TOP » toukyou-opera – パタンナーズライフ

作成者別アーカイブ: toukyou-opera

toukyou-opera の紹介

ル・オペラ スクール紹介動画はコチラ ↓ http://www.youtube.com/watch?v=azziDUpZi9w

ピヨの服~ドルマンマチ付きワンピース①~

こんにちはdiamond

まだまだ暑い日が続きますが、9月に入りもぅどこのショップも秋服が並んでますよねmaple

服も靴もバッグも欲しくてウズウズしてます。
でもこの夏は色々出費がかさんだのでちょっと 自制して…、sad
って事で服は自分で作りましょう(´∀`*)

この間トレンド講習でドルマンシャツを作りましたが、今回はドルマンスリーブワンピースにしてみました。


参考にしたデザインはこちらnote



今回のドルマンは袖下~脇線にかけて、カーブになっているのでは無く、マチが付いているタイプです。


早速パターンを引いてトワルチェックしてみました!
が、 なんか取って付けた様な三角マチが気に入らないのと、それ以前に参考画とも何か違う様
な…゚(゚´Д`゚)゚



袖の切り替え位置が下がり過ぎている事から、切り替え~脇にかけての繋がりがおかしい事に気付きましたflair



(ざっくりですが)スタイル画はこんな感じ。



このマチの付く位置や大きさによってどの様な変化があるのかを、実際のパターンを修正する前にサンプルを作って見てみました。


マチを大きめに作った仕様


マチを小さめに作った仕様


2つ並べてみました

(左がマチ大・右がマチ小)

腕を下ろした時にマチ大の方が押される分、身頃にドレープが多く出ます。
なのでもちろん着用時のゆとりも多く、今回のデザインだったらその分がウエストを絞った時に出るシワにする事が出来ます。

そしてカーブではなくマチにする利点は、カーブにした時にどうしても出てしまうつりじわが出ない事です。
(つながりが直線的になるので、ゆるいラインのシルエットが出ない事は欠点になるのかもしれませんが…(´Д`))

今回はここまで。
次回はパターンを完成させて縫製まで入れればいいなぁって思っています。
お楽しみに~ (ノ∀`)up

カテゴリー: ピヨ, 未分類 | コメントをどうぞ

メンズカジュアルシャツ(半袖)①

こんにちは!

あっっついですねー!
そんな中、今月の26日に10月期の募集をし始めたところ・・・

ほぼ満席!!!
ありがとうございます・・・年々生徒数が増えているのですが、募集日にほぼ満席というのは初めてです。嬉しい限りです(*^▽^*)
皆さんが物作りをして楽しんで頂ける様に私も頑張ります!!


8月30日現在では残り座席数がほとんどない状態ですので、入学をお考えの方は必ずお電話で残り座席数を確認されてからお越し下さい。先着順で、早いもの勝ちですので宜しくお願いします。

てなことで、暑ーいので自作のシャツを作成していました。
(また夏が終わりそうですけど・・・(-_-;))
前からすこーしづつ進めていたものです。
完成したら今度は雰囲気を見て、長袖に変えてみようかなと思います。


少しだけ厚手の雰囲気のいいシャンブレーの生地を頂いたので、こいつを使用したいと思います!

いい雰囲気じゃないですか?シャツを作りたくなる素材です!後は、資材屋さんで手に入れた

 


11.5mm4mm厚ボタン
10mm4mm厚ボタン
を使用しようかなと思います。
ボタンホールはちょっと大きくなりますが。

雰囲気としては、少しワークっぽい雰囲気にして、ペン差し付きのポケットを付けたいと思います。




・・・というわけでトワルを両身で組んでみました。
(運動量など自身で確認がしやすいので)






シルエットは(私にしては)やや細め。タックも無しにしました。
まあ私は猫背ですね。

自身の体型に合わせすぎると服自体のバランスが悪くなるため、既製服の形状からそこまで外さないシルエット作りを目指しました。

ポケットはあまり上に配置せずに少し大きめのものを付けようと思います。(この位置にペン差しがあると使いやすいんです)ちょっとダサめで個人的にはお気に入り・・・。

衿は少し細めのもので、ボタンダウンにしました。後中心の場所にも10mmボタンを付けようと思っています。



では次回は裁断。縫製ですかね。
芯も多用せずに柔らかめに作ろうと思っています。

お楽しみに!!

