プロフィール
東京のアトリエ講師のこだわりや、物作りの様子をお知らせします。ファッションの情報やイベント告知も行います。
2011年4月までの旧パタンナーズライフは*こちら*
カレンダー
-
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META
TOP »
toukyou-opera – パタンナーズライフ
作成者別アーカイブ: toukyou-opera
4月生募集中
ディティール研究② 3
こんにちは。雪も溶けて先週の吹雪がうそみたいです。
水か木に雪が降るという予報でしたが、大丈夫そうでなによりです。
今回は以前にお話していたデニムのディティール縫製を(すいません間があいてしまったので忘れた!って方はコチラからどうぞ→http://sv360.xserver.jp/~leopera/leopera.com/pl/?p=2612)
ジーンズの股ぐりの縫製です。
この部分の縫製方法はけっこうモノによって違うのですが、デニムは簡単に縫うため、地縫い無しで乗せてたたくだけ。という仕様が多いようです。
では前回作った、左右のパンツを実際縫ってみましょう。
ここまで出来ていた状態です。
右(持ち出し側)
持ち出しにコバステッチをかける時、股ぐりの開き止まり下に切り込みを入れておいて、股下まで縫います。
左(見返し側)
前中心端5mmの位置にステッチをかける時股ぐり途中で縫い流しています。
※ここもモノによって全然違うのですが、基本的にアイロンを極力使わないようにするため、ステッチをかけて縫い代を安定、めくれるのを防ぐためと私は思います。
なので、開き止まりにカンヌキやリベットを入れる右(見返し側)は糸がほつれても問題ないので、返し縫いする手間さえ省いています。
その後乗せて縫います。
右の縫い代が見えない様に注意しながら、
股下→開き止まり→股下 の順にコの字に縫います。
股ぐりに近い部分はステッチが細くなっているのですが、細く縫製すると、つりジワを少し減らすことが出来ます。(ためしに幅を太めにしてみましたが分かりやすくシワができています。)
ただ強度的には若干不安かなと思います。
ステッチが細いので、裏の縫い代がめくれてくる。というのも先に右(持ち出し側)にコバステッチを股下まで縫っているので大丈夫です。(ほんとよく考えられています(^_^))
最後にベルトです。
ポイントは縫い代の折り方と地縫いをしないです。
下端は段差をつけて折るというのはいつも通りな感じです。
ここがポイント。こんな風に縫い代を折りこみます。
ドレスよりのパンツ(スラックス)では考えられない仕様です。
縫い代が飛び出してしまうので、汚いとされてしまいますが、カジュアルの場合、少し汚く見えたとしても、合理的に縫製がしやすいようにしています。
ここは生地の厚みで段差がつかない様に左パンツと見返しを別々に包んでステッチをかけています。
ベルト端には地縫いもありません。
地縫いをするとひっくりかえして角をきれいに出す作業が手間だからだと思います。
後は縫い流した糸を生地の中に入れ込んで、ベルトをぐるっと縫えば完成です。
カジュアルパンツの縫製方法は工場の設備がどうなっているのか、があって初めて仕様が決定できるものだとつくづく思います。逆にミシンや、糸、生地が進化するとそれに伴って仕様も新しくするべきだなと思います。
ちなみに個人的にはドレスとカジュアルのバランスがとれている仕様が好きです。ステッチの幅が(3mmとか)
でわ!!
雪
写真 はじめました
こんにちは
この度東京校に1眼レフカメラがやってきました!!
昔写真をかじっていたこともあり、新しいオモチャを貰ったみたいで、ワクワクです!
いい感じの写真を撮って、お見せしていきたいので、パターンだけでなく写真も勉強です!詳しい生徒さんがいたら、むしろ教えてくださーい(^_^)
メインで撮影していこうかなと思うのは、自分の目線です。
自分の教えてもらう時に注意していたことが、何処をみているか?だったので、その目線をまずは写真に収めていこうかなと思います。
今までのことは継続しますが、写真を撮り次第UPしようと思うので、回数は多くなります。拙い写真ですが、練習して、キレイに撮れるようにしますので、宜しくお願いします!!
