TOP » toukyou-opera2 – マイブランド

作成者別アーカイブ: toukyou-opera2

9月特別講習 リフォーム講習

今期も残すところあと1週間となりました。
半年ってとても早いですね^_^;

この間の日曜日の特別講習は午前中リフォーム講習2回目でした。

1回目はスカート原型を使っての補正をしました。

今回はブラウス原型を使用して、同じく補正の仕方を勉強していきます。


ボディの背中に肩パットを付け、猫背体型にします。
原型を着せ付けて切り開き、引っ張られる事の無い様に補正します。





次にデニムのリメイクスカートの作り方です。
更にデニムのダメージを施す仕方や、ほころびの補修等も説明しました。






最後に生徒さんが補正したい服を持ってきてもらって、その仕方をみんなで話し合いました。

こちらのワンピースが大き過ぎるとの事で、衿ぐりとAHを小さくする ベストな方法を最後に伝えて終わりました。



既製服だと人の体1人1人に合った服を作るのは不可能です。
しかし、自分で実際に着用してみて不具合がある際は、修正方法を知っていれば少しは着心地の良い服になります。 

パターンを知ってこその補正修正になるので、とても勉強になると思います。
まだ受けておられない生徒さんもまた次回機会があればぜひ受講してくださいね。(^^♪

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

生徒さん原型

こんにちは。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
最近は台風や竜巻等天候荒れ荒れで少し不安ですよね。
空の色が変わったら危険信号らしいので、屋内に入る等お互い気を付けましょう(/_;)


今回は生徒さんの原型ですhappy01shine
ある程度カリキュラムが進んだ生徒さんは、「自分の着たい服」を作ったりしてもらう事も可能です。
そこで必要になるのが自分に合わせた原型です。

スカートを今勉強している人は、スカート原型を。
ブラウスに入った人はストレートスローパーを作ります。


スカート原型の場合は、初めにウエストとヒップのサイズを測り、大体の位置と量を決めてダーツを作ります。

そして実際に着用し、修正をかけていきます。
(左が修正前  右が修正後)









まだ微調整はかけていきますが、こんな感じで作っていきます。
人の体はボディと違って左右非対称な事がほとんどです。
(この生徒さんは右の腰がはっていて、左右で全然見え方が違いますが、大きい側に合わせて作りました。)


次にトップスの原型はこんな感じです。↓
こちらもまだ途中段階ですが、何度か修正を繰り返し、自分の体に近づけていきます。




ただ、体にあった原型を自分で作るのは修正がしづらいので少し無理があります。
同じ時間に来ている生徒さん同士、ペアになってお互いの原型を作るのも勉強になっていいかもしれないですね(*^。^*)

原型さえ作ってしまえば、後は自分の作りたいスカートやブラウス等のパターンが簡単に引けます。
どんなスカートやシャツが完成するのか楽しみにしていますね!!

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

体験セミナー&来期申込み

こんにちはcatshine

この間の日曜日は来期の入学申込み日でした。
今回もたくさんの方に入学して頂いて、残り座席数もわずかとなっております。
入学ご希望の方は1度問い合わせを頂いた後、手続きに来られる様にお願い致します。

入学手続き前には体験セミナーを行いました。 




初心者の方はもちろん、経験者の方も試しに体験される方が今回は多かったです。

簡単な内容ではありますが、体験をしてもらう事で 専門学校とは違う、授業の流れや教え方等を理解してもらう事が出来ますのでとても良いと思います。

入学をされた皆さま、10月からよろしくお願いしますm(__)m


そしてそして、今週土曜日はPM検定2級の実技試験です。
受験される方、当日慌てない様に試験会場の確認、紙やトワルの準備等早めにしておいて下さいね。





健闘を心よりお祈りしています!!






カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

生徒さん作品

こんにちは(^_^)
先週はお盆休みでしたね。
皆さんは遊びに行ったり、ゆっくりしたりとエンジョイ出来たでしょうか?
私は今回は帰省する事もせず、家で引きこもっていましたcoldsweats01

お盆が明けてもまだまだ暑い日が続きますが、がんばって夏を乗り切りましょう!!