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

パターン技術検定試験3級②

こんにちは K です。

さて今回は前回の一型とは別の型の3級PM検定の形を上げていこうと思います。

公式の絵型はこんな形です。

少し変わった形になっておりますね、ではまたデザイン画に起こしてみましょう。

実技を受けるにあたり、気をつけるべきところは前回とさほど変更はありません。

シルエットもそれほど変更がないように思えます。

(ただ、前回とは後ろ身頃の仕様が特に大きく違いますし、タックが入ってない分少し前後のフレア感のバランスが簡単かもしれませんね。)

 

あとは衿まわりのフラットカラーのバランスですが、公式の絵型のバランスだと少し矛盾が発生するので自分でバランスをみながら整えましょう。(しかし絵型と違いすぎるのは×

この絵型の場合難しいのはなんといってもギャザー袖ではないでしょうか…

 

作図のヒントとしてはまずしっかり袖の形を作ってからギャザー分を入れることですね。

ギャザーを入れる範囲は袖山付近だけで、あまりたくさん範囲は取らない方がいいです。

分量に関してはこのトワルで1.4倍前後とってます。

袖口の形に気を付けてくださいね。

さて、試験日が近づいてきて受験する皆さんもラストスパート追い込みをかける時ですね。

アドバイスは…とりあえず完成させることですかね!

でないと減点されてしまいますので

 

頑張って下さい!!

 

 

 

 

 

カテゴリー: パターンメーキング検定関連, | コメントをどうぞ

ドルマンスリーブ縫製

こんにちは(*´∀`*)shineshine
もうすぐお盆休みでウキウキしている今日この頃ですnote

以前行った特別講習のドルマンスリーブシャツですが、縫製手順を載せていなかったので、ここでUPしたいと思いますgooddiamond

DVDとテキスト購入された生徒さんも、既にお手元にパターンがあると思うので、縫製がまだな方はぜひ参考に作ってみて下さい!


ではでは…
マーキングです。(W幅で1.5mギリギリでした) 



下前立の表側を地縫いします。


身頃の前立付け位置の角をカットします。


下前立で身頃を挟み、こばステッチをかけます。


下前立の下側の縫い代と身頃の角をカットした部分を合わせて地縫いします。


上前立は先に布ループを仮縫いしておきます。
(先は形をきれいに整えてアイロンをかけておきます。) 


上前立も下前立同様に、表側地縫い後、挟んでコバステッチをかける。


注①:下前立の角は見えている部分をカットし、上前立で包み込む。



注②:布ループにコバがかからない様に、布ループの中側を縫う。




前立が付いたら後は簡単です!


後身頃のギャザーを寄せてヨークに挟みます。



前身頃もヨークと縫い合わせます。



衿を付けます。




袖にロールアップ様の布をたたき付け、身頃と縫い合わせます。



脇を一気に地縫いします。



(脇地縫い後、カーブのきつい所の縫い代を細めにカットして、逆カーブにしてアイロンをかけると、つらずにきれいな仕上がりになります。)





完成!!




長くなりましたが、皆さんの「作りましたよ~」って声を聞けるのを楽しみにしています(n‘∀‘)η

カテゴリー: ピヨ, 未分類 | コメントをどうぞ

メンテナンス講習準備

こんにちは!
あっついですねー!
毎年言ってます。こんな暑かったっけ?
皆さん熱中症には十分気を付けて下さいねー!

おしゃれのために重ね着とかしないで!

さて皆さんは洗濯ってちゃんとできてますか?
以外に毎日使うものなのに、何を使用しているかご存知ですか?
最近はエコに気を使ったものもでていますし、赤ちゃんのために、肌に優しい洗剤もでています。

ドラム式をお持ちの方は専用の洗剤を使用しないと、きちんと洗えていないこともあります。

奥の深いものですよー。

綺麗に汚れが取れると、衣類の劣化を防ぐ事ができるので、長く着ることができます。

今月の講習は

メンテナンス講習

洗濯
染み抜き
リペア
がメインの講習です。

洗剤で汚れのとれる仕組みや、どんな汚れにどんな洗剤を使用すればいいか、説明していきます。講習後に洗剤サンプルをお配りします

染み抜きは実際に目の前で実演という形でお伝えします。
百聞は一見にしかずです。
皆さんがお悩みのあんなシミこんなシミをとっちゃいましょう!




最後にリペアです。
メインはミシンでたたく(ジグザグに縫っていく)講習ですが、これも奥の深いものです。
凝ったリペア業者はミシン糸をデニムの色落ちに合わせて、グラデーションで縫っていくところもあるくらいです。


今回はちょっと難度の高い、糸を中に入れた状態のリペア作業です。以外に手間のかかる作業ですが仕上がりが全然違いますから、お試しあれ!!

では、受講される方、お楽しみに!!


