プロフィール
東京のアトリエ講師のこだわりや、物作りの様子をお知らせします。ファッションの情報やイベント告知も行います。
2011年4月までの旧パタンナーズライフは*こちら*
カレンダー
-
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META
TOP »
toukyou-opera – パタンナーズライフ
作成者別アーカイブ: toukyou-opera
2013パターンメーキング技術検定試験 2級②
こんにちは K です。
皆様、更新遅れまして申し訳ありません!パターンメーキング2級のもう一型を上げさせて頂きます。担当は私、Kです。
検定の結果もお手元に届き、実技に向けて目下勉強中の皆さんに参考になればと思います。
ではまず絵型から
形は4面体のショートジャケットですね。
けっこうウエストがくってる形になると思います。
寸法は以下の通りです。(10MISS使用)
着丈=51cm
肩幅=38cm
バスト=93cm
ウエスト=79cm
裾廻り=97.7cm
袖丈=58cm
袖幅=32cm
袖口=24cm
袖山=14.8cm
袖のイセは3.3cmです。
以下トワルです。
個人的に苦労したと感じるのはやはりバランスだと思います。
ショートジャッケットの場合、本体のウエストラインうんぬんではなく、デザイン画の丈感のバランスに合わせてウエストの削る位置を決める必要がありますが
何処でそれを決めたらいいのか?
比率で見る目安は袖丈ではないかと思います。
2級の問題は袖丈が指定のケースが多いので、その袖丈の設定の時着丈はいくつなのか?を比率で割り出し、さらにその着丈の何処が一番削られているのか?をさらに比率で割り出すと、さほどデザイン画からずれないはずです。
なので最初にそのバランスの寸法をデザイン画に書き込んでしまうと良いでしょう。(デザイン線も然り)
その削り位置も後ろと前では、微妙に前のほうが削り位置が高かったりするので、よくデザイン画を確認する事が大事です。
後でトワルを修正する時間はおそらくないので、ここでほぼ完璧に決めといたほうが良いです。
削るべきダーツ寸は事前に実物トワルでよく練習をしてバランスを確認しておきましょう。
それともう一つ注意すべきは衿もとですが、今回は衿の返り線が長く、BL下まであるので前の天幅の展開を1、0cmぐらいと気持ち多めにしておきます。
衿の幅はあまり大きくとりすぎず、シャープなラインが望ましいでしょう。
襟の形は大事ですので、ちょっと時間を多めに配分しても良いかと思います。
後ろに抜けた形にならないように気をつけましょう!
袖は授業で教えている方法で、高めの設定にしていただければ問題はないかと思います。
実技試験は時間との勝負です。その時間を短縮させるには練習で経験を積み、時間配分を考え、仕上がり時間に余裕をもたせる工夫が必要です。(最後にチェックできるようにね)
試験で提出するパターンには縫い代が必要ありませんが、完成形として工業用パターンを載せておきますので、参考になさってください。↓↓↓
自分の得手不得手を知り、対策を立てて万全の状態で望めるようにしましょう!
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, K
コメントをどうぞ
2013パターンメーキング技術検定試験 3級②
こんにちは。
前回に引き続き 2013パターンメーキング技術検定試験 3級の模範解答をUPします。
パンフレットに掲載されているデザイン画はこちら。
サイズは、
着丈59cm
肩幅38cm
バスト94cm
裾回り102cm
袖丈20cm
袖幅31.3cm
袖口28.5cm
で設定して引きました。
袖のイセの量は1型目同様18mmです。
シンプルなデザインなので特に難しい事も無いと思いますが、前後のダーツ位置とダーツ分量に気を付けてパターンを引いて下さい。
後は①型目にも言える事ですが、衿は出題されるデザイン画をよく読みとって、パターンを引きましょう。
おおよそパンフレットと同形状のものが出ると思いますが、もし外してしまった場合修正にかける時間はほとんど無いと思います。
解答としては必要ないですが、工業用パターンも載せておきます。
試験まで後2ヶ月。
それまでの授業の回数は7~8回です。
決して時間があるとは言えないので、受験生は早めに取り掛かる様にして下さいね(*^_^*)
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, ピヨ, 未分類
コメントをどうぞ
2013パターンメーキング技術検定試験 2級①
こんにちは。
梅雨明けしたんでしょうか?東京は今日快晴で夏日でした。
最近はポロシャツばっかり着てます(>_<)
一応カットソー研究のためですよ・・・楽・・・いや、ちゃんとシャツ着ますよ。
さてさて前回検定の3級を1型紹介したので今回は2級です。
もう始めておかないと絶対間に合いません!!
