プロフィール
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera – パタンナーズライフ
作成者別アーカイブ: toukyou-opera
ピーコート③
こんにちは!
暑くなってきましたねー。寒暖差が激しすぎて、みなさんも着ているものに困っているんじゃないでしょうか?
というわけで、コートの続きです。(すいません、季節感無くて:-( )
前回は裁断前でしたね。
早速カットしました!
ウーン。ざくざくっとした感触がなんとも・・・
この厚み、すさまじいですね。さすがダブルフェイスです!
裁断後
今回のピーコートでは、
針は14号(やや太め)
地縫い糸は60番スパン糸。
表側のステッチは30番スパン糸を使いました。
芯はあまり硬すぎると、針も通りませんし、ドレープしなくなるので、比較的柔らかいものを使いました。
伸び止めテープも、かなりごつくなるので、薄手のものを使用しています。
衿の伸び止めです。要所要所で薄くする工夫をしています。
まずは身頃のクセ取りをして、地縫いします。(かなり形が作り易い生地だったので、比較的楽にできました。)
自分で着ながらの確認なので、非常にやり難かったですが・・・
裏地はさくっと縫いました。(綿のヘリンボーンの生地を使っています)
ポケット玉縁布をどうしても共布を使ってチャレンジしたかったので、
一番苦労したのが、ポケットです。
細くするのは難しい!やはり、別布で玉縁布を取るべきだったか・・・と
でもかなり薄く仕上げられました。
中の縫い代を限界ギリギリまでカットしました。
ダブルフェイスの生地だったので、剥がしながらカットしています。
フラップも極力薄くして、生地の厚みを減らします。
これを全部の縫い代で行ったので、だいぶ手間にはなりましたが、その分薄く仕上げることはできました。
セッティングはピンですると、生地の厚みで捻れてしまうので、重要な箇所は、しつけをしてから縫いました。
ポケットの裏側です。
深さは自分の手のサイズちょうどでした。手をいれると、おさまりのいい場所です。ヴィンテージのピーコートだと、垂直のポケットがついているので少し入れ難いです。
少しだけ傾斜を加えたので、手は入れやすくなっています。
衿は月腰の、切替えた衿にしました。
これも、カジュアルなピーコートなどは、衿腰をあまり高くせず、1枚で作られていることが多いです。
少しだけドレスっぽい雰囲気を出したいなと思い、衿腰は少し高めに設定しています。(このあたりの好みははっきり分かれるところですね・・・)
衿も極力生地の厚みを減らしています。2重の生地1枚をわざわざ剥がしているので、手間もかかりました。
さあかなり完成に近づいてきました!!
次回は袖付け、どんでん、仕上げです。お楽しみに!!
薄地でスカート(トレンド講習から)
こんにちわ K です。
今回の私の更新内容は、先日行ったトレンド講習の内容について
授業内ではさらっとしか触れませんでしたが、薄地でのスカート縫製の工程を書こうかと思います。
今回薄地縫製をするにあたり、色々問題に直面し、それをどう解決に持っていったか?その辺りを詳しく書いていきます。
①裁断
まず、縫製に入る前に生地裁断をするわけですが、
とにかく生地がぐにゃぐにゃ動きます。きっちりパターン通りの裁断が難しいので、
極力生地が動かないように工夫する必要がありました。
裁断にはローリングカッターを使い、生地はパターンの上に置き、針で固定して更に重しを載せ、
裁断前の出来上がりの線に印を入れ、パターンと一緒に裁断致しました…
ノッチはほどけてくるのでチャコで印つけ。基本広い場所を確保して、障害物の無い状態で裁断しないと、何かの拍子でズレたりすると大変なので注意しながら裁断しました。
②縫製(準備)
とにかく薄手を縫う時は、最初の設定から間違ったら大変なことになりますのでしっかり合わせませす。
使う糸番手は80や90番手といったもので、針は9号針、7号針、(これは講義でも言ってましたが…)
では具体的にどういう不備が起きるか?
