

生徒さんが今年の初めにしたネクタイ講習のパターンを自己アレンジして作ってきてくれました!

かわいいですね!ちび丈です!(v^ー°)

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

もうすぐ検定の筆記ですね

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

いやー、暑くないですか?まさかもう街中で半袖をみることになるなんて…思ってもみませんでした。

しかし、5月の今半袖なんか着ちゃった日には、「じゃあ8月とか全裸になるしか選択が残されてないんじゃあないか!」と恐れております。なので極力半袖禁止を自分ルールできめました。


まあ、今日着てるんですけどね(笑)


さて、今週末はいつもの講習の日ですね、今週は三ヶ月にわたって行われてきたスカート講習がとうとう最終日です。今の調子でしたら、縫製は無事に講習時間内で終了するのではないかと思います。

作図も組みまで完成しそうですが、この時間内におわらなくても、授業中に進めて頂いてもかまいませんのでよろしくお願い致します。


あとはスペシャルジャケットですねー。二回目なんですが、受講される方々は襟と身頃まで進んでおられるでしょうか?今回は金曜など自習の時間を利用してこられる方が少なかったので少々心配しております。


あと…

 

もうすぐパターンメーキング検定の筆記ですね!

6月7日(土)です!もうあと三週間ぐらいでしょうか…

それにあわせて、今週末は筆記試験の模擬と質問会をおこないます。

既に申込みを頂いておりますが、参加される方は試験をうける用意のほか、質問したいことを纏めておいてもらえますと、非常に有意義に時間が過ごせると思います!

教室入ってすぐのアイロン台横の本棚に過去問題集なども置いてますので、自由に閲覧してください。

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

ぬいぐるみのベスト作り

どうも K です。( ´_ゝ`)

 

日差しも暖かくなってきて季節は徐々に初夏にむかいつつありますね。

皆さんGWは如何おすごしだったでしょうか?

私は母方、父方共に帰省させてもらい、本州をうろうろしてましたので、あまりゆっくりは休めませんでしたが、よい気分転換にはなりました。気分転換て大事ですね。

 

さて、また授業も始まりましたね。

今回は私の前のブログで書いていた続きでも書こうかとおもいます。

知っている方は知っておられるかもしれませんが、ぬいぐるみの服を原型から作っておりました。

ほとんど人間の服作りと同じ過程を経て、前はウエディングドレスをつくっておりましたが、今回はメンズのベストです。

 

ウエディングと同様にシーチングで仮縫いは行いましたが、形はほぼきめていましたので、あまり修正しませんでした。

まず裁断から、

合印等入れられたら飾りのポケット口をつけます。(箱ポケット仕様)

身頃、見返しの脇ををつなげる。

それぞれ肩線をつなぐ。

見返しと身頃をつなぐ

ひっくりかえして、袖口をまつる

ボタンをつけて完成です。はやいですね。

ウエディングのときと違って工程が少ないですw

ぬいぐるみの腕周りの左右差に生じるウキはイセを入れて解消しました。

ぬいぐるみも人間同様、左右で肉付きが違うんですね。

 

ちなみにこのく○もんの作図は、人間の肥満体のベストの形状によくにてました。

土台がどんなに変わっても考え方や方法は一緒なんですね。

カテゴリー: 作品制作, 未分類 | コメントをどうぞ

セミナーとお手伝い

どうも K です( ´_ゝ`)

日差しも暖かくなってきましたね。まだ朝夜は寒いときがありますが、昼間は安定して暖かくなりました。こんな感じで穏やかに春になってくれるといいですね。

さて、先週末

オペラの初回セミナーを行いました、新規の方のたくさんのご参加ありがとうございます。

さて、いかかでしたでしょうか?

大阪の代表の話と、皆さんのお話をしましたが、色々タメになることもあったのではないでしょうか?

様々な目的があって皆さん通われることだと思います。

何かご不明なところは、また授業中にでも聞いていただけたらと思います。

 

それと同時にスペシャルジャケットの講習も始まりました。

初回は主に衿の作り方でしたが、初めてこういった襟の製作をした方にとっては未知の部類に入ると思います。なかなか複雑ですよね。

しかし、出来上がったキレイに沿わせることのできる衿を拝見していただくと納得だと思います。

生徒の方々は授業内に作業の分からなかったところをお聞きしてもらってもいいですし、また外部受講生は金曜日のお昼の自主時間等を利用していただくと良いと思います。

 

スカート講習も今回で二回目ですが皆さんなかなかできあがってきたのではないでしょうか?

あと一回で完成するようにがんばりましょう!

 

そして、先日教えに行ってます学生たちが日本ホビーショウでファッションショーをするとのことでしたので、お手伝いに行かせて頂きました。

今回の生徒さんの作品にオペラ講師は関わっておりませんでしたが、ゆくゆくは指導して発表になっていくのだなとおもうと、頑張らないとと思いますね。

当日はすごく人であふれていましたが、皆さんよくがんばりましたね、お疲れ様です。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

あたらしいこと

どうも K です( ´_ゝ`)ノ

 

最近暖かいと思って油断したたら、昨日の夜急に冷え込んで10度以下に下がりました。

気を抜いた途端これですよ!ナンテコッタイ。┐(゚~゚)┌

 

さて、先日から私が「新しいことが~云々」言っておりましたが…

何が始まるのかというと、実は私共オペラ講師が、専修高校の講師としてしばらく教えに行くことになったのです。

場所は、西八王子にある大竹専修高校というところです。

今週から講義をさせて頂いておりますが、いやーさすが高校生!といった感じです。

すごくエネルギッシュでパワーを貰います。

本校(オペラ)にも現在16歳で学びに来おられる方がいらっしゃいますが、私は個人的に若くで頑張っている方を応援したくなってしまう性質ですねww

 

教えられることはできうる限り伝えたく思います。

そう考えてカリキュラムも用意しております。

講師同士でああしたら良いとかこうしたらいいとかを相談して、新しく作っていくのは楽しいですが、それがしっかり伝わるとよりお互いより楽しくなりますしね!

 

現在も山田マネージャーと5月分のカリキュラムの内容を製作中です。なかなかの労力が必要とされますが、それだけ得るものがあると頑張っていきたいとおもいます!

 

授業風景や様子をUPできればしていきます!

 

オペラとしての取り組みは、明日はいよいよ初回セミナーです!

今回参加される新規の方も20名近く参加希望いただきましてありがとうございます。

楽しみにしててくださいね。

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