プロフィール
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META

TOP »
toukyou-opera – パタンナーズライフ
作成者別アーカイブ: toukyou-opera
鞄①
今回から待望?の鞄作成開始です!
以前のブログからの続きで鞄をばらして作り直してみよう!
ということで愛用していたカメラバッグをばらばらにするところからです!(10年くらい使い込んだので、ちょっとさびしいですねえ・・・)
バラバラにしなくてもパターンを引くことはできるのですが、副資材がかっこよかったので再利用しようと思いまして。
かなり使い込んでいるのでところどころ穴が開いています。
まずはひたすら解体!
かなりのパーツ数です!
アレ?結構大変な作業になりそうな気配が・・・・
前ポケット、サイド、底部分 前、後、カバー部分
裏地 中クッション素材
紐、綿テープ、その他
1時間くらいかかっちゃいました。かなりのパーツ数です・・・・
縫製、裁断に時間かかりそうですが、結構作りこんでいるタイプなので勉強になりそうです。
裏地は2枚の生地を両面接着タイプの芯で貼り付けていました。(防水加工の施してあるナイロン系の素材を使用していました。)
光沢の強い方が防水加工を施している方です。(カメラ用で、水厳禁だからかなりの枚数を重ねています。)
これもカメラ用なので中にクッション素材を仕様していました。あまり磨耗していなかったので、そのまま再利用しようと思います。
ファスナーはオリジナルで作成したと思われるもので、かなり開閉がしやすかったので、使いまわします。
カンなどの金具も使い込んで、いい雰囲気になってきたので再利用!
次回は材料調達とパターンを作成です!
ちなみにばらした生地がもったいないので、途中手帳も作る予定ですー!
お楽しみに!
ピヨ新素材シリーズ③~竹 素材~
こんにちは
前回環境によい天然素材として、オーガニックコットンと大豆繊維のお話をしましたが、今回は竹(バンブー)です
数年程前から、たまに衣類でも見かけるのですが、みなさんの中にも既にお持ちの方がおられるのでは?
<バンブー素材のチュニックとストール>
ではではまずは竹の特徴から…
《竹》
綿の5倍の二酸化炭素を吸収し、35㌫以上の酸素を排出します。
農薬や化学肥料が不要で、1日に30センチも伸び、毎年勝手に生え変わるのです
手間がかからず、とても環境にも良い優れた植物です
性質として、抗菌性能が高い。
熊笹は傷に効く。
竹油は火傷治療に。
二次利用として、竹炭は除菌・抗菌・消臭・吸湿・通気性などにも優れています。
竹の繊維は竹その物の特徴をほとんど兼ね添えたものになっています。
竹の素材は「指定外繊維」として、衣類の品質表示に記されていますね。(指定外繊維とは…政府が定めた「品質表示規程」というものがあり、その表に記載の無い種類の繊維の事です。)
竹を素材とする繊維には、バンブーリネンとバンブーレーヨンがあります。バンブーリネンの方はあまり見られないのですが…
バンブーレーヨンの方はシルクに似た肌触りでとても気持ちのいい素材です。
あんなに硬い竹がどうしたらシルクの様な肌触りに!?
バンブーレーヨンは繊維を溶液に溶かして、再生させた再生セルロースです。繊維の特徴も取り扱いも一般のレーヨンとよく似ています。
<竹から出来た紡糸>
では次は竹(バンブー)繊維の特徴です
* 上にも書いた通り、環境に優しい素材です。
* 優れた吸放湿性
* 消臭性
* 抗菌性
その他にはUV効果もあり、夏は優れた速乾性で涼しく、冬は保温効果を発揮し、年中快適な着心地でいられる繊維です。
そして、綿や麻よりもしわになりにくい性質です。
<バンブー100%の生地>
お手入れとしては…
*麻などと違い、竹素材は洗濯が可能です。
(ただ、抗菌作用があるので風合いを損ねない為にもあまり洗濯しなくてもよいです。)
* 竹は酸性なので、アルカリ性に弱いです。洗剤は弱アルカリ性が良いです。
* 柔軟剤は必要無しです。
(油が主原料の柔軟剤を使うと吸水性がダウンしてしまいます。)
この様な特徴を持った竹素材は人に優しく、敏感肌にも適した低刺激素材なので、ベビー服やマタニティ服にもよく使われています。
<マタニティ> <子供服> <ベビー服>
オーガニックコットンや竹の様に、農薬や除草剤、化学肥料を使わないなどの自然で環境に優しい素材は他にも色々あります。
(和紙・とうもろこし・ケナフなど)
需要が少ない理由もあるようですが、この様なエコロジーな素材がもっと一般的に増えればいいですね
2011年 パターンメイキング検定2級
皆さんパターンメイキング検定の勉強は進んでいますか?