糸が太いと生地がつれる、針が大きいと同じく生地が引っ張られたあげく
穴が開いたみたいになります。
なので、糸調子は若干糸が浮き上がるぐらいに緩め設定が良いと思われます。
↑(上)11号針・60番手・薄地設定だが糸調子は普通
(下)7号針・90番手・かなりゆるめ設定
このとき、糸の緩み確保のためハトロン紙等を挟んで縫う人がいますが、
私は正直あまりお勧めしません。
なぜなら、薄手生地はミシン目も細かくして縫ったほうがいいのですが、
そうすると、糸と生地の間に紙のカスがたまってそれが取りにくく、時間がかかりますし
地縫い線を引っ張ることによる生地の痛みにつながり、糸調子も悪くなります(片方だけ浮いたり)
定規をあてて裂いたり上手くとる方法もありますが、とにかくめんどくさいです。
(個人的にこう思うだけかもしれませんが…)
それなら糸調子をゆるめに整え、ミシン針を細い号数やニット用ボールポイント針
(普通針より針先形状がなだらか)にして生地に対する抵抗を少なくし、
バッチリあわせて普通に縫えるほうが楽だと思っております。
さらに糸の抵抗もシルク形状糸やレジロンにして、少なくするようにし、生地の負担を軽減していけば相当縫い易くなるはずです。
参考までに今回私は7号針の80番手シルク形状と90番手糸、ミシン目幅2mmぐらいでゆるめの糸調子の設定で縫いました。
③ 縫製 (本縫い)
さて、縫製です。
と、いいましても縫うのは普通生地となんら変わりないです。
脇線→裾→ギャザー→ベルト→ファスナー→合体
という順番、その中でもなかなか苦労したのは裾の三つ折り端ミシンですね。
工程はたいしたこと無いのですが距離があるので大変でした。
この縫い方を綺麗に仕上げるコツは、とにかく横着しないことですね。
しっかり裁ち端を落とし、アイロンも地縫いの後と折り返したときと、工程のたびに入れてました。
基本薄地は生地としての強度があまりないので縫い直しなどがないように慎重に縫う必要があります。
アイロン工程は大事だと思います!
あとはシフォンを挟んで縫うときの工程が少し複雑です。
下スカートは表地と一緒に縫うことが出来ますが、上のスカートはファスナーが付いてから
表地の縫い代に貼り付けるようにして縫うという工程で、シフォンのファスナー止まりは表地から少し離して縫わなければいけませんでした。
表地の縫い代と一緒に挟み込んで縫うこともできないことは無かったのですが、そうなるとシフォンの脇線が表の脇線と固定されてしまうのでやめました。
そうこうしてるうちにシフォンのウエスト部分がほつれてきました!ここは裁断してから裁ち端にほつれ止め貼っておくべきでした…
ちなみに今回はファスナー部分はこのテープにしました。アピコです。
アピコの芯地ってソフトなものが多いですよね。
薄地の場合、透けますのでファスナー伸び止めは共布かオーガンディ挟み込みますが、今回はこのテープで影響なく、それなりに伸びなくなったのでこれにしました。
最後にホックなどつけて完成。今度また薄地縫うときは、もう少し上達していると思います。(笑)
リフォーム こだわりある服づくり ⑧
もう暑くなってきましたね。
今Pコートの続きをしているのですが、試着の時、暑くて暑くて・・・
またご紹介するので、お楽しみに!
では、前回の続きで縫製です!!
要尺を確認しながらパターンを引いたのですが、それでも裁断するときギリギリでした・・・ほんとは柄が変わるので避けたかったのですが、前中心は接ぎにしました。
ちなみに芯はこちら
これがもともと貼られていた芯でした。
接着芯で、比較的薄手の少しハリのある、接着樹脂のドットが多めで、おそらく低温で張り付くタイプだと思います。
で・・・それに似たものを用意してみました。ただ、そこまでハリは出さないで、表地の斜行にあわせたものを選びました。
裁断完了です!!まあパーツ数も少ないので、ラクチンです。
縫製です!!
必要な箇所にロックをかけておき・・・(もちろんロック端の処理もきちんとしましたよ!)
