プロフィール
新しいセミナーを開始しました!今作りたい服や着たい服を自由に作るコースです。
パターン作成→縫製→完成!
までをル*オペラの講師がお手伝いします!
普段1人では難しいアイテムにも挑戦することができます!2011年4月までの旧マイブランドはこちら
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 体験セミナーの様子 に ワークベスト(作り直し)① – パタンナーズライフ より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に toukyou-opera2 より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に kawakami より
- クリエイティブホリデー報告② に toukyou-opera2 より
- クリエイティブホリデー報告② に kawakami より
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
カテゴリー
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera2 – マイブランド
作成者別アーカイブ: toukyou-opera2
トレンド講習スカート縫製手順②
こんにちは(^-^)
前回の続きです。
表地をとりあえず縫い上げた所で、今回は裏地を縫製し、表地と縫い合わせます。
では早速、
キセを入れ、脇を地縫いします。
裾を三つ折りにし、ステッチをかけます。
見返しと裏地を縫い合わせます。
裏地にファスナーを取り付け、表地と縫い合わせます。
スカートの形が出来た所で、今回の一番の難関です。
後ウエスト部分に平ゴムをたたきます。
まずはゴムの両端を切り替えの縫い代に止め付けます。
伸ばしながら縫わないといけないのですが、縫う位置をマーキングするのも一苦労なので、二人がかりで行いました。
そして完成です。
ギャザー部分はこんな感じに仕上がりました。
(こちらが前側です。)
<完成作品>
今回はストライプ柄を使う事で、脇にかけて生地の地の目がバイヤスになり、見え方に変化がでる様にしました。
また、それによっての長所や短所もパターンを習われたばかりの生徒さん達に分かり易く説明出来たと思います。
講習を受けられた生徒さんはぜひ、縫製時の参考にして下さいね(*´ω`*)
トレンド講習スカート縫製手順①
こんにちわ
梅雨だというのにここ最近雨も降らず、東京はカラっとした良いお天気です( ´艸`)
先月行った トレンド講習のスカートの縫製手順を今日はUPします。
講習を受けられた生徒さんは、縫製手順書と一緒に見て参考にして下さいね~!!
ではではまず、
裁断から…
今回使用した表地の素材は綿ブロードを使用しました。
少し光沢があり、さらっとした上質な素材です。
裏地もこだわりました。
今回は夏にサラリと履ける涼しい感じのスカートに仕上げたかったので、綿サテンを使用する事にしました。
それでは縫製に入ります。
ヨークと見返しをそれぞれ縫い合わせます
(ヨークのウエスト位置に伸び止めテープを貼ります)
前スカート のタックを地縫いし、上からステッチをかけます。
前後の脇を縫い合わせ、縫い代を割ります。
裾を三つ折り始末します。
ヨークとスカート(表地)を縫いあわせます。
ここまでで表地はひとまず完成。
次に裏地も仕上げてファスナーを付けます。
ちょっと長くなりそうなので、今週はここまで。
また来週続きをUPしますね~(´∀`)
生徒さん作品&6月特別講習予告
今日は生徒のTさんの作品を紹介します(^ω^)
デザインは雑誌の切り抜きからで、寸法等は自分で決めてパターンを引かれました。
GW中に縫製もされて完成した物を持って来られて…、
縫製の細かい点等山田先生にチェックしてもらいました。
と言っても、全然縫製もキレイにされています(*^_^*)
もっと完成度を上げるなら、+αでって感じです。
完成品がこちらです
ギャザーの位置や入れ方等、もう少し修正をかけた方が良かったかな…なんて思うカ所もありつつ、
でもそこは次回の課題という事で ( ´艸`)
Tさんはトレンド講習のプレゼントパターンをアレンジして作ったり、頻繁に作品を持ってきて下さいます。
次回も楽しみにしていますね!!
そして来月の特別講習予告です。
午前中はお待たせしました!
芯地講習です。
様々な素材の知識と、芯地の選び方等学べます。
6月7月と2ヶ月に渡って行いますのでぜひぜひ参加して下さい。
午後からのトレンド講習中級者編も今回はワンピースが題材なので興味のある方は参加して下さいね(´∀`) v
PM検定模擬試験&生徒さん作品
こんにちは
先日の日曜日、午後からはSPJKセミナーとPM検定模擬試験がありました。
SPJKセミナーは前回から進め方を改善していて、皆さんスムーズに行う事が出来ています。
そしてPM検定は今年も多くの生徒が受験します。
本番さながらに2時間縮尺の製図をしてもらいました。
終わった後のみなさんの感想は、
*実際に出る方式や流れが分かって良かった。
*出来なかった所を重点的に勉強し直すきっかけになった。
*自信が持てた。
との事でした。
残り3週間、受験生の皆さん ラストスパートで頑張って下さいね!!
