プロフィール
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META

TOP »
パターンメーキング検定関連 – パタンナーズライフ
>カテゴリー別アーカイブ: パターンメーキング検定関連
2016年パターンメイキング検定3級②
こんにちわ
雨が多くすっきりしない天気が続きます・・・
そんな時は家にこもってモノづくりをしましょう
パターン検定を受ける方は練習しましょうね
では・・・3級の2型目です。今回はさらっと
絵型は↑コチラ
袖山高い・・・
さっそくですが、寸法です。
着丈 64cm
肩幅 38cm
バスト 95cm
裾回り 103.7cm
袖丈 19cm
袖幅 29.6cm
袖口 28cm
袖山 13.9cm
です・・・袖ちょっと小さくて難しいですから、も少し低い袖山でもいいと思います。
後は前回と同じように肩幅、バストは使うボディによってプラスしたりして下さい
パターンはこちら↓
前回とほとんど同じ身頃の形にしています。
自分である程度の形を決めておきましょう。
今回の形は展開がややこしいので、何回か練習しないと無駄に時間をくってしまいますから要注意を・・・
展開↓
タック(ダーツじゃないですよ)の方向だけ修正しています↓
衿は前回とほぼ同じですが、衿外回りのデザインが違うので気をつけましょう。
袖が難易度高いと思います。
山が高く肩が当たりやすいので、特に注意です。これは事前に何度も組んでみて上手くいく設定を決めましょう。(私のパターンより多少袖山低くてもいいと思います)
・・・でトワルです
工業用パターンです↓
みなさんあと2ヶ月切っているので1ヶ月1型だったとしても厳しいペースになってきました。
特に半袖は組んでみるとわかりますが、下手をするとジャケットの袖より難しく感じるかもしれません。(まあジャケットのほうが難しいですが )
油断せず早め早めに、時間を決めて計画的に練習してくださいね!!
では御健闘を!!
カテゴリー: オシャクレ, パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ
2016年 パターンメイキング技術検定 2級①
みなさま、O岩です。 こんにちは。
そろそろ合否の通知が届く頃ではないでしょうか。。。
2級の3面体からお届けいたします。
デザイン画です!3面体のシンプルな形のものですね。前端のカット、衿のバランスなど結構難しいかったです。
寸法はコチラ↓
着丈 59cm
肩幅 38cm
バスト 94cm
裾まわり 98.8cm
袖丈 58cm
袖幅 34cm
袖口 24cm
袖山 15.2cm
以上です。
ボディはドレスフォームの10missです。
パターンになります↓
パネルラインを引く時も、前後のバランスなども考えて自分の中である程度の比率などを用意しておくとサッと引けると思います。
今回は後ろの切り替えダーツで4.6cm、前の切り替えダーツで1.6cm、前ダーツ部分は1cmに設定しています。
後ろの肩でイセは4mm程とっています。
前のバストダーツは衿ぐりで2°展開してから残りは少し残しくらいでたたんでいます。
先にもお伝えしましたが、ボタン位置・ポケット位置・前端のカット全てのバランスをとるのが難しかったのでコチラもある程度はバランスを覚えておくと早く引けると思います。
ボタンは21mm
衿腰は25mm、衿幅は45mmで作っています。
袖山15.2cm設定ですが、あと数mmくらい高くしても良いかなっと思います。
トワル組みの時に吊るようなら微調整してみてください!
工業用パターンです↓
本番は縫い代はいりませんが、見返しや地の目など記入漏れには気を付けてください!
トワル画像です↓
ポケットやボタンなどは付け忘れないように!
何かおかしいと思ったらまずは着せつけを疑ってください。パット位置、CBやCF、バストラインのズレなどきれいに着せれていて初めて不具合を修正できるので、焦ってすぐに色々いじらないように落ち着いてきれいなトワルを作ってくださいね。
ご清聴、ありがとうございました。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, O岩
コメントをどうぞ
2016年パターンメイキング検定3級①
今年もこの季節がやってきました
パターンメイキング技術検定試験です。
今年ももう半年終わって早い・・・
ではさっそく・・・
3級からです!
デザイン画はこちら。ギャザー袖なので皆さんチクチクがんばりましょう!早く組みましょうね!