タイトスカートの質問
こんにちは K です。
さて、では三つ揃えの続き…と言いたいところですが、本日の更新は先日生徒さんに聞かれた内容の検証という形で記事を書かせて頂きます。
その質問とは
「先日某ショップにて脇線からダーツをとったタイトスカートがあり、それを店員さんに”ウエスト周りにダーツが無いので着用しやすいですよ”とすすめられました。脇線にダーツってとっていいのですか?何がちがうのですか?」という質問でした。
↑形はこんな感じのものとのこと、少しローウエスト気味
では検証と解答をしていきます。
①脇線にダーツってとっていいものなのか?
A:いいです。ヒップにかけてのふくらみが表現できるのであればどこでもいいです。
あとは位置とダーツバランスの問題です。基本的な考えなどはウエストでダーツをとっているときと変わりません。ただ脇線が歪まないように気をつけないといけません。
②どう違うのか?
A:変更する手順や考え方は同じ、ただ脇線のダーツのバランスが前後異なります。
脇線に絵型のようにダーツを一つにまとめてとってみました。もちろん処理しきれない寸法でしたので、自然なふくらみになるようにヒップ廻りを少し削ったり、ウエスト寸のバランスを変更してダーツ分量を調節しました。これは立体で調節するのがいいです。
修正前
↓
修正後
この操作はウエストダーツのときにもみられる操作です。ウエストからヒップにかけての差を少なくしようとしました。。
今回はウエスト寸を大きくしてしまうと身頃から離れてしまいウエスト周りがゆるくなるので、ヒップと同じくらい1.3c平行に削っております。
※ウエストは今回ローウエスト&ベルトなしなので全体的にフィットさせました。
では、ちょっと遊んでみます。
”脇線上にダーツがある”別ケースと照らし合わせてみて、ウエストにダーツをとったものとの違いをみてみましょう。2本ダーツと、脇線上だが曲線にはかからない位置にダーツをとったものを見てみました。
2本ダーツ
やはり、二本のほうがよりフィットさせやすいですね、
二本ダーツのヒップ削り分量は一本ダーツの約半分ぐらいですみましたが、ウエストはやや多めに削る必要がありました。
ヒップライン下ダーツ
ヒップラインより下にダーツをとったもののウエスト寸法はほとんど原型寸法と変わりませんでしたが、
ダーツを長く大きくとったことにより、(キレイな丸みの帯びたシルエットにするため)ダーツを曲線にしたのでその分がヒップ寸法に少し追加されました。
前後差は変えるつもりは有りませんでしたが、1~2ミリ削ることになりました。
この検証から分かったことは
●脇の曲線上にダーツをとると、本来の前後差にさらに+して脇でとるダーツ分量が増える。
ということ。
曲線上にダーツがなければ、原型と同じく前後差に変更はほぼありません。
(ややこしいってことですね…)
↓それぞれのパターン形状
③着用しやすくなるのか?
A:可能性は有るが効果は少ないのではないか
パターン上の変更の考えなどは同じだが、ダーツを脇線にとることにより、脇線とウエストラインが交わる点が上に↑あがり、結果ウエストラインのバイヤスが強くなる、そうすると少し柔らかい仕上がりになるのでウエスト周りのしめつけが楽になる、またはウエスト周りにダーツの存在がなくなることで薄く仕上がるなどが考えられます。
(↑Aの点が原型(赤色表記)より上がっている図、傾斜が強くバイヤスになっている。)
そういった意味でウエスト周りのストレスが軽減されるかもしれないが、大きく変わるかというと、気持ち程度ではないかと思われます。
そういったことよりも、ここにダーツをとる行為は地の目やデザインに関わる意味合いの方が強いのではないかと思います。
メンズシャツ①~体型に合わない既製服~
こんにちは
寒い日が続いていますが、皆さん風邪等引かれてないでしょうか?