今月末には筆記試験の結果が出ますね!
でも受かる事前提で練習をはじめておかないと間に合いません!
ということで前回3級のサンプルを掲載しましたので、今回は2級です!
2級①
前 横
後
デザイン画は皆さんで確認してくださいね!
今回身頃の脇に縫い目のある、いわゆる4面体と、縫い目のない3面体の2種類出題されました。
4面体と3面体では身頃のバランスが大きく異なります。
受験する人はかなりの練習量が必要ですのでがんばってください!
2級②
前 横
後
3面体はちょっとタイトにし過ぎましたかね
修正をしている時間はほとんどないと思いますので、はぼ1回で決めてしまわないといけません。
時間配分も細かく設定して、スピードアップするようひたすら練習です。
オペラ東京校では模擬試験などパターンメイキング検定対策をしています。
8月に模擬試験を行いますので、そちらの様子もまたお伝えします!
では次回もお楽しみに!
COOL BIZ
慣れない、新ブログ投稿
クールビズとは、
温室効果ガス削減のために、冷房時の室内温度を28℃に設定します。
その際、オフィスで快適に過ごし、効率的に働くことの出来る軽装のことを言います。
ノーネクタイ、ノージャケットの他にもアロハシャツや、その土地特有の服装を採用している自治体もありますね。
また、今年に関しては、電力供給不足のために「スーパークールビズ」とし、前年よりも1ヶ月前倒しでより一層軽装を促しています。
(5/1~9/30まで)
それでは!!
今回はその「クールビズ」に最適な素材の性質についてピックアップ。
☆吸汗速乾性☆
⇒汗を吸い、すぐに乾く素材のことで常にドライな着心地が保てます。
クールビズ対応のものには、ポリエステルと吸水性の高い綿やキュプラ、レーヨン等を組み合わせた製品がよくみられます。
(綿100%では汗はよく吸いますが、吸収して重くなってしまいます。また肌にまとわりついてしまうので不快感もあります。
ポリエステルだと逆に吸湿、吸水性はほとんどありませんが、速乾性があります。)
*お互いの欠点を補い、また利点を合わすことでクールビズ向きの素材を仕上げます。
また洗濯後、数時間の室内干しでもすぐに乾く優れた性質になります
鹿の子など、凸凹感のある素材も吸湿性、ソフト感があり、サラッとした肌触りです。
☆形態安定☆
繊維を樹脂加工したり、縫製後、特殊な加工をするなどして、型崩れのしにくい衣服に仕上げたものです。
洗濯後しわや型崩れが少なく、しかし、もともとの折り目は消えないため、ノーアイロンで着用することができます
上記は、カッターシャツなどに多くみられますが、 最近のスーツでは、
★ウォッシャブル★ ‥家庭用の洗濯機でも洗濯することの出来るもの。
★サンプロテクト★‥特殊な染色により、太陽光を抑制し、日差しがきつくても涼しく活動出来るもの。
★ストレッチ素材★
等も多くみられます。
ウォッシャブルのスーツ
地球温暖化や震災の影響により、暑い夏を過ごすにもがまんが必要ですね(涙)
でも、「快適」を追求した、現代向きの衣類を身につけて、今年の夏も乗り切って行きましょう!!
(…とはいえ、スーツには無縁の職場ですみません)
2011年 パターンメイキング検定
ブログが新しくなっての一回目は
2011年 パターンメイキング検定 です!
今回の2、3級、どちらも何度高めなので、受験される皆さんは気を引き締めてがんばってください!
オペラでは毎年パターン検定のサンプルトワルを組んでいますから、ぜひとも参考に!
ではまずは3級から
3級①
前 横
3級②
前 横
後
参考になったでしょうか?
今回は3級②が難度やや高めです。
身頃にダーツがない状態で、バストの膨らみをつくらないといけませんので、バストダーツ分量を・・・
1 裾のフレアに逃がす。
2 衿ぐり、脇にイセとして逃がす。
という展開をしています。もしかしたら 2 は難しいので必要ないかもしれません。
かなりタイトなスケジュールなので、何度も練習しておいてください!
次回は2級をお伝えしますので、お楽しみに!
カテゴリー: オシャクレ, パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