ではさっそく・・・
2級の一型目です。
デザイン画はこちら。
所謂3面体
サイズは、
着丈61cm
肩幅38cm
バスト93cm
ウエスト81cm
裾廻り103cm
袖丈58cm
袖幅32.1cm
袖口24cm
袖山15.7cm
で設定して引きました。
袖のイセは前後で36㎜と少し多めです。(一応中肉ウールなのでいけるかなと思います。)
このデザインでは衿の設定がややシビアでした。
バストダーツを始めに衿ぐりに逃がしているのですが、分量が多いと、衿がぬけてしまうので、今回は少なめです。
衿全体のバランスを整える作業がちょっと苦労しました。
衿ぐり、衿腰、衿折れ線、衿外まわり、展開量など全体で調整しました。
他に影響が出てしまうので、
皆さんも一箇所だけでは絶対修正しないように注意して下さい。
イセの量も私は多めに設定していますが、難しいなと思う場合は少なめにすることをオススメします。
とにかく時間がシビアなので、スピードが求められます。なのでパターンもシンプルに設定していますが、それでも時間がないかなと思います。
下にパターンを掲載しておきますので参考にしてみて下さい。
最後に工業用パターンの一部を掲載しておくので、何かの参考にして下さい。
実際にはこの形に似たものが出るそうなので、キレイに組む練習をして応用力とスピードアップを頑張って下さいね!!オペラの皆さんは全力でサポートしますo(^▽^)o
この他にもカテゴリーの中から、パターンメーキング検定関連をチェックして下さい。
過去のデザインも記載されています。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ
2013パターンメーキング技術検定試験 3級①
こんにちは。
梅雨真っ只中、蒸し暑い日が続きますね(´д`)
6/8(土)にパターン検定2.3級の筆記試験がありました。
受験された生徒さん、お疲れ様でした。
合否の結果が出るのは少し先ですが、合格する事を信じてそろそろ実技の方に取り掛かりましょう(*^_^*)
今回は3級の一型目を紹介します。
デザイン画はこちら。
サイズは、
着丈57cm
肩幅38cm
バスト94cm
裾廻り101cm
袖丈20cm
袖幅31・2cm
袖口28・5cm
で設定して引きました。
袖のイセは前後で18㎜と少し多めです。
このデザインで苦労した事は、切り替えの位置とギャザーの入る位置でした。
切り替えの入る位置はデザイン画に合わせると、AHのカマ底辺りになります。
実際に縫製する事を考えると縫い代が重なり、あまり良く無いなぁ…とか思いつつ。
カマ底と切り替えの位置を微妙に色々変えながら、結果この位置に決定しました。
ギャザーの倍率は1、4倍で設定しました。
ギャザーは脇側には入っていないので、前後のギャザー止まり位置を決めるのも少し悩みました。
前後、脇様々な角度から見て決定しました。
受験される皆さんは参考にして下さい。
そして、
今年は1級試験が東京より先に大阪で行われます。
試験日
大阪 9/28(土)
東京 12/21(土)
受験される方はこちらも参考にどうぞ!!
2011年1級の参考トワル
http://sv360.xserver.jp/~leopera/leopera.com/pl/?p=206
この他にもカテゴリーの中から、パターンメーキング検定関連をチェックして下さい。
過去のデザインも記載されています。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, ピヨ, 未分類
コメントをどうぞ
6月トレンド講習(ワンピース)レポート
こんにちは K です。
夏が近づくのを感じさせるような気候になってきました、
そんな先週末にトレンド講習を行いました!
