プロフィール
新しいセミナーを開始しました!今作りたい服や着たい服を自由に作るコースです。
パターン作成→縫製→完成!
までをル*オペラの講師がお手伝いします!
普段1人では難しいアイテムにも挑戦することができます!2011年4月までの旧マイブランドはこちら
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 体験セミナーの様子 に ワークベスト(作り直し)① – パタンナーズライフ より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に toukyou-opera2 より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に kawakami より
- クリエイティブホリデー報告② に toukyou-opera2 より
- クリエイティブホリデー報告② に kawakami より
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
カテゴリー
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera2 – マイブランド
作成者別アーカイブ: toukyou-opera2
2013年を振替って…
こんにちは(^_^)
今年の授業も今日でとうとう終わりです。
1年って本当に早いですね
皆さんはこの1年いかがでしたか?
私はオペラで働き出して、9月で丸3年でした。
最初は講師という職業に戸惑うばかりでしたが、色々細かく指導して下さる代表や上司、一緒に働いている仲間に助けられながらここまで来ました
そしてオペラに通われている生徒さんとの楽しい会話や、そこから生まれる生徒さん同士の輪。
温かい雰囲気に囲まれてとても楽しく過ごせています。
(もちろん働いている以上大変な事もありますが…)
これからも、こんな感じでオペラが長く続く事を期待しています
それでは今年最後に1年間を振替ってみましょう(^^)
今年の特別講習で1番期待が高かったのはカットソー講習でしょうか!?
今までは布帛の縫製がメインだったので、普通の職業用ミシンでどこまで本格的にカットソーが縫えるかが課題でした。
でもそこは縫製のベテラン我らのリーダー、オシャクレ先生
見事に完成度の高いポロシャツが仕上がりました。
講習では自分用以外にも、旦那さんやお子さんの為にがんばって作っておられる生徒さん方の姿が印象的でした。
次に、毎回題材が変わるトレンド講習では、5月に初心者編のスカート、6月に中級者編のワンピースを行いました。
スカートは、後ゴムハイウエストのサーキュラースカートを題材にしました。
(個人的に好きなボーダーで夏らしさをアピールです)
ワンピースはK先生作です
ボックス型で変形袖の個性的なデザインでしたね~(^。^)
そして今月の中上級者編トレンチコート。
来期からフルで働かなくなる私にとっては集大成でしたかね(笑)
良いのが出来てよかったです。
個人的にも3年間で計6型、トレンド講習で色んなデザインのパターンを引き、縫製をし、テキストを作ってと、とても充実した講習になりました(*^_^*)
8月9月はPM検定2、3級の実技試験でしたね。
受験者は試験に向けて必死に勉強されていました。
合格した方も惜しくも不合格だった方も、勉強した分必ず身には付いているのでこれからも引き続き頑張って下さい^m^
こんな感じで1年を振替ってみると、時間が早く過ぎている用に感じますが、中身はしっかりつまっていましたね。
引き続き、2014年も皆さまのますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます<(_ _)>
それでは良いお年をお迎え下さい
SPPTセミナー&メンズドレスシャツ講習
こんにちは!!
めちゃくちゃ寒いですねっ
毎年言ってますが、冷え性のせいで年々冬が苦手になってきています。
風邪やノロも流行っている様なのでみなさん気を付けて下さいね。
って言う私も先週はダウンしてしまいましたが…
それではこの間の特別講習ですが、午後はSPPTセミナーとメンズドレスシャツ講習を行っていました。
SPPTセミナーでは、 2回目の今回はトワルで組み立てまでいきました。
前回ゆとりの配分をタテやヨコ方向にそれぞれパターン上で展開したものです。
1人1人のトワルをチェックして、違いを比べます。
次回はここから程よいゆとりになるように修正をかけて、アイロンワークです(^’^)
そしてメンズドレスシャツは…、
こちらは進み具合がみんなバラバラですが、前はしと裾を折りSTをかける。
トレンド講習~トレンチコート~を終えて
こんにちは(^<^)
この間の日曜日、トレンド講習が無事に終わりました~
やり遂げた感があって、これで心置きなく新年が迎えられます^m^
ではでは、その時の様子をチラリ
今回は、通常授業がまだスカートのカリキュラムの方から、コートに入っている方まで、幅広く講習を受けてもらいました。
ちなみに、通常カリキュラムは、
スカート
ブラウス
ジャケット
コート
パンツ
の順番で基本的には行っております。
トレンド講習は講師が説明をしながらパターンを引く。というLIVE方式なので、
生徒さんには見て勉強してもらいます。
なので、アイテム的には難しいものであっても、講習を受けてもらう事が可能です。
こちらは、良くない例を用意して、実際に違いを比べてもらっているところです。
今回は初心者の生徒さんからもこんな風に言って戴けました
「以前受けたトレンド講習が、当時は分からないなりにも聞いていたら、その後の授業で役に立ったので良かった。
なので今回もアイテムとしてはまだまだ先だけど、ぜひ参加したい。」と …。
そして通常授業で既にラグランコートを引いた事がある生徒さんも、
「分からなかった謎が解けた!」と(笑)
嬉しいコメントの数々でした!!