そして、数ヶ月前に行っていたスカート講習も続々と完成しています。
同じパターンでも生地の選定ですごく個性が出ますよね( ´艸`)
みんなにレゴとかTカードとか言われていたけれど(笑)
可愛く仕上げてくれてありがとう!! S君お疲れ様でした☆彡
次回も生徒さんの作品をUPしたいと思います(^-^)
トレンド講習~2013春夏スカート初心者編~
こんにちわ
昨日は特別講習のある第二日曜日でした。
午前中は私が担当しているトレンド講習でした。
初心者スカート編という事もあり、たくさんの新規生徒さんに参加して頂きました。
参加して下さった生徒の皆様、お疲れ様でした(*´ω`*)
今回の題材はこちら。
デザインポイントは、
・サーキュラースカート
・ハイウエスト(背面一部ゴムギャザー)
・ 前スカートタック/後スカートギャザー
です。
(最終の完成品です。)
けまわしの広いスカートなので、ストライプ柄を使う事によって、中心から脇にかけての地の目の方向が分かり易い様にしました 。
ストライプやボーダーは今季トレンドでもありますしね( ´艸`)
講習では、私が説明を入れながらパターンを引きます。
毎回する事ですが、極端に間違ったサンプルを作って、それの何がいけないのか等を実際に目で見て確認してもらっています。
A
B
原型を使わずに引いたシルエット
(Aのシルエットと比べて中心側のひだの量が多い)
C
(タックの位置が脇寄り)
新規生徒さんは4月から始まって丸1ヶ月。
スカート原型を作っている途中の方が多いので、今回の様なデザインはまだ習った事のない作業ばっかりでしたね
今後の予習だと思って、パターンの引き方の参考にしてもらえたらな。と思います (´∀`)
4月特別講習
こんにちわ(^-^)
ゴールデンウィークに突入ですね!!
私も明日から京都へ帰省します。楽しみ~(((o(*゚▽゚*)o)))
でもその前に…、
先日行った4月の特別講習の内容です。
午前中は先月からの引き続きで、スカート講習でした。
今回で最後だったので、皆さんラストスパートで頑張っておられました。
こちらの生徒Tさんはデザインから自分で決めてパターンを引いているので、やっとパターンが完成して工業用に仕上げている所です。
完成が楽しみですね
こちらはティアードスカートを縫製しているMさん。
裏地の裾を5ミリ幅でひたすらステッチをかけています。
長距離ステッチおつかれさまでした。
不思議の国のアリスをイメージした柄の表地なので、かわいいスカートに仕上がるんでしょうね!!
こちらも完成が楽しみです
そして完成した生徒さんもいますので、こちらを
キレイな仕上がりでした!!
暖かくなってきたので早速履けそうで良かったです。
そしてそして、GW明けになるのですが、来月の特別講習はトレンド講習初心者編を行います。
今回もなかなか良い題材でスカートを仕上げたので、興味のある方はぜひ参加して下さい
ね!!
と言っても早くも残り2席。
先着順ですのでお早めに(*´ω`*)
初回セミナー
こんにちは(^-^)
この間の日曜日は初回セミナーが行われました。
初回セミナーとは、今期新しく入って来られた生徒さんに集まってもらい、 本校の代表が最近のアパレル業界の話や、オペラの方針等をお話するといった会です。
今回もたくさんの新規生徒さんに集まって頂けました
毎回代表の話の後に、生徒さん一人一人に 自己紹介をしてもらっています。
その際に、何故オペラを選んで 入学したのか等のお話を聞きます。
今期も色々な生徒さんがおられました。
将来自分でブランドを作りたいという20代の男性
アパレルのデザイナーだが、パターンの仕様や構造を理解したいという20代女性
自分で作る服の完成度を上げたいという主婦の方…etc
中にはオートバイ用品の企画をされている方で、仕事に活かす為に来た。という方もおられましたね
毎回思いますが、アパレルに携わったお仕事をされている方以外にも様々な職種の方が来られてとても新鮮です。
お互いの刺激にもなりますしねぇ
その中からお一人、今春音楽大学を卒業されたSさん
大学時代からトロンボーンを吹いておられて、発表会やコンサートでは自分やお友達の簡単な衣装を作っていた様です。
今後はパターンや縫製の事をもっと勉強し、お友達の衣装や、大好きなキャラクターの衣装を作るのが目標だそうです。
Sさんにオペラの授業(3回目)を受けてみて実際にどうですか?!