講習内容はワンピースで、担当はこの私…久しぶりの担当講義でキンチョーしまくりでした。(笑)
今回のワンピース講習は少しドレスよりのミニマルなデザインのワンピースドレスで汎用性が高そうな形にしました。
このワンピースの作図工程と理論を説明させて頂き、それと今回は「自分が作ってる時に何を考えながら作っているのか?」という事をお伝えすることをひとつの目的として講義しました。
自分が作ってる上でぶち当たった問題、それをどう考えて解決したか?何処を見ながら修正したのか?というところですね。そういう部分ってみんな知りたいところではないのだろうかと考えた結果でした。
経験があるからできるとか、分かってるとか、そういうのも部分的にはあるでしょうが、それが全てではないです。立体にして初めて気づいたり、作ってみてモノになってから気づくことのほうが多いです。問題の解消法にも悩むこともしょっちゅうです。(笑)
なので皆さんには恐れず沢山間違えて欲しいです。で、作図で悩むようなら、立体にして悩んだほうが近道であると個人的には思います。
それで、今回は軽くアンケートも取らせていただき、今回の授業の感想を聞きました。
皆さんご協力ありがとうございます!この意見をもとにもっと授業の質をあげていくようにします!
最も勉強になったと感じていただけた部分が、皆さん共通して変形袖の調節と展開ということでした。
自分的には結構複雑な言い方をしていたのでちゃんと伝わったか不安があったのですが、こうやってお聞きしてその不安も解消できました。
と、同時にわかりづらかった部分にも袖が含まれていましたので、その辺はもう少し分かり易い伝え方を目指していこうと思います。
あとは縫い方や身頃展開でわからないことがあったようなので、それはまた授業中に確認して頂ければと思います。
それと何人か縫製を考えておらえれる方のために授業では触れなかった縫製の時の工程と気を付けるポイントをざっくりと説明しておきます。
授業でもお伝えしていました通り、さほど難しいところはありません。
基本的な工程は
①表の身頃をくっつける(上、下それぞれ)
②裏身頃にそれぞれ見返しをくっつける。
③裏地の見頃をつなげる。
④後裏地にファスナーをつけ、そのまま表地に縫い付ける。
※この時後ろ中心は背削りを入れたことによりカーブしているので、アイロンである程度クセとりを行って縫わないとファスナー周りにシワが発生する可能性があるが、ポリエステルのような動かない生地はその処理ができないのである程度シワが発生することがある。
↑今回はその対応に伸ばしながら縫製したがそれでも少しシワは残った(戻った)
⑤裏表の肩線を縫って襟ぐりを縫って合体させる。
⑥切り替えポケットと表の上下身頃を一気に縫って合体させる。
※生地によっては縫いズレに注意する。
⑦表裏裾を始末する。
⑧表袖のダーツ→袖下の順で縫い、裾を始末して袖を完成させる。
※この変形袖の止まりのダーツを縫うときは緩やかなカーブを描いているのでそのまま縫おうとすると非常に困難なので、クセ取りを行い、カーブ形状の地縫い線を直線に近い状態にするとまだ縫いやすいが、今回のように動かない生地はそれができないので、ほぼ直線のような状態で縫うことになった。
ダーツ分量もハリや厚みがある生地の場合、そのまま縫うと厚みに分量が持って行かれて袖山付近の立体の幅が不足し、肩にあたってくる可能性があるので、生地によってはダーツ分量を減らしたほうが良いだろう。
⑨裏地の袖も縫製し、中綴じを行い合体させる。
⑩付属品をつけて完成。
皆さん、ゼヒ作って形にしてみてください。
自分でラインをいじってみてもらっても良いですよ!
カットソー講習③
関東でも梅雨入りしましたねえ。皆さんパターン持ってくる時は防水に気を付けて(´д`)
(私はビチョビチョにしてパターン引き直しって事をしたことがあります・・・)
では続きです。
袖が付いたところですね。
ファスナーを取り付ける前に裾リブを付けます。
今回は生地の厚みや生地の伸び率が安定していたのでさほど難しくなかったですが、本体の生地が薄いのに、リブが分厚い!とかは止めておいた方が無難ですね。
本体の生地に合ったリブ選びをしましょう。
家庭用の1本針では難しいかと思います。
地縫いしてロックをかけた後、表からコバステッチです。
コバステッチをかける時はあまり伸ばして縫うと糸が戻り、緩んでしまうので注意します。
袖口リブも同様です。
後はファスナーを地縫いしてコバステッチをかけ、フードを取り付けて・・・
(ちなみにコード通すホールは先にあけておいて下さいね)
完成です!!