ダダダっと縫っていきます!!
ちなみに・・
針は9号
糸はシルク形状のものを使いました。(糸のすべりを良くしておいて縫い縮みを抑え、生地の糸切れを防ぐため)
まあ縫製手順的には難しい箇所がないものです。
衿ぐり見返しの縫い代はかなりごつくなったので中でカットしています。あと、衿ぐりはややイセながら縫っています。(衿ぐりの浮きを防ぐため。)
こんな感じで身頃をくっつけたら・・・
下スカートを作ります。
先に少しギャザーを寄せておいて、ウエストリブを伸ばしながら縫い合わせます。
あとは裏地と一緒に上と下をくっつけて、
ファスナーを縫い付けます。
リブの位置が非常に縫い難く、ピンでの固定が困難なため、やむなくしつけしてから縫いました。(まあかなり正確にできるから、こちらのほうがいいのですが、手間がどうしてもかかりますね)
取り付けた裏側です。
あとは裏地裾に、レースを付けて、脇に手で閂をして・・・・・・・
完成!!!!
どうでしょうか?
完全に別のものに生まれ変わりました!!
なかなかいい雰囲気になったんじゃないかと思います。生地のクタっとした質感がなんとも既製服にはない雰囲気です。
ウエストリブの伸び具合によってはもう少し絞ることも出来ます。
では、次回はちょっと冒頭でも触れましたが、Pコートを進めていますのでそちらを・・・お楽しみに!!
リフォーム こだわりある服づくり ⑦
こんにちわピヨです
前回の続きをUPしていきますね
早速ですが、パターンが完成したので、縫製していきます。
と言っても、まずはワンピースを解体する所から…
これが結構大変な作業です
次にマーキング。
汚れやキズのある所を除いてパターンを並べます。
そして裁断して縫っていきます。
パンツの切替を縫い、ポケットを付けて…と詳しく見てもらいたいのですが
細かく手順を載せると大変長くなるので、今回はポイントとなる所をUPしていきます
そのポイントとは
このデザインは明きの仕様が少々複雑です。
たま~に見かける仕様ですので、作る事があればぜひ参考にして下さい
…なかなか無いかな(笑)
パターンです
① 前ヨークと前リボンを接ぐ。
② ①と前リボン見返しを中表に合わせて周りを地縫いする。
※表側から縫い目が見えないようにリボン見返しの縫代を少し控えています。
※ここで注意するのは、前リボン見返しの裁端まで縫わない事です。
③ リボンを表に返して、前ヨークに切込みを入れます。
④ 前ヨークと前パンツを中表に合わせて地縫いします。
⑤ 前ヨークにコバSTをかける。
※表から見えるSTなので返し縫いはせずに、裏側で結びます。
⑥ リボン周りにコバSTをかける。
⑦ ヨークとリボンの境目にSTをかける。(パンツに貫通)
(裏側)
⑧ ヨーク×パンツと見返しを中表に合わせて地縫いし、ウエスト上部にコバSTをかける。
これで明きの仕様は完成です
こんな感じ
ではでは完成品をお見せします―っ
ヨークとリボンのパーツは生地の裏側を使用しました。
薄手の生地だったので裏地も付いています。
元は古着ですが、これからの季節に着るのにピッタリ!な感じに仕上がって我ながら満足です(笑)
今回はとても長くなりました
次作もこうご期待!!です(^-^)
リフォーム こだわりある服づくり ⑥
こんにちは!
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
雨が結構降っていて、もう梅雨?という気分ですね。
寒暖差が激しいので、体調には気を付けましょう!
さてさて、
前ちょっとお見せした、ワンピースです!
不思議な雰囲気で、どんな仕上がりになるか楽しみです!
これが解く前の状態です。結構現代的なシルエットですので、比較的新しいものかと思います。
ウエストリブにミリタリーのアンダーウェアを使います。(こいつが曲者・・・)
パターンを引いて、トワルを組んでみました。
前 後
横
こんな感じに仕上げてみました。
もっとも苦労したのが、こいつ!!