って事で今回は生徒さん作品紹介です。

以前にも取り上げていたものですが、大分完成に近づいています
happy01note

仕様している素材はこちら。
花柄の織り物に金の糸が織りこまれていてとてもゴージャスshineshine

着物の様な雰囲気ですね^m^

裏地はシフォンです。




縫製しづらいのでリング押さえを使って縫います。




表地は袋縫いにしています。

縫う距離が長いので頑張って縫っていました(^^ゞ


まだ途中ですがボディに着せてみました。



かっこいいdiamonddiamond
そう思いましたcatface

結婚式の二次会等にも使えそうな感じですね(^^♪


完成が楽しみです!!

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

PM検定実技試験

こんにちはsun

8月に入り、夏真っ盛りですね~!!
どこにも行っていないのに、 通勤だけで日焼けしまくりですcryingcrying

そんな暑い日続きですが、今年もそろそろやってきましたPM検定実技試験。

先に2級の試験が8月31(土)に実施されます。
試験を受ける生徒のみなさんは、ラストスパートで頑張っています。




パンフレットに記載してある2体の形を徹底的に覚えて、繰り返し作業をしてもらっています。


今週日曜日には模擬試験を行うので、今現在の実力を試すことが出来ます。
試験を受ける生徒さんはぜひ参加してくださいね。



ちなみに…、
私はただいま10missの原型を作っております。



普段から教えてはいるけれど、久しぶりにする原型作りはちょっと楽しかったりします。

試験にどのボディが使用されるかは分からないので、時間に余裕のある方は何通りか試してみると良いと思います(^_^)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

6~7月特別講習

こんにちはhappy01

しばらくUPしていませんでしたが、今月の特別講習は先月から引き続き、芯地講習を行っていました。




おなじみの芯地講習ですが、回を重ねるごとにパワーアップしている気がします
山田先生のちょっとした余談に生徒の皆さんも「へぇ~!」って感じでしたよ(*^^)v



先月の1回目は主に糸の種類や生地の織り、そして衣類の表地等に使用する
素材の名称と特徴をお話しました。



こんな道具があると尚良しです!!

織物の細部が良く分かります。






そして今月は、芯地の種類と、表地に合った芯地の選び方をお話しました。

芯地の正しい貼り方もレクチャーです。



講習の最後には、生地に合った針と糸、そしてミシンのセッティングの良し悪しを説明です。




あまりミシンの経験が無い人も多かったですが、今後パターンを引く上では縫製はとても必要な技術になってきます。
今回の講習内容を生かして今後の課題や勉強に役立ててもらえればと思います(#^.^#)



カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

生徒さん作品 タブレットケース

こんにちはhappy01
7月も後半に入り、すっかり真夏になりましたね。
夏バテですsweat01sweat01sunsweat01sweat01
歳とともに年々体が弱くなってる気がします(T_T)

規則正しい食生活と適度な運動を心がけようと思う今日この頃‥


さて、先週UPしたアイロン修理をしてもらったOさんですが、こんなステキなものを作って下さいましたdiamonddiamond


以前私が作ってブログにも出したipadケースの型紙を使ってアレンジです。

ちなみにこれ、私が作ったipadminiケースcatface





こちらOさんが作ったものですhappy01up
革を使用していて、昔の便箋の様なデザイン。



内側のチェックの生地はウールです。



フタ部分をパカッと開けたら、そこにもA4サイズの書類なんかが入れられる様にしてありました。

いやいやステキですねshineshine
この使い古した感もサイコーヽ(^。^)ノ


他にもOさんは製図入れやハサミケースも自前です!!