まあなかなかな感じでカジュアルに仕上がりました。
ただ、金属ファスナーを使用して、引っかかりが気になります。
本番にはタブを付けるのと、金属以外のオープンファスナーを使おうかなと思っています。
他にもカットソーを縫って研究中です。1本針と簡易なロックでどこまで縫えるでしょうか。
今度はユルーイ生地でも挑戦してみたいですね。
持っているミシンでパターンを変え、仕様や縫い方で調整する。
家庭で縫う方もすぐに専用のミシンを買うのではなく、持っているミシンの縫い方や、生地選び、デザイン、糸選び、仕様変更、シルエット等を変更して、自分で縫いやすく、作りたいカタチを表現してみましょう!!
オペラ現役生徒紹介
こんにちは
本校には様々な職種の方がいろんな理由でパターンを勉強しに通われています。
今回からシリーズで、オペラに通っている生徒さんを少しずつ紹介したいと思います
ではまず生徒紹介シリーズ1人目は…
土曜日14:00~パターン入門コース
S.Tさん(♀)
<ペンケース拝見 >
職種 携帯会社販売→アパレル生産管理に転職
オペラ歴 2年目(最初の1年間は週2回)
カリキュラム ブラウス④作成中
(その他にPM検定2級試験勉強、自分のスカート縫製 等)
オペラを知るきっかけ ネット検索
S.Tさんに質問しました!!
問①パターンを引いた経験はありますか?
答:無し
問②:オペラに来る事にした、当初の目的は何ですか?
答:パタンナーになりたかったから。
問③:オペラで実際に受講してどうでしたか?感想を聞かせて下さい。
答:個人のペースで出来るから良い。
疑問点に対しても的確な答えが返ってくるので、理解しながら進めて行ける。
問④:今後の目標は?
答:・デザインを見ただけでパターンがすぐ引ける様になりたい。
・自分のフレアースカート、サロペット、コートが作りたい。
問⑤:何か要望はありますか?
答:特に無し
S.Tさんは念願叶って、半年前に生産管理の職種に転職されました。
現場では有名人に囲まれて慌ただしく仕事を頑張っている様です( ´艸`)
学ぶ事が沢山あると思いますが、パターンと併用して頑張って下さいね~!!
講師一同応援していますよ
只今PM検定2級試験猛勉強中(;´Д`A
次に紹介するのは、
土曜日9:05~パターン入門コース
U.Mくん(♂)
<ペンケース拝見 >
職種 Web関係
オペラ歴 1年半目(途中1年間休学)
カリキュラム ブラウス④作成中
オペラを知るきっかけ ネット
U.Mくんに質問しました!!
問①パターンを引いた経験はありますか?
答:無し
問②:オペラに来る事にした、当初の目的は何ですか?
答:自分の体に合った服が作りたかったからです。趣味の範囲でやってみようと思っていたので洋裁教室も考えましたが、服の構造や服が出来る過程も知りたかったのでパターンスクールのオペラを選びました。
問③:オペラで実際に受講してどうでしたか?感想を聞かせて下さい。
答:一つは職種や年齢が違う様々なバックグラウンドを持つ生徒の皆さんと交流ができること。そして1番良いと思ったのは、先生たちとの距離が近く、堅苦しい感じがないのがオペラの良いところではないかと思います。わからないことがあれば 先生にすぐに質問でき、論理的に分かりやすく教えてくれます。以前は服を表面的なデザインだけで見ていましたが、オペラに通い始めてから既製服を見るときも、どうやってできているかを意識するようになりました。
あと、雑学知識豊富な先生もいるので、いろんな意味で勉強になります。
問④:今後の目標は?
答:出来る範囲で、自分の体に合う着心地の良いものを作ってみたいです。
問⑤:何か要望はありますか?
答:特に無し
U.Mくんは今現在ちょっとカリキュラムを脱線して、自分のシャツを作成中です。
もちろん1人ではまだ難しいので、山田先生に手伝ってもらいながらです(*^_^*)
こんな感じに仕上げたいそうです
パターンだけで無く、縫製の仕方等難しい部分もたくさんありますが、自分で作りたいものに挑戦する事で、ものづくりの楽しさが分かりますよね~!!
