プロフィール
東京のアトリエ講師のこだわりや、物作りの様子をお知らせします。ファッションの情報やイベント告知も行います。
2011年4月までの旧パタンナーズライフは*こちら*
カレンダー
2024年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 新学期に向けてミシンのメンテナンス に ぴょこたん より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に toukyou-opera より
- ふわっとしたヨーク切替シャツ に あやこ より
- キャンバストートBAG作りました に toukyou-opera より
- キャンバストートBAG作りました に オオヤ より
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (1)
ブログ内検索
META
TOP »
KJ – パタンナーズライフ
>カテゴリー別アーカイブ: KJ
少し変わった両玉縁ポケット
皆さん、こんにちは
10月期の生徒さんが入学されてから1カ月程が経過しましたが、パターンや縫製の授業はいかがでしょうか
「こんなにmm単位で修正するのかぁ」と思った生徒さんもいるのではないでしょうか(笑)
最初は手引きでの原型作図、シーチングの地直し、トワルのピン打ちなど物凄く細かくて一見地味な作業ですが課題の原型作りは綺麗な服を作る土台となりますので、ココをしっかり身に付けて頂くと今後服を作っていく際の目が養われます
製図する際やピンを打つ手つき、考え方の基礎をしっかり固めて様々な服作りをしていきましょう!
それでは最近見かけたちょっぴり変わった両玉縁ポケットの仕様の紹介を致します!
ハイブランドのパンツで向布を袋布で挟んで裁ち端を始末している仕様がありまました
よく見かける向う布の下端処理の仕様は
①二つ折りしてコバSTで叩きつけ
②中縫いして縫い返し
③裁ち端をロックしてコバSTで叩きつけ
↓ポケットの内側を引っ張り出した写真です
向う布を袋布で挟んで縫うので内側の綺麗に見えるのですが、実際に縫製してみて他にも何かメリットがあるのか確認してみたいと思います(^^)/
↓他にもポケット口に入れる切り込みの解れ防止の為に貼る部分芯の角が丸くカットされていました
部分芯の角を丸くカットする事で芯の剥離を防止する役割りがあるので、恐らくここのブランドもその意図があってこの様な貼り方をしているのかなと推測しています
やはり高価格帯の服は細部まで拘りが詰まっていますね(◎_◎;)
まずはパターンから見ていきましょう!
袋布は向う布を5㎜幅で挟み込み
土台布の裏側の部分芯は
参考にした仕様と同様に角を丸くカットしています
それでは縫製手順を見ていきましょう!
まずはパターンの裁断後、土台布の裏側に部分芯を貼ります
向う布を5mm幅で袋布を挟んだ後、両玉縁ポケット付け位置に付けた印同士を合わせて
土台布裏側と袋布表側を合わせて仮止めします
口布下端の縫代を1cmで折り
袋布とポケット付け位置の印を合わせて中表で縫います
ポケット口12.5cm、5㎜幅玉縁×2の1cm幅で設定したので
2本のステッチ間が1cm、長さが12.5cmになっているかの確認はお忘れなく(^^)/
紙ヤスリ、PPテープなどを使うとステッチが真っすぐ縫えるのでオススメです
口布を2本のステッチの真ん中の位置で切った後、縫代を割り土台布にYの字で切り込みを入れます
割りアイロンした縫代を包んで口布を作る前に、写真の様に裁ち端を1mmカットする事で設定した口布幅を作る事が出来ます
カットせずに包むと生地の厚み分で口布幅が少し太く仕上がってしまいます
口布の形を整えながら裏側に返した状態です
土台布をYの字に切り込んだ時に出来た矢羽根を口布と縫い、
口布下側縫代を縫い止めます
↓途中経過がこの様になっています
口布下端をコバSTで袋布と縫います
土台布を包む様に袋布両端を5㎜幅で縫います
袋布が土台布の裏側になる様に引き出してから袋布の周囲を5mmSTで縫い、
ポケット口に手を入れた時に袋布が開かない様に、土台布は避けて下の写真の3辺を縫います
↓完成です
向こう布を袋布でタックの様に挟んで縫う事で中から見た目が綺麗に仕上がっています
ココからはあくまでも推測ですが実際に縫ってみて向う布裁ち端を袋布で挟んで縫う事のメリットが見た目が綺麗以外に何かあるのか考えてみました(^^)/
↓左:向う布裁ち端を袋布で挟む
右:向う布縫代を1cmで折りコバSTで袋布に叩きつけ
ウールとスレキで縫ってみると右の写真にはパッカリングが起こっている事が分かります
折りコバSTで向う布下端を始末しているので、厚いウール2枚と薄いスレキ1枚の厚みの違いがある生地を重ねて縫う事でスレキ側が縫い縮んでしまっています
それに対して、袋布で向う布を挟んで縫っている方はパッカリングが起こっていません
他にも何かメリットはあるのかもしれませんが気が付いたのは以上の点です
やっぱり実際に縫ってみる事で色々な気付きがありますね
ブログを読んで下さった皆様も自分が持っている洋服で「なんでこんな縫い方なんだろ?」と思った物があったら是非実際に縫ってみて下さい
きっと沢山の発見があるかと思います!