お家には軽くお店の様に革がストックしてあり、作りたい時にすぐ作れる様な環境になっているらしいですよ(^_^)

この様に服作りだけでは無く、パターンに使う道具入れを作ったりするするのも楽しいですし、またモチベーションも上がって良いですね(#^.^#)

みなさんも色々作ってみてはいかがでしょうかhappy02good





カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

緊急事態!!(笑)

大変ですwobblydown
またまた家庭用アイロンが1台壊れてしまいました。

これはつい数ヶ月前、電源が付かなくなったのでお店で取り替えてもらったばかりなのに…

前回同様の故障で、原因はどうやらコンセントコードにある様です。

また取替えにお店まで行かないといけないのか…と思っていたらお助けマンの登場です(笑)


その道のプロ、電化製品困った時のOさん(生徒さんです)
以前にもロックミシンのコードの不具合を直してもらいましたgood


何かあった時の為に、Oさんグッズもオペラでお預かりしているのです^m^


早速アイロンのおしりをパカッと開いて


チョキンとコードを切って、


ハンダゴテで溶かして新しいコードと合体!!


テープを巻いて…



て所まで来ましたが、Oさんプロが
「このコードじゃまた切れちゃうかもね。」って

これに使われているコードはあまりいい物じゃ無いようですcrying

左の芯線は不純物が混じっていて、言うなれば髪のキューティクルが痛んだ状態でパッサパサ。

それに比べ右の銅色の芯線は柔らかくて切れにくいんですって。健康な髪の様に、だそうです。


「他に使わない電化製品のコードでもあればなぁ」って事なのですが、

flairあるある!!
ずっと捨てそびれていた昔のアイロンコード happy02
ここで約に立つとは(^_^.)


こっちもパカッと分解。


コードを根元から外して、付け替える事になりました。


見事に修理完了です!!
勢い良くスチームも出て復活しました。



Oさんありがとうございましたm(__)m
また何かあった時はよろしくお願いします(笑)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

生徒さん作品

こんにちわ(^・^)
7月に入りましたねsuncancer

先週は土曜日が学校お休みだったので、私は週末3連休になりました(^^♪
って事で関西に帰り、そのまま温泉旅行に行ってきました~scissors

リフレッシュ!! 
また今日から頑張りたいと思います^m^


今日は途中経過ですが、生徒さん作品を紹介します。

まだ今季入学されたばかりの方ですが、自分の持っている物と同じ形のチュニックが作りたいという事で、型抜きをする事になりました。

型抜きとは、服を平面に置き、外周線やダーツ等必要なポイントをピンを刺してとっていきます。
そしてその点を結びパターンを引きます。


こちらがサンプル品です。




前後の中心線とカマ底を結んだ位置に直角にICテープを貼り、基準線を決めます。  
(見にくいかもですが…。)

まだパターンの理屈が分かっていなくても、比較的簡単にパターンがおこせるので、新規の生徒さんでも大丈夫です。
講師もお手伝いします。


同じ様な素材を用意して仮縫いしてみました。




型抜きした後にラインを微調整かけて修正しています。
サンプルの形よりもキレイ(*^_^*)

現在工業用パターン作成中です。
本番の素材に合わせてパターンも調整する予定です。
完成をお楽しみに~shineshine






カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

6月特別講習 芯地講習

こんにちは。

今月行われた特別講習は芯地講習でした。
もうお馴染みの芯地講習ですね(*^_^*)

オペラに通われている生徒さんの大半はこの講習を受けられていると思います。

2ヶ月に渡って行うのですが、1回目は主に表地に使う素材の勉強です。


まず、繊維に関する事や織りの組織等、基本的な事を学びます‥



その後はスカートやジャケットといったアイテム別に良く使う生地を紹介しました。



実際に素材に触れてもらうので分かり易いと思います。



パターンや洋裁を始めたばかりの人は、生地屋さんに行ってどんな生地を選んだらいいのか悩む事が多いと思います。
参考になったのでは無いでしょうか!?


来月は、芯地の種類や用途、表地に合わせた裏地の選び方の勉強をして行きます。


お楽しみに(*´∀`)v




午後からはトレンド講習中級者編を行いました。

今回の題材はワンピース。


スペースが半分しか使用出来なくて少人数でしたが、その分密に講習を聞く事が出来たのではないでしょうか??




次回は秋冬ですね。
まだ夏はこれからですが、そろそろリサーチしつつ準備を始めようと思います( ´艸`)
こちらもお楽しみに shineshine

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