アームホールにダーツというのが珍しいですね。
寸法的には
着丈 64cm
肩幅 38cm
バスト 95cm
裾まわり 103cm
袖丈 20cm
袖幅 32.6cm
袖口 24cm
袖山 11.9cm
です。参考までに・・・キプリス9AR使用の場合は、肩幅は39cmくらいの設定にしておいた方が組みやすいと思います。(試験で使うボディに合わせましょう)
パターンはコチラ↓
バストダーツはちょっと残して結構たたみます。(着難いですが・・・)
後ろの肩ダーツも結構たたみます。(着難いですが・・・)
ネックも削りますが、かなり少なめ(首回り痛い・・・)
アームホールにダーツを取った状態ですね。
衿はこれくらいかと・・・衿腰チョット高いですが、、、
袖はこれくらいかと
あまり高すぎる袖山は腕上がらないので、ご注意を。
一応工業用パターンも・・・参考までに
参考トワルです
半袖は結構しっかり袖山を作ることができないと、袖口がひしゃげて(丸くならない)目立ちやすいです。事前に山の形を何度も引いて覚えましょう!その場で修正している時間はなかなかないかと思います。
あとは毎年言っていますが、時間配分気をつけましょう。
私の場合、1級を受験した際は
原型を写す 何分
ダーツ展開をする 何分
ウエストダーツ切り替え線を引く 何分
アームホール 何分・・・と細かくストップウォッチで時間を計りながらやっていました。
そうすると「この作業もうちょっと短縮できないかな」とか「ここにものをおいておくと邪魔だな」とかスピードが上がっていきます。
結果早くパターンが引けて、修正する時間も増えるのでクオリティも上がりますから、皆さんもやってみてください
では次回は2級です!!O岩くんこっちは久々ですね・・・
カテゴリー: オシャクレ, パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ
2015PM検定実技試験 三級②
夏バテに気をつけましょう 。
体調管理が難しい季節ですが、極力風通しのいい日はクーラーはつけずに寝ています。
そのほうが起きた時すっきりしている気がしますね。結構大事ですね
さてさて間挟みましたが、検定3級のもう一型です。
こんなデザイン
衿が台襟なしでシャツカラーですね。
抜けないように作るのが難しいです。
前回と同じようにこれくらいの寸法で・・・
着丈=65cm
肩幅=38cm
バスト=94cm
裾周り=108cm
袖丈=17.2cm
袖巾=30.9cm
袖口=29cm
袖山=13.4cm
パターンはこちら
前回のものに似ていますが、脇のフレアをやや多めにしています。
丈は5cmほど長くです。
展開するとこちらです。
ウエストや裾のラインを引きなおし忘れないようにしてくださいね
特にウエストラインは決めにくいので、事前に何回も練習してバランスをとっておきましょう。
衿は抜けないよう、且つ衿外周りをぴったり。となると衿腰が高いので難しいです。
前回のものより格段に難易度が上がるので特に練習が必要です。
袖は前回より山が低めです。
吊り易いので気をつけましょう。
トワル
工業用は参考までに。
テストではここまで書き込む必要ないですからね
さああと一ヶ月以上ありますし、お盆もあるのでひたすら練習あるのみです!!
半袖は難しいので、練習になると思います。
受験しない人もお試しを!!
カテゴリー: オシャクレ, パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ
2015PM検定実技試験 三級①
梅雨前線がはやく通りすぎて欲しいですね。
パターンが湿気ていて気持ち悪い感じです。
さあ前回もパターン検定のお話でしたが、3級もそろそろ始めましょう
毎年組んでいますが、年々袖山が高くなってきている気が・・・
今年はこんなデザインです。
下の寸法で引いてみました。
ご参考に。
着丈=60cm
肩幅=38cm
バスト=94cm
裾周り=98.7cm
袖丈=19.2cm
袖巾=29.1cm
袖口=27.5cm
袖山=14.2cm
パターンはこちら。
一応ダーツ量や寸法を記入しておきましたが、ボディが変わると変わりますので、ご参考までに。
衿が高いなー
肩パットなしの半袖は袖のきれいさがもろに出るので、皆さんも早めに組んで確認したほうがいいと思います。まちがってもぶっつけ本番でどうにかできるものではないかと・・・AHと袖山の形に時間をかけましょう
しかし袖山高い・・・
半袖は袖口の形をきれいに整える作業が大変なので皆さんも注意しましょう。
工業用パターンも一応参考に。
もう一方の形もややくせがありますのでお早めに・・・
オペラの生徒さんはせっかくなのでものすごくきれいに作ってみましょう!!