カテゴリー: オシャクレ | コメントをどうぞ

パターン技術検定2級②

こんにちは☆彡

PM検定筆記を受けられた方は、既に合否のお知らせが来ている事と思いますeyediamond
合格された方は本格的に実技に向けて勉強スタートですねpencil


今回はパターン技術検定試験、最後の一型をUPします。
2級JKの三面体です。


こちらがデザイン画




とくに凝ったデザインでは無いので、一つ一つのバランスを確実に決めてパターンを引いていきました。

サイズは
着丈61cm
肩幅38cm
バスト94.5cm
ウエスト80cm
けまわし101cm 
袖丈60cm
袖幅32cm
袖口24cm

袖山は15cmでイセ配分はB19㎜ F15㎜ 計34㎜ です。

<出し惜しみなく記載しました(笑) 参考にして下さい。>


完成型





必ず類似したデザインが出るので、ダーツの配分や全体のバランスを覚えてしまって試験に備えてもらったら良いと思います。
(三面体と四面体とごちゃまぜにならない様に気を付けて下さい。)



それでは!試験を受けられる方は頑張って下さいね!!
講師一同、皆さんのご健闘をお祈りしていますconfidentshine

カテゴリー: パターンメーキング検定関連, ピヨ | コメントをどうぞ

ピーコート④

そろそろ梅雨も終わり
夏本番!!


で、暑苦しいお話ですが、コートの続きですいません
さあ今回で終わりです。

前回の続きで、袖付けから。ぐるっと縫っちゃいましょう。
 


あまり、シャープな袖ではなく。割とゆったりとした雰囲気の袖にしようと思いました。(最近のデザインはシャープすぎるので)
袖は捻りを多めに入れています。メンズの方がレディースに比べると捻りは多いです。
袖山には少しイセを入れて、丸みをもたせました。
身頃高のカジュアルな仕様です。

の将校さんが来ていたものは、袖高のドレッシーな雰囲気のものが多く、袖のイセもかなり入ったものを見かけました。

うーん。前袖の山あたりの形状をもう気持ち削っておけばよかったかな。少し丸みを加えすぎたかなといった感じです。このあたりは着倒して着用感をみたいと思います。
(レディースはこれが出来ないのが、いつも歯がゆい・・・)



あとは裏袖を縫って、表地と裏地をぐるりと縫うだけです!
 
裏袖の雰囲気は結構デザインにマッチしていたので、正解でした。
ただちょっと滑り難いので、もう少しタイトにする場合は、キュプラなど、滑りの良いものを使うべきだと思います。

完成!!!
 

 


後ろのシルエットは結構いい感じに絞れたかなと思います。
素材は形が作りやすく柔らかいので、、肩のイセを12ミリ入れましたが、もっといけたかなと
もっとタイトな形もつくることのできる素材でした。

 


ボタンは30ミリで用意しました。
Pコート用のイカリボタンにしようかなとも思ったのですが、25ミリで存在感がなかったので、30ミリの通常のボタンを使いました。
ボタンホールは練習も兼ねて、手縫いです。

一番面白かったのは厚みですかね・・・難しいんですが、極限まで縫い代をカットする(もちろん強度はのこしつつ)のは面白かったです。

次回縫製する時は、袖高で全体的にドレスよりの仕様にしてみようかなと思います。

ポケットは別布にし、厚みを減らして、ディテールももう少し増やそうかなと。(またパターン数増えますね・・・)



ではまたクタクタになった頃に紹介しようと思います!!




カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

パターン技術検定試験3級①

こんにちは K です。

前回の2級の内容に引き続き3級の内容で更新していきます。

 

3級のデザインはこちらです。

公式絵型

公式からデザイン画にしました。

勉強をする上で押さえておくポイントとしては、

●基本シルエットは変更が少ないので、シルエットの出し方を覚える。

●公式発表の2型はどちらもひけるようにする。(組み合わせて出るケースが多い)

●シルエットを形成する上での寸法等は覚えておく、もしくは決める。(着丈、袖山、袖幅、肩幅、等)

●とにかく数をこなしてスピードを付ける。(自分でタイムテーブルを決めてそれを基準に動く)

ですかね、以下の写真はこちらで組んだものになります。

組んでみて思うことは、

まず寸法はだいたい肩幅38cm、B94cmくらいですかね、着丈は50~55cmの間くらいではないでしょうか?

