TOP » toukyou-opera2 – マイブランド

作成者別アーカイブ: toukyou-opera2

4月 特別講習

 

みなさま、こんにちは。

 

今月の特別講習は午前中がメンズドレスシャツ講習で午後からは初回セミナーでした!

 

ドレスシャツ講習はテキスト・作製キット・パターンをお渡しします。

 

縫製を見て頂いて、講習が終わったら自分でも作製できるようにキットとパターンはお渡ししています!

 

2回完結の1回目でしたので、セッティング(針や糸、接着芯)の話からでしたので縫製はまだ序盤でした。

 

 

ちなみに、シャツと一緒に写っているネクタイの製作講習も行っているので、両方受講するとネクタイ&シャツがご自身の手で作れるようになります!!!

 

 

 

 

接着芯の貼り方から控える分量等、どうすればキレイに仕上がりになるか。

かなり細かい話もありましたが、ドレスシャツですのでその細かい作業こそが出来あがりに影響してきます(*^_^*)

 

 


 

 

講習後、凄く勉強になりました!という声も多く聞こえてきたので良かったです(^^)/

 

講習の方のシャツは途中ですが、完成しているシャツの展示も行っていたので、実際にこれをつくるんですね~とキラキラした目で見ておられました。笑


その時に少し話題になったハンドのボタンホール。

こちらの講習も計画中なのでお楽しみにhappy01!!





午後からは初回セミナーです。


LE*OPERAの代表によるアパレル業界のお話や、ここで効率よく勉強するにはどうしたら良いか、就職のアドバイス等を行う講習会です。




OPERAスタッフ製作のワンピースやジャケット・コート、ハットやトートバッグ等の小物類の紹介もあり、実際に試着してもらったり、手に取ってみてもらったり、ワイワイと楽しく終了致しました(^_-)-☆

 

 

このように、授業外でもたくさんの講習をご用意しています。

興味のある講習会は是非、積極的にご参加下さい(^^♪!!

 

ご清聴、ありがっとうございました。




カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

2021年 初特別講習

皆様、こんにちは。

春の嵐も通り過ぎたのであとは暖かい春を待つのみですねcherryblossom

 

引き続き、2021年度4月期の募集を行っております。

本日で今期の授業は終了しました。

授業見学はできませんが、カリキュラム等の説明はできますのでお気軽にお問い合わせください。

 

(東京校 : 03-5473-1519)

 

 

それでは今月行った特別講習の様子です!!

 

 

1月、2月は休講になったので、今回が今年初特別講習になりました(^^)/

 

今回はとにかく楽しく物作りをしてもらおう :-D という事で、初心者の方でも簡単に縫える〈裏地無しスカート縫製〉を行いました!

 

 

参加された生徒さんは皆様、通常授業のソーイングコースも受講されていて、ちょうどスカート実習が終わるタイミングだったので裏地も無く、簡単に縫えるこちらのスカートは魅力的だったのではないでしょうか??笑

 

 

やはり、ファスナー部分には苦戦していましたが、、、笑

何とか午前中には難所のファスナーも縫い終わっていました!

 

 

地縫い後のアイロンも重要です!

縫代の割り一つにしても、しっかりプレスできているかどうかで見た目の表情は全く変わります!!

割り片倒し、さらには右高左高中心高など覚えたてのワードに対応してる姿を見ると、たくましく見えて感慨深かったです。笑

 

あっ!縫代の倒し方向等を説明している動画もございますので、是非ご覧くださいませ。

 

動画です↓

トワール縫代倒し方向&切込み箇所 動画

 

午後からも1時間ちょっと頑張りましたが、惜しくも完成の一歩手前でタイムオーバーとなりました・・・。笑

今回は裁断からスタートだったので、縫うだけなら間に合っていたと思います ;-)

 

 

完成間際の作品です。笑

ご参加頂いた皆様、お疲れ様でした。

完成品はまたどこかのタイミングでご紹介したいと思います。

 

 

また、生地と芯地の講習や、メンズドレスシャツ・アロハシャツネクタイ作製の講習等、初心者の方からプロの方まで楽しんで頂ける内容で月に1度行っております。

 

興味のある講習は是非ご参加下さいませ。

 

ご清聴、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

2021年 3月 体験セミナー

みなさま、こんにちは。

 

3月7日より2021年度4月期の募集がはじまりました!

