プロフィール
新しいセミナーを開始しました!今作りたい服や着たい服を自由に作るコースです。
パターン作成→縫製→完成!
までをル*オペラの講師がお手伝いします!
普段1人では難しいアイテムにも挑戦することができます!2011年4月までの旧マイブランドはこちら
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 体験セミナーの様子 に ワークベスト(作り直し)① – パタンナーズライフ より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に toukyou-opera2 より
- 生徒さんの取り組み(イベント販売) に kawakami より
- クリエイティブホリデー報告② に toukyou-opera2 より
- クリエイティブホリデー報告② に kawakami より
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
カテゴリー
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera2 – マイブランド
作成者別アーカイブ: toukyou-opera2
8月特別講習②
こんにちは(´∀`*)
今日は先日東京校で行われた芯地講習をYouTubeにあげたので、まずはこちらから。
芯地講習ではテキストと一緒にサンプル生地のセットもお渡ししています。
<以上、宣伝でした(#^.^#)>
さてさて、前回の続きです。
今回は8月特別講習、午後の部のレポートです。
4月から始まって既に終盤にさしかかっているSPJK。
みなさんどんどん形になってきました。
残すは、衿と袖付といった感じですね
そしてもう1つ。
前にパタンナーズライフでも紹介していましたが、PM検定模擬試験を行いました。
2、3級共パンフレットのデザインを参考に、類似したデザインに作り変えて出題しました。
三時間半でパターンを引いて、トワル組み・ファーストパターン完成までを行います。
最後に講師がチェックして、注意点やポイント等をお伝えします。
今日がまさしく2級の試験日です
今頃頑張っている最中でしょう !!
受験されているみなさんの合格を心よりお祈りしています(ノ∀`)
8月特別講習①
こんにちわ(*^▽^*)
8月の特別講習は午前中、メンテナンス講習を行いました。
洗濯の際に役立つ染み抜き等がメインの講習です。汚れと洗剤の成分についての講義をしています。
色んなシミをあらかじめ用意しておいて、実践で汚れを落としていきます。
新しい講習でしたが生徒さんの反響も良く、大成功に終わりました。
今回受講出来なかった生徒さんも、 次回開催する際はぜひ参加して下さいね!!
PM技術検定試験を終えて…。
こんにちは(*´∀`*)
先週末、PM技術検定試験の1級が東京 で行われました。
受験された皆様お疲れ様でした。
(去年試験問題)
今回から、パターン用紙やシーチングが用意されるという事で、普段使用している慣れたものでは無いので不安でした。
パターン用紙は上質なしっかりしたもので、特に引きづらい等の不便は無かったのですが、
シーチングは湯どうしされたもので、柔らかく線 が写しづらかったです。
支給されるのは2m。
それ以上余分にもらうことは出来ないので、失敗したら取り返しのつかない事になるので要注意です。
今回出題されたデザインはこんな感じです。
特に変わり袖でもなく、シンプルなデザインでしたが、去年よりも試験時間が短くなっているので全て完成させるにはギリギリでした。
試験の次の日に実際に先生にチェックして頂き、注意点や感想を聞きながら採点してもらうのですが、合格のポイントとなるのはトワルの全体的なバランスが主な様です。
(今回は袖丈と着丈がほぼ同じぐらいだったのですが、着丈が足りないと指摘をされている生徒が多かったです。)
こんな感じで今後の受験対策として、1級試験を終えたまとめを用意していますので、来月大阪で受験される方や、来年以降受験予定の方は講師まで言って下さい!!
参考になれば幸いです
生徒さん作品⑤
こんにちは
先月行ったトレンド講習のドルマンスリーブですが、早速生徒さんに縫製してもらえました。
その生徒Tさんはお友達にプレゼントされたそうです
前立ての縫製の仕方が少しややこしかったので、縫製手順を次回UPしたいと思います。
講習に参加出来なかった生徒さんや、大阪校でテキストを購入された生徒さんはぜひ参考にして下さい。
ではでは早速、Tさん作ドルマンスリーブシャツの完成品です。
素材は薄地の綿麻で、芯地はダンレーヌR111を使用。
袖は切替えから下を付けずに半袖仕様です。
柄合わせもしっかり出来ていてすごくきれいに仕上がっていますよね
さらにこんなコメントも頂いて講師陣も嬉しい限りです
昨年のドレスシャツ講習のおかげで、今まで苦労していた衿の縫製なども上手くいき、これまでで一番綺麗に仕上げられたと思います!