完成を楽しみにしていますo(^▽^)o
お二人共、今回はご協力ありがとうございました(^ω^)
カットソー講習準備②
GWがあけて急に暑くなって来ましたね(^O^)
暑がりなのでそろそろきつくなってきたと思ったら、追い打ちをかける様に花粉症になりました・・・
去年はなんともなかったのですが、今年は結構目が痒くて辛いです・・・・目を取って洗いたい・・・
さてさてカットソー講習準備の続きです。
今回は縫製からですね。
前回色々試して縫ってみましたが、ロックミシンも一応確認を・・・
結果は、ボロボロとこぼれてくるので、幅を太めにして、細かめに縫う設定にしました。
皆さんロックミシンをかける際、表裏には注意して下さいね。
ポケットにロックミシンをかけて、ポケット口を縫います。
四つ折りにすると生地が厚くなりすぎてしまうので、裏はロックで始末しました。
地縫いして・・・
表からステッチをかけ・・・
ポケットを身頃に縫い付けます。もう生地端がボロボロになってきました(´Д` )ちゃちゃっと縫わないと・・・
次は先にフードを縫っておき、
身頃肩を縫います。
肩の地縫いですが、伸び止めのウーリースピンテープを挟んで縫います。ナイロンなのでポリエステルよりもちょっと強度はあります。
地縫いをして、ロック後・・・
袖も地縫いしてロックして・・・
ここまでできました(^-^)
カットソーを縫製する際の注意点は、(設備が整っていれば別ですが・・・)
今回は特に少しだけ伸ばし気味にして縫製しました。
ミシンにただ生地を送らせて縫うだけだと、生地の引っ張りに糸が付いて行かず、ブチっとちぎれてしまうのです。
だからといって伸ばしすぎると、シルエットが崩れるし、生地が戻った際に地縫いした糸がゆるく浮いてきてしまうので、難しいところです。
やはり一番の難所はミシンのセッティングとそれに適した縫製方法を生地によって見つけていく事ですね。
皆さんも1本針ミシンでゆるい素材を縫ってみて下さい。
ではでは次回完成です。お楽しみに!!
キャンバストートBAG作りました
こんにちは K です。
季節は春をむかえているはずなのに、寒くなったり暖かくを繰り返しておりますね。
こう不安定な気温ですと体調も崩しやすくなってしまいますね。皆さん気を付けください…
さてさて、本日はごく一般的でつかいやすそうなトートBAGを作ってみようかと思います。
カバンは工場さんによってはパターンをつけなくても寸法などを示した製品図があればそれだけで十分商品を作り上げることが可能です。
今回つくるカバンの製品図はこんな感じです。
これを作図で製品図にしたものがこちら。
そしてこれをパターンにしたのがコチラ
↓図形が潰れてる方はwordでも一応。
基本一枚布で仕上げます、底布と持ち手テープも同じ地の目でとります。
※このカバンの高さは30cm、底の長さは33cmで設定してます。拡大して使用なさる場合は参考にしてください
パターンが出来たところで紙で仮組みをし、形のバランスをみます。
この時に縫製方法も決め、それに合わせて縫い代を書き、細かい微調整をします。
使用生地は8号帆布で精錬前の生成りをつかいます。(ホントはもうちょっと厚手にしたかったんですけど、おそらくミシンのパワーが足りなさそうなんで…)
その他の副資材はコチラ
綿の綾テープ1cm幅
持ち手用綿テープ3cm幅
使用した糸はシャッペスパン30番手
※この持ち手用綿テープは少し手配に手間取りました。といいますのも、現在手芸屋さんで置いている持ち手テープはだいたいポリエステル系が多く、どうしても綿100%にこだわりたかった私は市場では手に入りにくい(オーダーで巻¥5000位かかるといわれましたんで…)事を知り、ネット購入いたしました。いやぁ、ネットって本当にいいものですね(・∀・)
①では裁断します。
直線なので楽ですね、スパスパ!