 

授業時間内であれば、いつでも見学、入学手続きもできるのでお気軽にお問い合わせください。

(東京校 : 03-5473-1519)

 

 

 

そして、同日3月7日(日)に体験セミナーを行いました!

 

全くの初心者の方や、ブランクがある方、様々な方が参加されました。

 

ひとまず、皆様お疲れ様でした。

 

パターン体験ではヨークスカートのヨーク展開・トワル写し・トワル組み・着せ付けまでを体験していただき、ソーイング体験では簡単なブックカバーを作製してもらいました(*^_^*)

 

 

 

 

 

ダーツのお話、展開のお話、全くの初心者の方には新鮮だったと思います(‘ω’)ノ

毎回思いますが、この時のリアクションが皆様、良いんですよね~!!笑

 

少し特殊な定規も初めて扱うと、どこを使うのが正解なのか・・・

探って探ってバチッ!!とはまった時は気持ち良いですよね(゜゜)

 

 

 

 

 

アイロンの使い方もトワルの置き方や向きだけで効率良く縫代を折ることができます。

 

案外、言われないと気付かない部分でもあるので、お伝えすると『確かに効率良くなった!』と喜んで頂けます(^^)/

 

 

 

 

着せ付けまで出来たら、一通りの体験は終了です!

 

ソーイング体験は1名だけでしたが、無事にブックカバーも完成していました!!

 

 

 

全くの初心者の方にとっては全てが新鮮だったと思います(^^)/

 

当然、細かくやらないといけない部分もありますが、、、(^^;)

 

まずは何でも良いので一つ完成させて、物作りの楽しさを実感して頂けたらと思います!

 

巾着袋でも、全く作ったことがない人が仕様を考えて型紙から作製したらそれはもう立派な作品です!!!

 

そのようなお手伝いが少しでもできたらと思っております。

 

皆様、4月からどうぞよろしくお願いします。

 

 

ご清聴、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

12月 特別講習風景

 

みなさま、こんにちは。

 

 

今回は先日行いました《トートバッグ講習》の様子をお届け致します!

 

トートバッグ講習は初心者の方を対象に行っている講習です。

 

今回、ご参加頂いた皆様もミシンは買ったけど一度も使った事がない・・・

という方や、家庭用ミシンでテキトーに縫った事しかない・・・といったバラエティに富んだメンバーが揃いましたので、とても楽しくバッグ作りが出来ましたhappy02

 

 

 

 

トートバッグの製作キットと縫製手順書、オリジナルバッグを作る時の参考テキストの3点セットです(^^)/

 

さらに今回は、実際に使う生地も既に裁断済みで、パイピングに使うグログランテープもアイロン済み!

参考書等の説明をすると『おぉ~!!』と拍手が起き、『至れり尽くせりです~』という喜びのお言葉も頂きました(*^_^*)笑

 

 

 

 

中間アイロンの重要性や、縫代集中箇所の目飛びしないテクニック等、細かい部分で仕上がりが、いかに垢抜けるか・・・等。

 

普段、さりげなく使っている日用品も仕様やアイロンで出来上がりが凄く変わるんですね~!!!『嬉しい!』『楽しい!』『勉強になる!』と、どこかで聞いた事のある曲名のように喜んで頂けて、私もやりがいがありました(^^)/笑

 

これぞ、実際に縫ってもらう講習の醍醐味ではないでしょうかhappy01!?