↓今回触れたパッカリングが発生する原因やその他の縫製不良の原因・改善策をまとめた動画がありますので是非ご覧になってみて下さい(^^♪
務歯隠しファスナーポケット
皆さんこんにちは
9月も中盤に差し掛かり段々と過ごしやすい気候になってきましたね!(^^)!
只今汐留の美術館で開催されているポール・ケアホルムというデンマークの家具デザイナーの展示を見に行ってきました!
家具の展示物を見に行くのは初めてだったのですが実用性とデザイン、空間との共生が考えられたディティールが非常に見ていて楽しかったです
これからさらに秋が深まっていくので食や芸術にたくさん触れたいですねぇ(*^▽^*)
それでは今月は務歯隠しのファスナーポケットの仕様について紹介したいと思います(^^)/
アウトドア系の服でよく見かけるディティールですね!
実際に縫ってみたので是非参考にしてみて下さい(^^♪
↓コチラがパターンです
それでは縫製していきましょう!
下ポケットとファスナーを明き止まりのノッチ間縫い合わせます
ファスナー明き止まりに切込みを入れてファスナーを裏に返し、コバステッチを入れます
このファスナー明き止まりに切り込みを入れる工程が後々重要になってきます!
続いては上ポケットと上ポケット見返しを中表で縫い、
表に縫い返しコバステッチを入れます
上の写真の様にコバステッチを重ねて入れ下ポケットと縫い合わせてから
2cmSTを叩きます
ちなみに、上ポケットとファスナーを縫い付ける時のステッチ幅が狭すぎると
ファスナーのスライダーの厚み分で写真の様にボコっと膨らんでしまうので
ココのステッチ幅の設定は要注意です!
土台布に叩きつける前にポケットの外周りを1cmで折り込みます
最初の方の工程で、下ポケットとファスナーを縫い合わせた後に切込みを入れてから縫い返す事で、ポケットの外周を折り込む時に縫代の厚み軽減する事が出来ます
↑最後に外周りをコバステッチで縫ったら完成です
難しい仕様と言うわけではありませんでしたが、やっぱり実際に縫ってみるとパターンの意図を汲み取る事が出来るので、次に同じような仕様のパターンを作る時に応用が効きますね
是非お試し下さい!
開襟シャツ
皆さんこんにちは
9月1日(日曜日)から10月期生徒さんの募集スタートです!!
埋まりやすい曜日もありますので、10月から入学を考えている方はお早目に手続きをお願い致します!!
と同時に
東京校のみ9月1日(日曜日)10時~12時まで 13時~15時までで無料体験セミナーを実施します!!
こちらも席が埋まりやすいので、お早目にお電話でのご予約お願い致します!!
東京校 TEL03-5473-1519
東京校のみの開催となりますのでご注意下さい !
今月のブログは70年代頃のアメリカのシャツブランドの物を参考に、シルエットで気になった点を修正して開襟シャツを作りましたので紹介致します(^^)/
最近日も短くなり少しづつですが涼しくなってきたのでこれからにピッタリですね!
↓参考にしたシャツのシルエットはこんな感じです
裾周りの寸法が足りなくて横から見ると前の腰に当たって引きシワが出ていますね(;´Д`)
鎌底が高くて中にTシャツを着ると少し窮屈だったのでそこを修正したいと思います
衿の返りが悪く身頃に当たって衿ぐりが見えてしまっているので、
衿の雰囲気は残しつつ外周りをもう少し甘くしたいと思います
↓修正後がコチラです
修正前は鎌底が高く袖が細いのが原因で身幅が太く見えたのですが、
鎌底を低くする事で袖が太くなり対比で身幅も細く見えますね
中にTシャツを着用しても窮屈感はなくなりました(^^)/
ちなみにボタンホールはハンドでかがりました!
裾周りにゆとりを加えた事で脇から腰にかけての
引きシワも無くなりましたね
修正前は衿外周りが辛かったので外周りを展開して
衿ぐりが見えてしまっているのを修正しました!