いやあ生地が戻らない戻らない。上手くギャザーが入らないのです。
なので、先にギャザーを作って、その後、リブを伸ばし縫いにし、ギャザーの分量を増やしました。
上のシルエットはスッキリさせたいとの事だったので、下だけギャザーを増やしています。
あとは脇が生地の重みで落ちてくるので、切替のラインを修正しました。
生地をばらしてみて生地の性質を確認です!
時間を見つけては、ひたすら解く・・・
解き終わった生地がかなり地の目が狂っていたので、一度干してからアイロンで整えました。
どんな糸を使って織られているのか確認するために、糸を解いて、燃やしたりして確認しました。
ポリエステル等の化学繊維を使用している場合はいやな臭いがするので、すぐ判断できます。
生地の糸は白っぽい縦糸がシルクで、横糸は綿素材と思われます。
地縫い用の糸は、50から60番手のスパン糸が使われていました。(あまり綺麗に縫えていませんでした・・・)
どんな糸と針が合うか判断しにくいので、色々試し縫いをしました。
ポイントとしては、
太い糸と針を使うと、地糸切れ(織られている生地の糸が切れてしまう事)を起こすので、
針は細いもの
糸は滑り易い糸を使用しようかと思います。
今回はこのあたりで・・・次回は縫製しますのでお楽しみに!!
リフォーム こだわりのある服作り ⑤
こんにちわ ピヨです
もうすぐGWですね~
(私は特に用事無いですけど…
でもこの機会にリメイクやトレンド講習、パターン検定1級の勉強をしていこうと思います!)
さてさて、おしゃくれさんに引き続き今回もリメイク作品を紹介します。
まずデザイン画はこちら
(以前にもお見せしましたが…)
春夏なんで軽めにショートパンツです
ポイントはウエストリボンがそのままベルトになっているところ。
そのために、パンツの明き位置も前中心ではなくて、左脇に持ってきました。使用した生地はこちら
シャンブレーにプリントが施されています。
大分劣化しているので、実際はもっとはきりとした白のプリントだったと思います。
と、言うのもこの生地も勿論古着
もとはこんなワンピースでした。
この古着はタグがキレイに残っていたので、ブランド名をネットで調べてみました。
ブランドの詳細は分かりませんでしたが、古いモノだと1950年代のモノが古着を扱うサイトで販売されていました。
予想ですが、1950年~1980年代頃のアメリカにあったブランドで、現在はもう無くなっている様です。
今回使用したワンピースは品質表示のタグから、おそらく1980年代のモノだと思われます。
同ブランドのモノです
60年代 70年代
(おそらく)50年代のタグ
TONI TODD(トニ トッド)
婦人服のみで、シンプルで清楚な感じのものから、インパクトのある総柄のもの等色々あった様です。
今回のワンピースは肩に簡単な補正がされていました。(簡単過ぎますが 笑)
そんな所からも、どんな女性がこのワンピースを着ていたんだろぅ??等、想像が膨らみますよね
ではでは長くなりそうなので、このワンピースがどう生まれ変わったかは、また次回お伝えしたいと思います
リフォーム こだわりのある服作り ④
リフォーム前回からの続きです!
前回引いたパターンの工業パターンです。
パターン枚数は少ないので比較的楽でした。
縫製後の形状を想像しながら引きます。
衿ぐり見返しは出来るだけ衿ぐりが伸びないように、地の目を横に、芯も比較的硬めのものを使用します。
後は、実際に縫製しながら、改善点があれば修正していきます。
型入れです。
柄が入っているので、どの部分を使うかはセンスしだい。
特にポケットは目立つので、デザイナーのお気に入りの「つぼ」の絵柄を使いました。
裁断では特に注意することはありませんでしたね(まあシーチングですからねえ)
では縫製です!
糸はポリエステルスパン糸、針は11号で縫います。
まずはポケットから。
ポケット口に三つ折りステッチをかけます。
糸の調子が変わるので、必ず表からステッチをかけます。
カーブ位置は折りにくいので捨てミシンをかけておいて出来上がりに折ります。中のタックの入り方が均一だとカーブが綺麗に決まります!