春までもう少し、お身体ご自愛下さい
では、今回のテーマはメンズシャツです。
と言っても、既製服ではなくて、人体に合わせたオーダーメイドです^m^
モデルになってくれたのは私のダンナ様です
(あっ、年末に結婚しました!!)
メンズシャツにとりかかったのはちょうど1年前。
途中夏になってしまい半袖になり(パターンも縫製も手間が省けてラッキーって思いつつ…)、
しかしまた冬になり結局長袖に…(汗)
縫製もおおよそ出来ました!
でもそちらはまた後日UPしますね(*^_^*)
それにしても、時間の合間にやっていたという事はもちろんあるのですが、やはり人の体型に合わせてパターンを引くというのはすっっごく難しかったです。
(おしゃくれ先生がよくメンズのオーダーメイドは難しいから勉強になると口にされていたのを思い出しました)
うちのダンナ様の体型ですが、お世辞にもスタイルが良いわけではございません。
(あまり言い過ぎると怒られるんですけど‥)
体型の特徴としては、
ネコ背
なで肩
前肩
横に厚みがある
です。
なので試着をせずに既製服を購入してしまうとこんな事になります(笑)
①第1ボタンが閉まらない。
②第2ボタンから肩先に向かって吊りシワがでる。
③身頃のカマ底に向かってシワが入る。
なぜこの様になるのか原因と、それを解消したパターンについて次回お話しようと思います。
でもその前に→
<クリックして拡大図を見て下さい。>
ボディの様なバランスのとれた体型と比較した図です。(手書きですが)
これを参考に皆さんも1度改善パターンを考えてみて下さい
ではでは次回をお楽しみに(^_^)
トレンド講習 トレンチコート縫製(ポケット)②
あけましておめでとうございます。
年末1回UPするつもりでしたが、風邪でダウン。パソコンもダウンして、てんやわんやでした・・・。休みの日になると気が緩んで、いつも風邪をひくので、もったいないです・・・。
ちなみに年越しは布団の上で、天を仰いでました。
まあ、新年明けたので気持ちを切替えて頑張っていきますー
今年はディティール研究に力を注ごうと思っているので、より男子向けになるかもしれません
さあ、前回の続きで、箱ポケットに切り込みを入れて、ひっくりかえしたところで終わっていましたね。
箱ポケット差込口身頃側にステッチをかけます。
(強度的にも、生地を固定し安定させるためにもかけた方がいいかなと思います。返し縫いは強度が不安だったのでしました。)
ここで切り込みが甘いと、タックになったり、シワがよったりして見た目が綺麗ではないので、必要であれば、切り込みを入れたり、アイロンできっちりと形を作っておきましょう。(特に厚みがある生地、メルトンなどは注意しましょう)
角をひっくりかえすとはこんな感じです。
ここで↓この幅のお話ですが。
初めのステッチの幅を1cmでとってしまったために、箱ポケットの縫い代1cmを0.5cmに落としました。やはり初めのステッチの幅は最低でも1.5cmはとっておくべきだったかなと。
場合によっては2cmくらいとっていたほうが、切り込みもいれやすく、アイロンでも形が作りやすいかもしれません。厚みによっては0.5cmもおりにくいですからね。
次は一度、表に袋布を出してきて・・・
向こう布をセットします。
で、周囲にステッチをかけ
またひっくりかえして0.7cmステッチをかけます。
後は箱ポケットををひっくり返して、ステッチをかけ、(ここは捻れないようフラットにしてから)
表からステッチをコの字にかけて、完成です。
いや、ながながとすいません。できる限り、細かく伝えられる様に研究していきたいので、(そのほうが、分かりにくいかもしれませんが、応用は利くと思います。)
今年はこんな感じで進めていこうと思います!!
では今年も宜しくお願いします!!