カテゴリー: オシャクレ, パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ
2015PM検定実技試験 二級 ①
こんにちは K です。
久々のこちらの更新…とはいってもマイブランドのほうで毎週更新させていただいてましたが、パタンナーズライフには最近手をつけられておりませんでしたので、懐かしい感じです。
もっとこちらにも参加したいところですが、現状不定期で申し訳ないです。
では、今月の初めに筆記試験も終わりまして、まだ結果は届いておりませんが実技に向けて勉強をなさってる方もいらっしゃると思います。
その皆さんの勉強の助けとなれば幸いです。
と、いうことでまずは二級の一型目の四面体(プリンセスライン)から、
二級試験にプリンセスラインとか、今まで担当してきてはじめてかもしれません。
着丈が長そうなシルエットしてる割に袖丈とこれだけ差があるとは…だまされますね。
これはショート丈のジャケットなんです!
使用ボディは10MISSです。以下はサイズです。
着丈=55cm
肩幅=38cm
バスト=92cm
ウエスト=79.3cm
裾周り=99.1cm
袖丈=59cm
袖巾=31.1cm
袖口=24cm
袖山=14.8cm
去年の4面体もそうとうウエストラインが上でしたけど、これはその更に上を行く感じですね…
デザイン画のようなシルエットになるように何度かトワルを組みなおしてウエスト削り位置を調節しました。
後ろ肩線は5mm展開、前は襟ぐりに6mmほど展開、その後バストダーツを2°ほど残しあとはプリンセスラインに展開してます。ボタンとポケットの位置も早く決めてしまって全体のバランスを見たほうがよいと思います。
袖のイセ分量は3.5cm高めの袖で引いています。最初30°で引くと高さが不足してしまったので、25°かそれより気持ち低めの数値の設定で引くと良いでしょう。
それ以外は授業でお教えしている通りですが袖山の形がとがらないように注意し、袖底がアームホールのカマ底から離れすぎないように注意しましょう。
ポケットはこのくらいです。
以下工業用です。
提出パターンの参考になさってください。
以上です。皆さん頑張って練習しましょう!
カテゴリー: パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ
2014 PM検定 実技試験その②
パタンナーズライフ、二度目の登場になります。O岩です。
よろしくお願いします。
PM検定三級の二型目も完成いたしましたのでご紹介します。
長袖です。襟はちょっとワイド、袖山も結構、高い感じです。
使用ボディは10MISSです。
以下はサイズになります。
着丈・・・64cm
肩幅・・・38cm
バスト・・・96cm
裾周り・・・100cm
袖丈・・・37cm
袖幅・・・37cm
袖口・・・35cm
袖山はブラウスにしてはかなり高かったです。
もう一型の、半袖の時もそうでしたが、襟はかなり詰め詰めなので襟ぐりも少ししか削ってません。
前も9ARだとボディにあたるので、切開線を入れて、1cmほど裾に逃がしてます。
10MISSも微妙にあたるような感じがあったのでこの操作をするとキレイに仕上がりました。
袖もイセ分量が多く、高めの袖になっているので、少しやりにくいとは思いますが、袖山のピンの打ち方一つでも、見た目が凄くキレイに仕上がるので、前と後ろのイセ分量も考えながら、ピンとピンの間隔にイセを入れ込むように仕上げてみてください。
参考にして下さい。
『工業用パターン』
高いビルの階段を上がっていく時に、よく『下を見るな』と言いますが、今回は『周りは見るな』とゆうことで、周りは気にせず、自分のペースで、落ち着いて、いつも通り。
伸び伸びとPLAY!!しましょ。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, O岩
コメントをどうぞ
2014PM検定実技試験 二級その②
こんにちは K です。
夏真っ盛りですね、ニュースで39℃とか聞くとひどい気候だなぁとおもいます。自分の体温より高いなんて…(ノд`@)
さてさて、試験の期日も迫ってきていますね。
今回は3級より2級のほうが一週間試験日が早いので、受けられるみなさんもラストスパートをかけていってるところでしょうか…がんばっていきましょう!