↓ココで面白いなと思った仕様を紹介します
衿の芯地が縫われていますね(◎_◎;)
恐らく縫い目を入れて硬くする事で、1枚衿でも狙った返り線で衿を返す事が出来ると言った意図があるのかなと思いました
上の写真の様に返り線が硬くなるので擦れてしまうデメリットもありそうですが、
硬く張りがあり摩耗に耐えられる生地には有効かなと思いました
涼しくなってきたこれからの季節に丁度いい長袖シャツなので沢山着たいと思います(^^)/
2024PM検定2級②
皆さんこんにちは
6月に突入し日差しも段々強くなってきましたね(;´Д`)
先日早くも夏を感じたくて人生初のチョコミント味のアイスを食べてみました(^^)/
歯磨き粉の味がすると言う意見はよく耳にするのですが、もしかしたら自分の口には合うかもしれない!という好奇心でいざチャレンジ!
心の底から美味しいとは思えなかったのですが、なぜかまた食べたいと思うようなクセになる味でした
このブログを書きながら思い出して少し食べたくなっています(笑)
それでは先月紹介したPM検定2級のJK1型目に引き続き、今月は2型目の紹介をします!
↓2型目のデザインです
3面体のシングルのジャケットです
1型目と同様に着丈の長いデザインでしたのでボタン間隔、ポケット位置、ラペルの大きさのバランスを取るのが難しいデザインでした
↓寸法です
着丈 = 70cm
肩幅 = 40cm
バスト = 94cm
ウエスト = 86.7cm
裾周り = 107.4cm
袖丈 = 58cm
袖幅 = 32.7cm
袖口 = 25cm
袖山 = 16.6cm
ボディはキプリスの9ARです
↓パターンです
ウエストダーツは後中心(背削り)で10mm、後ろの切替で35mm、脇で11.5mm、前のダーツで12mmです。
ダーツの分量はトワルを組んだ際に多少異なると思いますので参考としてお考えください。
サイドネックは4mm削っています。
後肩は8mm開く設定で展開しています。
バストダーツは衿ぐりで3°開いて、1/4残しで処理しています。
後ろ肩とバストダーツの処理する分量を決めておくと、試験本番でも同じAHが引くことができ袖作図もスムーズに出来ますので、練習の時にバランスの良いダーツ処理分量を見つけておきましょう。
↓袖山です
イセは全体で38mmです
イセの分量は参考値ですがあまり多くし過ぎると、ピン打ちの際にシワになりやすいので注意しましょう
袖山は丁寧にピンを打たないと身頃がイセられたり、斜めにピンを刺すと袖山や身頃に当たってシルエットが崩れるので何度もピン打ちは練習しましょう!
↓衿です
衿腰25mm、衿幅42mm、衿の開きは26°で設定してます。
ラペルと衿外周りのライン、衿先の角度、ゴージラインの位置、開く分量のバランスを取る練習は本番までに何度もして試験対策をしておきましょう!
↓前身頃です
ボタンの大きさは20mmで設定しています。
前身頃の裾でフレアを出し過ぎるとマニピュレーション展開した後に、ポケット口から下の縫い目が無くなり脇線にフレアが逃げてフレアが多く見えてしまいます
トワルを組んだ際はフレアの分量感もしっかり確認しながら練習しましょう!
↓提出パターンです
名称・地の目・CB・CF・イセマーク・見返し線・ボタン・合印・わのマーク・必要と思われる記号は忘れず記入しましょう!
↓完成トワルです
今回も1型目と同様に着丈が長いデザインなのでラペルの大きさ、ボタンの間隔、ポケット位置の設定が難しく私も何度かトワルを組み直しました
試験本番を想定して短時間で前身頃のバランスを取る練習をしておきましょう!
第1ボタン位置はバストラインから10cm下に設定していますので、是非参考にしてみてください
↓工業用パターンです
提出は縫代なしパターンになりますが、工業用パターンも参考にご覧ください。
今回のジャケットはマニピュレーション展開がある3面体ですので、構造を理解しておくと提出用パターンを作製する際の参考になりますので余裕のある方は是非ご覧になって下さい(^^♪
カテゴリー: KJ, パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ
2024PM検定2級①
皆さん、こんにちは
5月も終盤に差し掛かり沖縄では梅雨入りを観測したそうですね
東京でもジメジメな天気の日が増えてきて、額に汗を輝かせながらアイロン作業を行っています( `ー´)ノ
6月になるとますます暑い日が続くと思いますので、こまめな水分補給を欠かさずにお過ごしください(^^)/
それでは今年行われるパターンメイキング検定2級の参考作図を紹介したいと思います!