トレンド講習 トレンチコート縫製(ポケット)①
こんにちわ。師走です。
1年はあっという間に終わりますので、毎日なにかしらの技術を高めて理論を考える事をしないといけないなと思います。電車の中でパターンの理論を考えていると、目の前のスーツのおじさんに絡まれそうになりました。皆さんも電車の中では難しい顔はしないでおきましょう。
さてさて、、前回のディティールはちょっと間を空けさせてもらって、お先に
以前開催した、トレンド講習のトレンチコートですが、縫製はしゃくれが担当させてもらったので今回はそのお話を。
トレンド講習に出席していた方はパターンを使って色々縫ってみてください!!
今回の縫製はステッチ幅が非常に目立つのでいつも以上に丁寧に縫いました。
ただその中で、ポケットは縫う手順がややこしいので、説明したいと思います。
今回のトレンチは裏地が前身頃には無いので、ポケット袋布にロックでは味気ないです。
せっかくなので、全部袋縫いにして綺麗にしてしまいましょう
ではでは、
パターンです。
縫製用に細かな調整はしていますが、とくに難しいことはしていません。
まずは身頃にしるしをつけます。
今回は分かりやすく、切り込みを入れる位置は赤で。
しるしを入れる位置は間違えないように!!
あとで箱ポケット端にコバ+5mm幅のステッチをかけるので角は隠れる箇所に切り込みを入れます。
裏は芯を貼っておきます。
袋布(手前)側にも印を入れておきます。
次に箱ポケットの端を縫います。
表のみ芯を入れていますが、縫いズレがおきやすい場合は薄手の全面芯を貼ると、縫製しやすくなります。(デメリットとしてはちょっと硬く仕上がります。)
で、ひっくり返します。サイドはちょびっと控えて表から縫目が見えないようにしています。
箱ポケットに印を入れておきます。(ちなみに印は消えるボールペンで書いているので、アイロンをかけると線が消えます。結構重宝してます。 )
箱ポケット端にステッチをかけておきます。
返し縫いが気になる場合は無しで裏で糸足を結ぶといいと思います。(返し縫いのほうが効率はいいと思います。)
で、セッティングです。
まずは箱ポケットだけをセッティングします。
左右間違えないようにしてくださーい!!縫製箇所にも印を入れておきます。
で、仮縫いです。仕上がり線より2mm内側を縫っています。
本当は一気に袋布も縫うと効率がいいのですが、ここは慎重に、、、
急がば回れです。(慣れないうちは必ず遠回りをしたほうが失敗が少なく、結果早く縫えます。まあめんどくさがらなければ大丈夫です )
次は上に袋布(手前)をセットして、地縫いです。
うまくいけば反対側にもステッチです。
ここでの縫製が表の仕上がりに大きく響くので、正確に縫うように気をつけてください。
で、切込みを入れてひっくり返して一度アイロンで整えます。
角の縫い代は切り込みすぎてはいけませんが、切り込みが甘いのも表地を引っ張るので良くありません。私は生地の糸2本分手前まで切り込みをいれる事を意識してます。
ひっくり返すとこんな感じです。あまり引っ張りすぎず、縫目が見えないように注意しましょう。
次はステッチを、、、、、、前にちょっと休憩を。
結構部分縫いは長文になりすぎるので、また次回説明させてもらいたいと思います。
年内にはUPする予定なので、冬休みにコートを縫製する前に1度練習してみてください!!
ではでは次回お楽しみに!!
三つ揃えスーツ(ベスト編①)
こんにちは K です。
今回の更新は前回から引き続きスリーピーススーツ(三つ揃え)の続きです。
ベストの工業用パターンを引くところまで!