有難うございました。
今週、友達へプレゼントしたら、とても喜んでくれて、翌日には着用してお出掛けしてくれました。
お友達が着用されている写真も見せてもらいましたが、とても上手にコーディネートされていてステキでした(*´∀`*)
写真掲載のお許しを頂いたので!!
ショートパンツにシャツをインしたスタイルで、本当にお似合いです
今回の事で私自身とてもやりがいのある講習だったと改めて思いましたし、次回もこれに続くような良い講習を作っていきたいと思います
お楽しみに(笑)
7月特別講習~芯地講習2回目~
トレンド講習オリジナルDVD
6月特別講習まとめ② 芯地講習
こんにちは☆彡
前回の特別講習では久々に芯地講習を行いました。
受講される皆さんにはテキストとスワッチ表が用意されています。
そして、アイテム(スカート・ジャケット等)事に分類した生地も渡します。
直接触って、各生地の特徴がつかめるのでいいですね
アイテム事に適正と思われる生地の説明もします。
そして、今回は今までとは少し変化を付けたトークが繰り広げられました(*^▽^*)
例えば、
バーバリー:細番手、高密度で目が詰まっています。
綾目がきついと水滴が落ちやすくなります。 (昔は加工技術がなかった為に織りで防水をしようとしたみたいです。)
リーバイスのデニムは右綾織
LEEのデニムは左綾織
等みんなが知っているブランドを踏まえて話をしたりしました。
知っているブランドの事だけに皆さんの反応も良かったですね(´▽`)
糸の種類の説明も詳しくします!!
こんな感じで今回は講義をしていました。
来月は更に掘り下げて、芯地の種類や特性についての講義になりますので、お楽しみに~(*´∀`*)
6月特別講習まとめ
こんにちわ
前回お知らせした、特別講習のトレンド講習~中級者編ブラウス~
無事に終了しました。
参加していただいた生徒のみな様お疲れ様でした
通常カリキュラムではやらないシルエットのパターン講習だったので、短い講習時間で全て伝えきれたかが少々心配ですが…。
何か分かりにくい点等あった様でしたら、遠慮なく聞いて下さいね!!
今回の講習は初!撮影付きでした。
常に手元と講習風景を撮られているのって、とっても緊張しますね(笑)
細かな内容は‥
身頃作成から入ります。
(今回はまだトップスのパターンを引いた事のない生徒さんもいたので、1工程づつゆっくりしました。)
身頃のAHに合わせて袖を普通に引きます。
袖付きの普通のシルエットで完成させ、この後ドルマンスリーブになる様に身頃に袖をセッティングします。
パターンだけではなかなか良し悪しが分かりにくいので、トワルを組んだものでチェックしたりもしました。
ざっくり紹介しましたが、「パタンナーズライフ」の方でも縫製等も含めて詳しくUPしますのでまたご覧下さい
6月特別講習 ②
今週の日曜日は特別講習の日です。
午前中は前回紹介した芯地講習です。
そして午後からは、トレンド講習~2012春夏中級編ブラウス~ です
トレンド講習とは、通常課題外の今流行のデザインを取り入れたパターン作成を学びましょう。っていう講習で、
私たち講師陣がパターンを引くのを見てもらいます
今回の題材はドルマンスリーブのブラウスなのですが、まさにこの講習にピッタリだと思います。
通常課題ではやらないですからねぇ
サンプルも完成して、準備に追い込みをかけている最中です。
また詳しい内容は後日報告いたします
午後からはもう1つ、SPJKセミナーもあります
こちらも大分難度の高い箇所に突入してきました。
またおってUPしていきますね
6月特別講習 ~芯地講習~
こんにちわ
明後日はいよいよ、パターンメーキング技術検定試験(筆記)です
受験される生徒さんたちもラストスパートをかけてがんばっています!!
みんな合格できるといいですね
さてさて、、
来週になのですが、第3日曜日の特別講習で久しぶりに芯地講習を行います。
ずっと待っていただいていた生徒のみなさま、お待たせしました
前回よりもパワーアップして行います。
6月と7月の2回に分けて行うのですが、
1回目の今月は、表地に使われる生地の織りの種類や、その生地に合った糸の選び方などをお教えします。
実物を見ながら、素材とマッチングするアイテムを分かり易く説明したりもします。
次回7月はこの講習の本題、芯地の選び方について講習しますが、それはまた後日詳しく紹介しますね
受講される生徒のみなさまお楽しみに