②トートバックのカバン口を三つ折りして上下コバステッチをかけます。両端とも行います。
③片側に外ポケットをつけますんで持ち手と一緒に一気にたたきます。
(生地が厚すぎてまち針ささらないので、極力さしません、どうしても動いてしまう場合は仮接着できる接着糸のようなものを使うといいのではないでしょうか?)
④上から底布をコバステッチでたたく
⑤両サイドの片側づつ(縫い代をつけていない方)を綾テープでくるむ。
⑥両脇を重ねて縫う
マチ分があるのでそれを先に印付けてから縫うことをおすすめします。(うー、縫いづらい)
縫えたあとはマチが捻れずキチンと確保されているか確認をしておく。
⑦三角系マチを縫う。
このときm角の部分がかなり厚くなりますので先に縫い代を処理してから縫いましょう。
⑧完成
いっぱいモノ入りそうでなかなか良さそうです!
うまくいけば一日で縫い上げられますよ。
カットソー講習準備①
皆さんこんにちは(」・ω・)
4月に入り、バタバタと忙しくしておりますが、
以前からアンケートで要望の多かった
カットソー
の研究をしております!
講習を予定していますので、研究しているところをお伝えしていこうと思います。
カットソーは工業用の専門的なミシンがないと、完全に既製服と同じにはなりませんが、生地によっては縫えるし、丁寧に縫えばむしろ綺麗にできるんじゃないかと思い、パターンを引き、縫っての繰り返しで研究中です。
職業用ミシンと1本針3本糸ロックミシンで縫っています(^O^) (これでできないと専門のミシンを多数揃えないと縫えないし、家庭では難しいので)
扱うアイテムはベーシックなもので人気のある
パーカー
を縫ってみることにしました。
生地はスウェットです。
いろんな種類がありますが、少し柔らかめのものを使う事にします(硬い生地なら伸びないので布帛よりですから縫製はしやすくなるので)
(以前のマイブランドで説明したところと重複するところもありますが・・・)
ではではでは
こんな生地を選びました。
ロールしてボロボロと裁ち端がこぼれてくるのでサっと縫いたいですね・・・
では糸選びです。
一般的な生地屋さんでどこでも手に入る3種類を選びました
シャッペスパン(60番)ポリエステル製
皆さん馴染みの糸です。家庭で縫製される方はこれを一番使われているんじゃないでしょうか?
ファイン(シルク形状糸)ポリエステル製
これはシャッペスパンよりツルツルして生地に当たらず、薄地に適した糸です。
後はニット用として売られている、
レジロン ナイロン製
今回は結果この糸を使う事になりました。
ポリエステルより強度があるので、ある程度の伸びに対して対応できます。
最近でたのがこれ
エッフェル ポリエステル製
よく伸びる糸なので、ストレッチ素材に向く糸です。でも糸自体が太いので今回のものには不向きです。
次に針ですが、
通常ならこれ
11号
ウチで使っているミシンは家庭用のこの針を使えるのでいいですが、皆さんはミシンに適した針を選ぶようにして下さいね(^-^)
他にも針先がボールペンのような形状のニット用のものがあります。
これも生地への摩擦を軽減してくれます。
今回はこれを使います
押え金は
テフロン押さえ金
を使って滑りを良くして、送り歯の摩擦を軽減します。
もちろんこれを使います。
では実際に縫ってみましょう!!
シャッペスパンで縫い・・・
伸ばすと・・・
ブチ・・・
ああ(´Д` )
切れました・・・まあ予想はしていましたが、結構簡単にちぎれてしまいました・・・
これがニットで一番怖い現象です。
生地の伸びに付いていかないので、糸が切れてしまうんですね・・・
何度やっても・・・
ブチブチ
嫌な音がします・・・
いろんな縫い方、をしましたが、やはり
シャペスパン
ファインはどうやっても切れてしまいます。
でもレジロンなら大丈夫!
ちょっと調整と縫うときにコツがいりますが、(それは講習で・・・)
対応できそうです!!
最後にロックですが、幅だけ太めにしておかないと、裁ち端がボロボロとこぼれてくる事に注意すればいけそうです。(幅を調節できるロックミシンは必要ですが)
というところで、次回から縫っていきます。
職業用ミシンでキレイに短時間で縫えるかな?
お楽しみに(´∀`)