と質問した所、
「まだ線をまっすぐ引くのが難しい(涙) でも楽しいです!!」
と言ったコメントをいただきました。
そんなSさん、今日は地直しの為のシーチングの糸を頑張って抜いています。
これから頑張って、ステキな衣装を作れる様になって下さいね~(*´ω`*)☆彡
3月特別講習~スカート講習&ネクタイ講習~
こんにちは。
先月の特別講習では、1月からの続きでスカート講習と、1年ぶりのネクタイ講習を実施しました。
まずはスカート講習の様子から。
前回に引き続き、皆さん着々と縫製を進められています。
今月で最終回となりますので、できる所までじゃんじゃん進めて下さい
午後からはネクタイ講習です。
今回も多数の生徒さんが参加されました。
裁断から、縫製、手まつりの様子です。
(中にはお父様にプレゼントされるといった生徒さんもおられましたよ(*´ω`*))
今回は希望者のみですが、スタンダードの大剣の大きさよりも、少し細めにしたシルエットで作るバージョンもありました。
右側が細めに仕上げたものです。
実際にネクタイを良く使う男性陣は流行の細めの方が良かったみたいですね。
今回はウールに限らず、皆さんの作りたい生地を用意してきてもらったので、とても個性が出ていてバリエーション豊かでした(^-^)
iPadmini 収納ケース作り
こんにちわ
今期の通常授業も終わり、只今補講期間になっています。
また来週から、新規の生徒さんも増え、賑やかになりそうな予感です。
この間、iPadminiをゲットしましたo(^▽^)o
最近はiPadやタブレット等、持ち運び便利なOA機器がいっぱいですが、それを1つにまとめて収納出来るケースを探すのはなかなか厳しいですよね
って事で、ケースを作りました!!
iPadとWi-Fiルーター、充電器も一緒に入れられる様にしました。
パターンは全部長方形です。
①と③にマジックテープを縫い付けます。
(シルクぴんでは止めづらいのでメンディングテープで固定)
①~④まで縦に縫い合わせます。
ルーターと充電器を入れるポケットを作るので、①、②、③を屏風畳みにして上からステッチをかけます。
ずれない様にポケットの両側を仮縫いします。
ポケットの内側にクッション用の綿を入れます。
中表に合わせて両端を縫います。
表に返して、口を閉じれば出来上がり(´∀`)v
(口を閉じた後、上端は刺繍糸でぐるぐる手縫いしました)
背面にはポケットの内側同様、クッション用の綿を入れています。
そして、今回はカットソー生地を使ったので、フタの内側にはオーガンジーを何枚も重ね、芯変わりにして入れました。
(こんな感じです)
完成品
iPadminiもルーターもピッタリサイズなのでとっても使い易いです
また参考にして作ってみて下さいね(*´ω`*)
生徒さん作品
こんにちわ。
先週は 自分で言うのも何ですが、珍しくダウンしてしまいました
冬の間中、周りがインフルエンザや風邪を引いていても、一人ケロッとしていたんですけどね(´Д`)
どうやら季節の変わり目に弱いらしいです…
皆さんも気を付けて下さいね。
で、前回言っていたiPhone水没事件。
数日後に一瞬だけ回復し、データは全て無事でした
(その後、一切画面が映らなくなって、あえなく機種変しましたけど(´;ω;`))
友達にプレゼントしたショートキュロットの画像です。
似合って良かった!!
人が着て、始めてそのパターンの善し悪しが出るんだと改めて実感しました(^-^)v
ではでは前置きが長くなりましたが、今期ももう終わりが近づいてきましたね。
生徒さん達は日々頑張って課題をこなしておられます。
同時に自分用の服を作っている生徒さんもたくさんおられます。
基本お家でやってきて、学校でチェックというパターンが多いので、途中経過の画像が無いのですが、今期はこんな生徒さん達がおられました。
まず、
自分のお気に入りのパンツを型抜きして、縫製までされたS君です。
自分では色々失敗したと言っていましたが、なかなかの出来栄えですよね!!
次回はパターンを自分で引いてチャレンジしてもらいましょう( ´艸`)
次にコートをパターンから縫製までされたAさん。
1920年代のMax Maraをモデルにデザインされました。
この方はSPJKセミナーを以前に受けておられて、その時の内容がとても活かせたものになりました。
すごく細い方なんでボディには全然合っていませんが(笑)
肩パットを大分作り込んでいるので、ドロップショルダーですが、丸みをしっかり出すことが出来ています。
ただ、ご覧の通り出産間近という事で、今月の始めに実家のある関西に帰られました。
ご主人の転勤等もあり、東京に戻ってくる可能性は限りなく少ないらしく、完成品が見られないのが残念です。
また完成したら画像を送ってもらえる様にお願いする事にしますね\(//∇//)\
それでは、来期もたくさんの生徒さんに作品を作ってもらえる様に、講師一同協力しますので、なんなりとお申し付け下さい(笑)