ベストというとジャケットなどと違い、安易であるという印象がつきやすいですが、私はそうでもないかと思います。なんといってもアームホールの形状のバランス、衿ぐり形状がなかなか…カタパットもはいりませんしね。
私が今読んでおりますテーラーの古い本でも、
「形の簡単なものほど、かえって仕事は難しいもので、アラがよく目立ちます。セゼロ、チョッキ、ズボンのうち、私にはチョッキの仕立てが一番難しい。※タスキがでなければツキが出る。ツキとタスキ両方出たものもある。急所といえば全体が急所だと思ってよろしい…」
と、書かれています。ははあ、やはりそうですねぇ…
※タスキ も ツキ もシワの種類のことですが、どちらも主に首廻りによくでるシワです。
タスキジワはなで肩の方によく見られ、ツキジワはいかり肩に良く見られます。(絵型おいておきます)
大体の全体図は前回写真で上げたカタチになりますが、そこから少し微調整し、仕様をきめます。
微調整後↓
このときは右肩が重いもの持ってた後なので下がってますね…いけませんね反省(´д`、)
そして今回の縫製方法はテーラーの縫い方の一部を取り入れて、さらにオリジナルにアレンジを加えた方法にしようかと思います。
成功しても失敗しても、その原因と考察等のレポートをここにアップする予定ですのでお楽しみに、
テーラーの見栄えを既製服に何処までおとせるか…、できれば一般的な既製服との縫い方との比較で伝えられたらなとおもいます。
縫製方法の検討の末出来上がったパターンがコチラです。
アイロン操作によるくせ取りも少々おこなう予定です。
パターンを決定したので、さっそく現在裁断中です。次回は縫製ですね。
ディティール研究② 2
前回の続きです。
2つを調べたところ年代は40年程差があるのにもかかわらず、股のディティールはほとんど変わっていません。
現在の縫製もさほど変化が無いのは、この縫い方がもっとも効率よく縫うことができるからなんだと、調べて縫って、ようやく納得できます。名も無き工場の方が一生懸命考えて出た結果のデザインなので、なんとも言えないかっこ良さがあるような気がします。
個人的には個性が全面にとかよりも、こんな風に何人もの人間が関わって、長い時間かけて結果として出来上がったカタチに興味が沸きます。
さて・なんでもやってみないとわからないですから・・・
とりあえず66タイプのほうで縫って検証しよと思います。
股ぐりはこんな感じでした。
裏股ぐりの裏に3本の糸が見えているのが気になりますね・・・
さてさてでは縫ってみましょう!!
ひとまずパターンを引いてみて・・・
(白にトワルの色が薄くて見えにくいものにしてしまってすいません)
左パンツはちょっとくりぬいていますね。
ここも大事な部分。デニムの生地は正直5mmの縫い代を折るというのが限界な気がします。4mmだと滑脱しそうで怖いなと個人的には思います。
ひとまず見返しを折って、ロックをかけます。(ロックの糸も長めにしておいて、後で中に入れ込んで縫っちゃいます。)
基本糸足の処理はほとんどが、効率を考えて、返し縫いをせずに、どこかの中へ入れ込んでしまう。という処理でした。
前端は三つ折りで縫い流します(パターンを見てもらうとステッチが中途半端なところで消えています)糸足は長く残しておく
次に見返しをWステッチでたたく。(ここも股ぐりの糸は長く残しておく)
これで左のセッティングは完了です。
実際デニムで縫ったことがありますが、アイロンは無しで十分にできると思います。(特に12オンス程度の固めのデニムはやりやすいです)
次は右です。
持ち出し端にロックをかける。
このとき持ち出しの下端は地縫いせずに折り込むだけです。
縫製を少しでもへらす工夫ですね。(厚みを減らすために段差を加えることもあるようです)
確かに中の縫い代が飛び出てくることは無いので、地縫い無しでもいけるかと
右パンツは止まり位置より下に切り込みを入れて、上下で縫い代をテレコに折ります。
ちなみに・・・ファスナー仕様の場合、前中心からのコバをかける位置ですが、カジュアルで3cm幅のファスナーを使用する際7mmか1cmかなと思います。5mmはコバステッチが見えるので、、、
その後地縫い無しでコバステッチでたたきますが、股下まで一気に縫っておきます。
これでアイロンをかけなくても、縫い代がきっちり押えられます。
これで右も完成です!!
次回は股ぐりを乗せ縫いします!
ベルトもよく考えられているんだなあこれが
男性の生徒さんはお楽しみに!!
後、最近ミシン屋さんで講義をさせてもらったのでその様子をお伝えします!!
お楽しみにー!!