このトレンド講習をやってて良かったなと改めて思いました。
こちらが今回のテーマだったラグランスリーブのトレンチコート。
なかなかいい感じに出来ましたよ(*^_^*)
最後は生徒さんに実際に着てもらったり
それでは、今回の内容は今後のパターンを引く参考に、
そしてプレゼントしたパターンではぜひトレンチコートの縫製もしてみて下さいね
トレンド講習~トレンチコート~
こんにちは
早くももう数日で12月ですね。
なんと1年の早い事!!
今日は来月の特別講習のお知らせです。
12月はなにかと言いますと、、、
毎シーズン私が担当しているトレンド講習です。
以前にもちらっと紹介していましたね
色々準備が整いつつあります^m^
縫製完成も間近でワクワクしてきました
パターンは色々なブランドのシルエットや仕様を参考に引きました。
トレンチコートで有名な映画もいくつか観ましたよ
今更すぎますが、「ティファニーで朝食を」
オードリーヘップバーンかわい過ぎます!!
みんながティファニーに憧れる理由が良く分かりました(笑)
そして縫製は、先日実家に帰って掘り出してきた、30年以上も前のおばあちゃんのトレンチコートを参考にしました。
シミは付いているものの、素材や仕立てはよく出来ていてとても参考になりました。
天国のおばあちゃん、良いものを残してくれてありがとうです
トレンチコートは勉強すればする程、誕生当時のこと等が分かって楽しかったです(゜レ゜)
パターン事体も、去年ドルマンスリーブをやったので、その経験も生かしてみなさんに講義できるかなと思っております。
細かい事はまた8日の日にどんどん伝えていこうと思うので、ぜひ興味のある方は参加お待ちしています!(^^)!
ドレスシャツ講習開始
こんにちは
この間の特別講習では人気の高いドレスシャツ講習を行いました。
男性の生徒さんはもちろん、女性の生徒さんが旦那様や彼氏さんにプレゼントされる良い機会でもありますしね^m^
<ドレスシャツとは、正式な礼服にコーディネートするシャツの事です。>
カジュアルシャツと対照的に用いられるタウンウエアのシャツで、ワイシャツをはじめとするネクタイを締めるシャツの総称になります。
1回目の今回は裁断、芯貼り、ノッチ付け、前立て・ポケットのアイロンで終わりましたが、女性陣は人にあげるものと言うのもあってすごく慎重に作業をされてました(^_^)
裁断中
(こちらの生徒さんは表地と芯地をマーカーで区別して、分かりやすい様にされていました。)
芯貼り中
アイロンでポケットの周りを折ります。
全4回の講習になりますが完成が楽しみですね
11月特別講習予告
こんにちは
オペラの連休が終わったと思ったら、今日から世間は3連休ですね。
用事があって、私も明日から京都に帰ります
先週言っていた様に、この連休はスカート 作成とトレンチコートの仕様を考えていました。
スカートは順調に出来たので、早速明日の帰省に履こうと思います~(*^_^*)
でも映画だけは観れませんでしたーっ(T_T)残念‥
ちなみにスカート☆
ラメが少しだけ入ったツイードの生地を使いました。
形はとってもシンプルなので、後のファスナーは金属ファスナーを使用して目立たせたいなと思い、こんな感じにしてみました^m^
<完成>
そしてそして、来週日曜日の特別講習は、またドレスシャツ講習が始まります。
今回も人気ですぐに定員に達しました(*^^)
また皆さんの完成までの様子をUPしていきますね。
午後からは先月に引き続き、カットソー講習です。
ミシンの台数が限られているので、一度に多くの生徒さんに受けてもらう事が出来ず2回に分けました。
まだ新しい講習なので、前回はちょっとバタバタしましたが、今回は時間も最初から多めにとっているので、 受講される皆さんは楽しみながらポロシャツ完成に向けてがんばって下さいね!!
お休みお知らせ
こんにちわ
今日も台風の大きな影響は無いものの、朝からどんより雨模様です
試験の結果が出ましたね。
合格された方おめでとうございます!!