 

 

 

 

午前中に終わるかな?と思っていましたが、お昼休憩を挟んで午後に突入!!

それでも、参加者全員無事に完成いたしましたscissors

 

完成品も『カワイイですlovely』や『早速、明日から使いますheart04』と喜んで頂き、最後にはインスタグラムにもUPされていましたsun

 

 

次はオリジナルを作製して、見せて下さいネ(^_-)

 

 

 

 

久しぶりにご自身で縫ってもらう講習だったので、完成した時の喜びを共に分かち合い、楽しい一日になりました(^_-)-☆笑

 

 

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

11月 特別講習風景

みなさま、こんにちは。

 

11月も終わりましたが、11月に行った『PM検定3級模擬実技試験』の様子を本日はお届けしようと思います!

 

 

コロナの影響もあり、PM検定も今年はどうなるのかな???と思っていましたが、2級試験も終わり、1級の東京試験も先週終わりました。

 

 

そうです!!残すは3級!!!

 

12月12日に行われるので、残り2週間を切りました。

 

そんな3級の受験を控えた生徒さんを対象に毎年、実際の試験同様に実技を行ってもらっています。

 

 

楽しくワイワイ行う講習ではないので、紙の音、ハサミで布を裁つ音、スチームの音、バキュームの音。。。しか聞こえませんでしたが、本番もそうなのです!笑

 

そういう雰囲気に慣れる意味でも良いと思います(*^_^*)

 

 

実際に、作図に何分かかったトワル組みに何分かかった・・・

などのペース配分もできたかと思います(‘ω’)ノ

 

 

一昨年までは1/2製図も筆記試験の項目にございましたので、筆記の実技も行っていましたが、去年から無くなったので今年は実技にも集中できると思います!!!笑

 

試験本番までまだ少し時間もあるので最後の追い込み、頑張って参りましょう(^^)/

 

ご清聴、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

10月 特別講習風景

みなさま、こんにちは。

 

梅雨並みに雨の多い日が続いています。

 

洗濯物、気持ち良く乾かせない問題も浮上しております。

 

今年は地元の良く行く海も、俗に言う青物(ブリやヒラマサ)が多く釣れてるそうです。

 

コロナも落ち着いたらゆっくり釣りがしたいな~と思う10月末の特別講習の様子です(#^^#)

 

 

 

午前中は2回完結でお送りしてきた生地講習の後半です!

 

 

 

 

前回の生地の説明の残りと、今回は【接着芯】をメインに講義がありました!

アイテム別の伸び止めテープの接着位置や種類、そこに貼る理由等、勉強になったのではないでしょうか( ..)φ

 

 

 

 

そして針や糸のお話もございました(^▽^)

こんな生地にはこうゆう糸や針がいいですよ~!

なぜかというと・・・

 

あえて、厚地を縫う時の設定にしたミシンで薄手の生地を縫ってもらい、何が起きているのか?どうしてダメなのか?を実際に検証してもらいました!

 

 

生地講習ということでほとんど座学になりますので、前回は少し地味な絵になってしまいましたが、、、(^^;)

 

やはり百聞は一見に如かず。

実際に縫ってもらい不具合を見てもらうと皆さま納得されてました!

 

 

 

 

 

午後からは【初回セミナー】です。

 

LE・OPERAの松村代表による、講義です。

 

LE・OPERAでどのように、授業を受けてもらうと効率よく勉強ができるか。

 

最近のアパレル業界の流れ等、普段は聞けないような業界のお話もありました。

 

 

 

 

LE・OPERA講師陣の作品展示もあり、最後は実際に着てもらったりもして賑やかに終わりました。

こちらの作品等は特別講習にて、実際に作ってもらえる物もございます!

 

興味のある講習には是非、ご参加下さい(^_-)-☆

 

 

 

新型コロナウィルスもなかなか安定しませんが、マスクの着用・手指消毒・机、アイロン等の消毒・換気とできる限りの対策は徹底して行って参ります。

 

新学期もよろしくお願い致します。

 

ご清聴、ありがとうございました。


 

 

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

9月 特別講習風景

 

みなさま、こんにちは。

 

 

9月の特別講習は『生地講習』です!!!