では二級の二型のうちのもう一つのデザイン画です。
丈が短めでへちまカラーですね。袖は相変わらず少しひねっているようですが、今回はひねり無しでいきます。
使用ボディは前回と同じ10MISSです。以下はサイズです。
着丈=52cm
肩幅=38cm
バスト=92.5cm
ウエスト=77.2cm
裾周り=100cm
袖丈=58cm
袖巾=31.8cm
袖口=24cm
袖山=14.8cm
(作ってからのバランスを改めてみたら、着丈はも少し長くても良かったかなーともおもいます。)
前にも書いた気がしますが、丈の短いジャケットはウエスト位置を丈にあわせて調節する必要があります。写真から見てもわかるように相当バストライン側に近づけております。
前後でも違います。前身ごろのしぼり位置のほうが高いです。
あとはジャケット丈のバランスですね、これは袖丈にあわせて作っていく必要があるでしょう。
テストの問題の出し方で、袖丈が指定されてくる場合があります。
おそらく58~60cm辺りで出してくるのではないでしょうか?
その場合は袖丈を基準として丈を決めるとよいでしょう。
そしてその袖がどのくらい身頃から離れるのか?それは袖山の長さで空間をつくりましょう。
袖の振りもあまり入れてないです。
では作図です。
以下、工業用です。
見返しの形に気をつけましょうね
暑くてけだるんでしまいますが、あと少しです!がんばりましょう!
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, K
コメントをどうぞ
2014 PM検定 実技試験三級その①
パタンナーズライフ、初出演になります。O岩と申します。
よろしくお願いします。
PM検定三級の実技試験その①とゆうことで、2つあるうちの、1つ目を紹介いたします。
形は上下で切り替えになっていて、下側に3つのタックが入っています。
少し、袖山が低いかなーっと感じます。
使用ボディは、10MISSです。以下はサイズです。
着丈・・・64cm
肩幅・・・38cm
バスト・・・96cm
裾周り・・・112cm
袖丈・・・37cm
袖幅・・・37cm
袖口・・・35cm
袖山は低めで、イセもかなり少なめでした。
今回はデザイン画通り、前立も作ってトワルを組んでいます。
タックの倒し方向なんかも悩みました。(最終的に脇高にしてます)
受験される方は参考にして下さい。
【工業用パターン】
2級の方が1週間早く、3級の方が1週間遅い日程になっておりますので3級の方が勉強できる期間が長い分、少し有利かな?と思いますが・・・
どちらにしても、首尾よくいきますよう、お祈り申し上げます。
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, O岩
コメントをどうぞ
2014PM検定実技試験 二級その①
こんにちはKです。
ご無沙汰しております、パタンナーズライフの更新担当は久しいです!
よろしくお願い致します。
さて、今週辺りに皆さんには筆記試験の結果が届いているのではないでしょうか?
もしその結果が合格でしたら、引き続き実技が始まるので気を引き締めていきましょう!
今回はその2級の問題のうち
の一つの形の話をしていこうかと思います。
形は3面体でスタンダードなテーラード襟の形です。
袖が少し捻ってあるかなーと感じます。ではさっそく作図していきます。
使用ボディは10MISSです。以下はサイズです。
着丈=61cm
肩幅=38cm
バスト=93.5cm
ウエスト=80.6cm
裾周り=107.6cm
袖丈=60cm
袖巾=32.4cm
袖口=23.6cm
3面体のバランスはなかなか難しいですね、身頃のバランスをとるときはあまりダーツをとりすぎないようにして、脇パーツを以下の写真のように傾斜がつくように微調整をかさねました。(ちょっと今回は差が少なめですね)
どうも例年の問題に対する袖の作り方がメンズライクでひねりの入れた袖が好まれるようで、絵型からもそういう感じが見て取れたので今回ひねってみました
…が、ここまで作るのに結構時間がかかったのではたして3時間半でできるか?と疑問が残りました。
完成させることがまず第一なので、とりあえずいつも通りに皆さんは作図をして、時間があったらひねりを入れるようにしてみてはいいのではないかと思います。
後日UPする予定のもう一方はそちらの(いつもの)仕様にしようかと思います。
以下完成パターンです。ご参考までに
カテゴリー: パターンメーキング検定関連, K
コメントをどうぞ