結構イイ感じに折れました。。。
ワンポイントとしてはポケット口の端の縫い代が出てくることが多いので、薄手の生地の場合は少しだけ折りこみます。
上からタタきます。
次はひとまず衿見返しの肩を地縫いです。
ロックもかけておきます。
身頃の肩を地縫いです。
あとは衿ぐりをぐるり縫います。
ポイントは少しイセながら縫うこと。
けっして引っ張ってはダメ!!
ビロビロに伸びた衿ぐりはかっこ悪いですからね・・・
縫えた!!と思ったら、デザイナーからひと言。
「もうちょっと衿ぐり広くして欲しい」
・・・やりましょう。
サイドネックで少しだけ広く縫いました。
後は、縫い代がゴロつくのでカットして・・・
衿ぐり出来上がり!浮いていないのでわりとイイ感じになりました。
最後は袖と裾を縫って完成です。
さあ着せて確認です。
いかがでしょうか?
結構イイ感じになりました。
洗いをかけるとまたクタっとした感じになるので雰囲気が変わるかなと思います。
まったく違うものに生まれ変わりました。感動です・・・。
では次回は、ワンピースです!お楽しみに!
変わった仕様の衿
春らしい日が続きますね、日差しが優しいです…。さて本日の更新内容は…
先日電車の中である女性が来ていたトップスの衿が変わった仕様になっており、
それが気になってしばらく見ていたら、
ふとその方と目が合って、なんとなく気まずくなる…ということがありました…。
(仕方ないですよね!職業病のようなものです…)
それから気になってしょうがないので、一度考えて作って見ることにしました!
形はこんな感じです。
このパイピングが途中から無くなってるのはどういう仕組みで、どうやって縫っているのか…?
まず構造を理解するために紙で何個かサンプル作ってみます。
うーん、お互いの裁ち端の継ぎ目が不自然でなく、縫い代も出ない様に…と考えながら折り、なんとなく形は分かってきました。結果…
と、言う形になるわけですね、パイピングの端をタック山にぶつかるようにして
あとはタック山の縫い代でくるんで裁ち端をかくす仕様です。やってみると単純な構造でした。
では実際の形で部分的にパターンにおこしてみましょう。適当に襟ぐりの土台をつくって…
適当にタックをつくり展開、実際はバストダーツを一部展開してそれをタックにしたりするといいのかもしれません。
では実際にトワルで作ってみましょう、パイピング布はもちろんバイヤスで
こうやってくるまれる訳ですね。自然です。
縫ってみました、(ちょっと雑ですみません)こんな感じで作られてるようです。
実際に着ておられた襟はもっとタックが取られていたと思います。
トップスだけでなく、スカートにも使えそうな仕様でした。
リフォーム こだわりのある服作り ③
そろそろ4月で新規の方が入学される時期です。
今期は特に継続された方が多く、ほぼ満席という状態になりました。
これからももっと満足してもらえるような講習を用意していきます!
目指せ継続100%です!
ではでは、前回のピヨさんの続きです。
デザインが決定したので、
もっとも重要な生地の特性を考えながら、パターンを引いていきます。
まずは、前回もう既に完成したものをお見せしたプルオーバータイプから
まずは生地を調べてみましょう
糸を解いてみます
上が生地の糸です
燃やして臭いを嗅いでみましたが、化繊のいやな臭いがしませんでしたし、光沢があまり無いことから考えても、綿と考えられます。
糸は撚り(糸は紡ぐ際に撚りをかけ、短い糸を絡めて長い糸を作る方法が一般的です。)が非常に甘いので、強度があまり無く、安価な生地と思います。(多少劣化しているのでもう少し強度はあったかもしれませんが・・・)
縫糸は綿糸だと思います。ポリエステルの糸ではありませんでした。いわゆるカタン糸です。独特の風合いがあり、カジュアルなものに多く使われていて、後染めの製品などに使うと、一緒に同じ色に染まります。
組織的には平織の生地です。綿素材なので1度縫ったところは穴があいたままなので使えません。
ブロードやポプリンのように密に織られておらず、糸も太番手なので、シーチングだと思われます。
シーチングは普通衣料用に使用されることは少ないのですが、何かの余ったシーツをスカートにしたものかもしれません。
シーツに使われるからシーチングとも言うようですし。
プリントは裏側に染み出していることから考えて、一般的なシルクスクリーンによるプリントだと思います。
裏側に染み出してしまっているのが、昔ならではですね。
という分析のもと・・・
パターンを引いてみました!