 

2回完結になりますので、今回はその前半戦です(#^^#)

 

実際に生地のスワッチを使って触って、その生地が持つ特性や、どういったアイテムに適しているか等のお話です。

 

 

 

 

今回は、【綿織物】【フィラメント織物】【毛織物】の3種類について話が終わった所で時間となりました。

 

 

実体験を元に本当に起きた生地による不具合の話もあったり、楽しく勉強できたのではないかと思います。

 

今回は実習的な講習ではないので、動きがある写真が無く同じようなカットになってしまいましたが・・・笑

 

 

 

次回の後半戦では、生地の続き【編物】のお話から始まります。

 

接着芯の話があって、実際に厚地と薄地の生地を針や糸を変えて縫ってもらったり・・・を予定しています(‘ω’)ノ

 

 

次は動きのある写真が撮れると思います。笑

また来月、後半戦の講習風景も紹介しようと思います!

 

 

ご清聴、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

体験セミナー終了

みなさま、こんにちは。

 

残暑厳しい9月の中日、先週末に体験セミナーを行いました!

 

パターンて聞いたことはあるけど、どうやって作られてるのかな?

なんとなくはわかるけど、自分でやった事はないな(^▽^;)

 

など、パターン作製が初心者の方をメイン毎年学期末に行っているセミナーです!

本日はその体験セミナーの様子をお届けいたします(^^)/

 

 

そして、9月13日より10月期の募集も開始致しました!

授業時間内なら、いつでも受付しております。

 

現時点で(9月15日)まだまだ空席もございます。

お気軽にお問合せ下さいませ。

LE・OPERA 東京校 : 03-5473-1519

 

 

 

では、体験セミナーの様子に戻ります。

 

初めにLE・OPERAの紹介、各セミナーの案内、作品紹介等のお話をします。

 

お話が終了したら、いよいよ体験です!!!

 

当日は午前の部午後の部に分かれて、パターンでは簡単なヨークスカートの展開、写し、トワル組みを体験して頂き、ソーイングでは簡単なブックカバーを作製して頂きました!

 

 

 

 

パターンでは少し特殊な定規を使うので、定規の使い方やハサミの使い方、アイロンのかけ方等、細かい部分ではありますが『使い方一つで効率も上がるんですね~!』と新たな発見の声も聞こえてきました(*^_^*)

 

 

 

 

最後はトワルを完成させてもらい、修正のお話をして実際に着せ付けまでを体験して頂きました。

 

 

 

 

ソーイングも、ロックミシンは一度しか使ったことがない、返し縫いがいつも汚くなるんです・・・等のお悩みに答えながらも無事に一つのブックカバーが完成していました(‘ω’)ノ

 

 

 

 

帰り際に、楽しかったです(#^^#)ありがとうございました!

と言われ、技術力や理解力、細かい作業を行う器用さはもちろん大事ではありますが、まずは【楽しく作る】いう事が大事なんだなぁ・・・っと改めて気付かせて頂きました。

 

 

ご参加頂きありがとうございました。

 

そして、お疲れ様でした。

 

ご清聴、ありがとうございました。


 

カテゴリー: お知らせ, オペラの活動, 未分類 | コメントをどうぞ

ネクタイ補習編とお知らせ

 

みなさま、こんにちは。

 

7月特別講習に予定していました2級模擬筆記試験ですが、今回は東京校から受験者がいなかったので休講となりました。

 

今月お届け予定だった、7月特別講習風景のブログも作製できなくなったので、先月行ったネクタイ講習で惜しくも完成手前で終わっていた続編をお届けしようと思います(‘ω’)ノ

 

 

参加されていた生徒さんは、あと少し時間が足りなかった部分を授業時間を利用してネクタイを作製されました!!!