袖口の仕様は今回ダブルの仕様にしました。

 

襟のディテールに関しては公式の絵型のように襟の返り線を人体に隙間なく沿わせるのは、

製品としておかしい形状だと思いますので、やはり指一本通る隙間は必要でしょう。

脇線の形状は直線?と思いきやほんの気持ちウエストを削り裾でフレア出してます。

直線にするとカマ底から裾にかけて内側に入ったようなラインになってしまいます。

袖山のイセ分量はいつも授業で入れてる配分くらいです。

 

あとは袖口形状は直線にしております。

直線にすると縫い目で抉れるような角ができるのでは…とお思いかもしれませんが、

逆にこうすることによって、横から袖口を見たとき内側の縫い目が見えないので見た目が綺麗です。

 

皆さんのご参考になれば幸いです。

 

 

 

カテゴリー: パターンメーキング検定関連, | タグ: , , | コメントをどうぞ

パターン技術検定2級①

こんにちは!
またパターン検定の試験が近づいてきました。

毎年お話していますが、時間に注意!!
もちろん試験の時間自体が短いのも注意ですが、勉強時間も短いですよ!
早めに取り掛かりましょう!

今回のデザインはコチラ





横 





身頃に関しては、バスト94前後ってところでしょうか。
たくさん引いて自分の形をつくりこめば、特に問題ないかなと思います。
身頃のバストダーツ、肩ダーツでのイセ配分、ウエストの絞る配分、切替の位置は完全に覚えてしまったほうがいいでしょう。
ただあまり修正している時間がないので、迷うようでは正直厳しいです。

衿はたたみすぎても、開きすぎてもダメ!
衿の返りが綺麗にロールしません。
ここも自分なりの寸法や、形状を覚えてしまったほうがいいでしょう。


・・・今回はギャザー袖です!!
時間配分大丈夫かな?と思います。
4面体の形状は比較的楽だとは思いますが、ギャザー袖は修正しにくいので、1発で決めてしまわないといけません。

特に袖山、袖幅を自分なりに寸法を出し、形状を覚えておかないと失敗しますから、とことん引いて慣れましょう!(おそらくパターン展開している時間はありません)
カーブの形状、袖山の高さはコチラのパターンを参考にしてください。

私の袖山のギャザー倍率は1.45倍だったので参考までに・・・袖幅は32cm前後ってとこでしょうか。


では皆さん、合否が分かる前に勉強しておくことをお勧めします!


カテゴリー: オシャクレ, パターンメーキング検定関連 | コメントをどうぞ

ふわっとしたヨーク切替シャツ

こんにちわ K です。

今回の更新は、先日電車の中で出遭ったヨーク切替シャツの後ろ身頃の話をします。

 

先日電車の中で前にいたおじさんが着ていたシャツのヨーク部分に違和感を覚え、じっと観察していました。

何にそんなに違和感があるのかな?とぱっとは思いつかなかったのですが、しばらく見ていたら、後ろ身頃の部分がバイヤスに取られていることに気付きました。

ヨーク部分がバイヤスになっているスプリットヨークというのは良く見る形ですが、下の部分がバイヤスになっているのはなかなか珍しいなぁ…と思いました。しかも紳士のYシャツで、

 

(左:スプリットヨーク 右:シングルヨーク)

紳士Yシャツって形がパリッと整えられたものが多いなか、このYシャツはちょっと婦人用のチュニックっぽいシルエットなのです。

(見た目イメージが女性的)

 

そこに少し疑問がわきました「何故そういう形にしたのかな?」と。

 

男性用の製品は女性のものよりも機能的な事を考えられて作られることが多いので、デザインという理由以外何かあるかなと考え、一回サンプルを作って見ることにしました。

 

※パターンは自分が着れるサイズに改変、シルエットは直線的なシルエットです。

使用生地は薄手コットン、またTOMATOの¥100コーナーのもの、いつも有難うございます。

バイヤスが分かり易いようにチェックにしてみました。

   

縫製は省略します。

着れる状態にし腕を動かしたりして運動量など確認…

そして出来上がりを比べてみて、違いはどういったものか?(タテ地の目のものに対してバイヤス地の目のものはどうか?)

○シルエットが全体的に大きく見える。

○着た時にふわっとした仕上がりで、肌に触れないので風通しがいい(気がします。)

○後ろのプリーツの形が少し出にくい(出にくいというよりか、すぐ消えるというのが正しいかもしれません。)

○アイロンをかけるとき注意しなければ伸びる。(シャツインとかしてると伸びるかもしれません、その分シルエットが細くなりますが形状が変わるので注意ですね。)

 

くらいですかね。バイヤスのほうが腕が動かし易いとかそういったものはありませんでした。

つまり、機能的な影響はあまりないが、見た目と着心地がちがうということでしょうか。

やはり、こういったシャツのものより、チュニックのほうが向いてる気がします。

男性のシャツは真直ぐピシッとなってるほうがスーツにむいてるのではないかと個人的に思いました。

 

 

カテゴリー: | タグ: , , , | 4件のコメント