単純な構造ほど立体感が出しにくいので、私は難しいと思います。
デザインの意図としては「大きなTシャツを着て、ドレープが出た感じ」ということだったので、あまり複雑なことはしませんでした。
ただ前と後ろのフレアの分量は衿ぐりをイセたり(縮めて縫う)して微妙な調整はしました。(このバランスが難しいんです)
肩先は少しドロップさせ、アームホールのくりで袖に少し立体感を出しました。
身頃と袖のバランスがちょっととりにくかったですかね・・・
トワルはコチラ
衿ぐり、ポケットはデザイン性が表れるところなので、微妙な調整をデザイナー(ピヨさん)と一緒に決めました。
今回はこの辺りで・・・次回は縫製です!
お楽しみに!!!
リフォーム こだわりのある服作り ②
こんにちわ、ピヨです
3月も後半にさしかかり、やっと暖かくなってきましたね
前回のオシャクレさんからの続きです。
東京校では今、古着を解体して新たな洋服に作り変えるという「リフォーム衣料作成」をしています
デザイン担当は主に私がやらせてもらっているのですが…、
普段とは違い古着を使用するということで、最初にデザインを起こしてもイメージ通りの材料が揃わない事も多くあります。
そこで、デザインを決めるにあたって3通りのパターンができました。
① デザインを先に決めてから、素材調達をする
② 古着屋に買い付けに行って、その場でデザインを決める(決まる)
③ めずらしいプリントや刺繍・素材等の物は購入しておき、後からゆっくりデザインを起こす。
現時点で数型デザインが上がっているのですが、それらの中から少し分類してみました。
①
リボン付きショートパンツです。
派手目な色使いの花柄で予定していましたが、今回はこのシャンブレー×刺繍のOPを使う予定です
良い点:デザインを考えるにあたって、制限がない。
悪い点:イメージ通りの素材を探すのに時間がかかる。
②
デザイン画はウェストがリブ使いのワンピースです。
この古着の刺繍OPを見つけた時に、同店舗にあったカットソーと組み合わせて新たにワンピースorサロペットを作りたいと瞬時に思いました(完成品はまた後日
)
良い点:デザインや素材の事を時間をかけて考えなくても済む。
悪い点:インスピレーションなので意識的に出来ない。
③
現代、そして日本には無い様な大胆な絵画調プリントに一目惚れでした
(今を逃したら次に無いかも っていうのも古着の醍醐味ですよね)
で、プリントを生かして考えたのがこのプルオーバーです <完成!!>
良い点:現代には無い、古着ならではの良さをそのまま生かす事が出来る。
悪い点:先に素材(要尺等含めて)が決まっているので、デザインを起こすのに制限がある。
デザインを決める上で一番辛かった事は、やはり素材調達でした
古着屋を巡るにあたっても、慣れない土地(東京生活一年半)の上、最近古着とも縁遠かったので関東の古着屋事情は皆無です(笑)
なので、ネットで調べたり、身近な人に聞いた所を片っ端から行きました。
<情報を沢山頂いた生徒さん達に感謝です>
逆に楽しかった事や新たに発見した事は、
*古着でもそのまま着用する訳では無いので、サイズが大きかったり、イマイチなシルエットだった
り、少々欠損があってもお構いなしに良いと思える品が購入できる事。
*現代では無いようなプリントやボタン等の副資材を見つけられる事。
*2着と作れない本当の1点物の洋服を作れる事。
そして最後に、
*自分でデザインしたものが形になる事でした。
細かいデザイン内容等はまた追ってUPして行きたいと思いますので、今回はこの辺で…
ではでは次回もお楽しみに~