 

 

とは言っても、最後にプレスで形を整えて、手まつりと閂止めを残すのみです(#^^#)

 

閂止めはコツさえ掴んで慣れてくれば、綺麗に締めていけるようになりますが、最初は手こずっておられました(^▽^;)笑

 

 

 

練習用の生地ですが完成するとクラシックでカッコ良く見えます 8-O !!

 

 

どうせなら結び目にディンプル(溝)も作って出来る男を演出したい所ですね!笑

販売をしていた時は毎日のようにこのディンプルの作り方を説明していました(^_-)-☆

 

 

また、ご自身で作製された方は作品紹介もしたいので教えて下さい♪

 

 

 

 

 

~お知らせ~

 

8月の特別講習のお知らせです!

 

 

8月はメンズアロハシャツ講習を予定しています(^^)/

 

日時 : 8月24日(日) 9:30~12:30

 

参加費 : 3000円

 

テキスト原型をお渡しします。

 

 

当日はパターン作製と縫製手順を見学して頂きます。

原型もお渡しするので講習を受けられた方は、ご自身でパターンから縫製までできるよう勉強していただきます。

 

あまり固くなり過ぎず、楽しく出来る様に計画しておりますので、興味のある方は是非ご参加下さい(^▽^)

サンプルも完成したらまたブログの方でもご紹介いたします!!

 

 

ご清聴、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ

6月 特別講習風景

 

みなさま、こんにちは。

 

外出自粛要請期間中は、もちろん特別講習も自粛中でした。

 

ようやく今月より特別講習も開催できたので今回は久々にそちらの様子をお届けいたします( *´艸`)

 

 

午前中はネクタイ講習です。

毎回人気の講習ですが、今回は少し参加者も少なかったです。

 

ミシンで縫う箇所はかなり少なく、後はプレスと手縫いがほとんどなんで、初心者の方でも気軽に参加して頂けます!!

 

 

 

今回は裁断・印付け済の生地を準備していましたが、惜しくもあと1歩の所でタイムオーバーになってしまいました 8-O

 

 

三つ折り箇所はアイロンでプレスして、プレスができたら手でまつっていきmす。

 

今回使用したウールが少しプレスが効きにくかったので、アイロンで時間をロスしてしまった感はありました・・・

 

またご自身で製作される際は生地もプレスのききやすい物を選ぶと作業時間も早く終わるとおもいます(*^_^*)!!!

 

 

 

大剣、小剣の三つ折り処理ができたら今回の醍醐味!

『七回折り』です!

 

 

テキストと今回はミニチュア七回折りネクタイを紙で用意していたので、そちらも参考にプレスをしていってもらいました(^^♪

 

大剣の先の額縁始末にも時間がかかってしまっていたような気がしましたが、やはりプレスですかね~笑

 

 

 

七回折りまではでき、残り手まつりと閂止めだけという所でしたがタイムアップ!笑

 

 

最後にまとめのお話をして終了となりました。

 

完成まではいけなかったけど、楽しかったです(#^^#)というお声も頂きました!

 

完成品はまた後日、ご紹介いたします(-_-;)笑

 

ご参加頂いた生徒の皆様、お疲れ様でした :oops:

 

 

 

 

 

午後からは初回セミナーでした!!!

 

LE・OPERAの松村代表がアパレル業界の話や、オペラでどのようにすれば効率良く勉強出来るか等のお話をする講義です。

 

 

講義というと固い感じがしますが、軽い自己紹介やオペラ講師の作品紹介等、毎回ワイワイとやっております(‘ω’)ノ笑

 

 

 

コロナの影響で、いつもより少ない人数での特別講習でしたが、ネクタイ講習も年に一度、行っていますので今回、参加できなかった方もまたの機会によろしくお願い致します。

 

 

ご清聴、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 特別講習 | コメントをどうぞ