惜しくも不合格だった方もまた来年がんばって下さい。
さてさて、
来週は変則ですが、29(火)、30(水)、31(木)がお休みになります。
その日受講の生徒さんは気を付けて下さいね(#^.^#)
私はその期間を利用して、前回話したトレンチコートのシルエットを完成しつつ、仕様を考えたいと思います。
その為、トレンチコートを着て来た生徒さんをちくいちチェック^m^
仕様を考える参考にさせてもらいます~。
写真も撮らせてもらったりなんかしています。
(今のところ、男の生徒さんなので、誰か女子の方着てきて下さい(笑))
<このトレンチコートはなんと二枚仕立て>
毎回、講習中は最初にトレンド説明をするのですが、その為の資料としても今トレンチコートの資料をけっこう読んでいます。
休みの間に「大いなる眠り」等、昔の映画なんかも観てみようかなと…。
話の内容よりもトレンチコートチェックです!!
&
休みの間にも一つ作りたいものが…。
普段着用に自分のミニタイトスカートのパターンを引いたので、それを縫製して完成させようと思っています。
仕事しつつ、リフレッシュしつつのお休みを戴きますので、また休み明けに完成したもの見て下さいね(*^^)v
トレンド講習予告~2013秋冬トレンチコート~
こんにちは(^^♪
ここ数日で一気に寒くなりましたね~。
衣替えが追いつかなくて、毎朝着る服に苦戦しています (ーー;)
またまた大型台風も来る様なので、皆さん気を付けて下さいね
今回は予告です。
12月にトレンド講習を行う予定で、今回は秋冬という事で、トレンチコートを題材にします。
ところで、今では誰もが知っているトレンチコートですが、その起源はご存知ですか?
洋服好きの男性なら知っているんじゃないかと思いますが…
第一次世界大戦のイギリス軍が、防水型の軍用コートとして着用する為に作られました。
その名の通りtrench(トレンチ)=塹壕(ざんごう)という意味です。
(塹壕とは戦争で歩兵が砲撃や銃撃から身を守るために使う穴または溝の事を言います。)
軍用コートなので、トレンチコートには戦争時に必要な仕様がたくさん施されています。
(パタンナーのタマゴKさんから画像を拝借)
例えば肩に付いているエポレット、これは双眼鏡や水筒、ランヤードを吊る為の物です。
他にも腰周りに付いているDカンは、手榴弾を吊り下げる用に備わっていました。
古典的なものだと、腰ポケットが付いているのでは無く、その下に着ているアウターに手が届く様にスリットになっているそうです。
他にもトレンチコートの仕様には色々あります。
詳しくは前任のオペラマネージャー、テキトークラフトマンさんとパタンナーのタマゴKさんのブログもチェックして下さい。↓
http://leopera.blog17.fc2.com/blog-entry-8.html
http://blog.livedoor.jp/darger_
今ではただの飾りとしかとられてない様々な仕様ですが、全てにおいてちゃんとした理由があるんですね(゜o゜)
そういった理由を知っていると、デザインを起こす時にも参考になります。
それを踏まえて、トレンド講習用に只今デザイン考案中です。
また徐々にUPしていきますのでお楽しみにです^m^
新特別講習 カットソー講習
こんにちは。
新学期に入り、初回授業等でバタバタしている今日この頃です^_^;
この間の日曜日には 大阪の代表による、初回セミナーも開催されました。
今回も様々な目的で皆さん入学された様です。
なんと、オペラ史上最年少16歳の男の子も今期入学されました!!
4年間勉強したとしてもまだ20歳!限りなく可能性があると思うのでぜひ頑張ってもらいたいですね(^^♪
そしてこの日の午前中は新特別講習のカットソー講習も行われました。
ポロシャツを縫製するといった内容になります。
(ミシンの台数が限られているので多人数に受けてもらえないのが残念ですが)
老若男女(笑)問わず受講できる様にと、レディース・メンズ・そしてキッズサイズを用意しました。
受講された生徒さん方は、自分用や旦那様へのプレゼント、お子さんの為にと様々な用途で作られました。
メンズはポケット縫い付け。
前立てを縫い付け。
袖を作って身頃と縫合。
衿作成
先生がきれいに縫えるコツをレクチャー中^m^
布帛を縫う時とは、使用する糸やミシンの調節等変えないといけませんが、そちらはパタンナーズライフに詳しく載せていますのでチェックして下さい^m^
1回の授業で縫い上げる。を目標としていたので、講習中はとても慌しい感じでしたが、皆さん頑張っていただけました。
キッズを縫製した方は縫う距離が短いのもあって、2回程縫い直したと言われていたにも関わらず完成して帰られました。
あえなく完成せずに帰られた方も、授業中には出来上がりました。
<完成品>
メンズ
レディース
レディースは釦が3つ付きます
講習が終わった後には、もう1度別の生地を使って縫ってみると言ってもらえたり、生徒さんには楽しんでもらえたみたいで良かったです。
来月も行う予定でいますので、興味のある方はぜひ参加して下さいね!!