↓1型目のデザイン画がコチラです
4面体のシングルのジャケットです
着丈が長いデザインなのでボタンやポケット位置、ラペルの大きさ、ボタンの間隔のバランスを取るのが難しいデザインでした。
↓寸法です
着丈 = 71cm
肩幅 = 40cm
バスト = 94cm
ウエスト = 82.1cm
裾周り = 105.3cm
袖丈 = 58cm
袖幅 = 33.3cm
袖口 = 25cm
袖山 = 16.6cm
ボディはキプリスの9ARです
↓パターンです
ウエストダーツは後中心(背削り)で10mm、後ろの切替31mm、脇20mm、前13mmです。
ダーツの分量はトワルを組んだ際に多少異なると思いますので参考としてお考えください。
サイドネックは4mm削っています。
後肩で6mm開く設定で展開しています。
バストダーツは衿ぐりで3°開いて、1/4残しで処理しています。
後ろ肩とバストダーツの処理する分量を決めておくと、試験本番でも同じAHが引くことができ袖作図もスムーズに出来ますので、練習の時にバランスの良いダーツ処理分量を見つけておきましょう。
↓袖山です
イセは全体で38mmです
イセの分量は参考値ですがあまり多くし過ぎると、ピン打ちの際にシワになりやすいので注意しましょう
袖山は丁寧にピンを打たないと身頃がイセられたりと影響が出てしまう箇所ですので、綺麗なピン打ちを心がけて練習しましょう!
↓衿です
衿腰25mm、衿幅42mm、衿の開きは24°で設定してます。
ラペルと衿外周りのライン、衿先の角度、ゴージラインの位置、開く分量のバランスを取る練習は本番までに何度もして試験対策をしておきましょう!
↓前身頃です
ボタンの大きさは20mmで設定しています。
今回着丈が長いデザインなのでラペルの大きさ、ボタンの間隔、ポケット位置の設定が難しく私も何度かトワルを組み直しました
試験本番で焦らない様に練習の段階でバランスをしっかり決めておくことをオススメのします!
↓提出用パターンです
名称・地の目・CB・CF・イセマーク・見返し線・ボタン・合印・わのマーク・必要と思われる記号は忘れず記入しましょう!
↓完成トワルです
前身頃バランスは試験本番で悩んでいる時間はあまりないので
第1ボタンの位置は最低限覚えておきましょう!
今回はバストラインから11.8cmくらい下の位置に設定しています。
ボタンの付け忘れなどのミスも試験本番だと起こってしまうかもしれませんので、
最後に見直しが出来る時間分は余裕を持ったペースでの練習をしてみて下さい
↓工業用パターンです
提出は縫代なしパターンになりますが、工業用パターンも参考にご覧ください.
2級の実技試験までまだ時間はありますので何度も練習を重ねて試験に臨んで下さい!
カテゴリー: KJ, パターンメーキング検定関連
コメントをどうぞ
袋縫いベンツ②
皆さん、こんにちわ
4月期の生徒さんが入学されてから2週間程経ちました
入学された方は少しずつパターンのラインが丁寧になってきたように感じます
パターンを手引きで作製する際は寸法の確認やトレースする際に線が何重にも重なっているととても見にくいので、常に丁寧なラインを引く事を心がけてみて下さい(^^)/
1mm単位で拘れるようになるとトワルを組む時のシワや、縫製の細かなミスにも気が付ける様になるので製品に劣らないクオリティの服が作れるよ様になります
最初は「また修正かぁ(‘Д’)」と思うかもしれませんが是非細部まで拘って洋服作りをしてみて下さい
5月入学もまだまだ出来ますので、少しでも興味のある方は是非一度見学にお越し下さい!
背中心が袋縫いの時のベンツの仕様紹介の続きです
先月のブログで参考にした古着の解体と、パターンの解説をしていますので
気になった方は3月のパタンナーズライフをご覧になって下さい!
それでは今月は縫製の解説をしていきます(^^♪
裁断のあと後ベンツ見返しを中表で地縫いし表に返します
後ベンツ見返しと右後身頃の持ち出し部分を中表で縫い、縫代をロックした後
見返し側に裏コバSTを入れます
ここの裏コバSTを貫通で入れてしまうと、裾の二つ折りや三つ折りが出来なくなってしまうので間違えない様に気を付けましょう!
続いては右後身頃のベンツ部分を三つ折りで始末し、
CBのラインで二つ折りします
背中心を縫う前が右の写真の様になります
左右の後身頃を背中心からベンツまで外表で縫います
先程L字で縫った箇所の縫代角に切込みを入れてから
中表になる様に縫代を包みます
袋縫いで後ベンツ見返しを避けながら明き止まりまで縫います
最後に表からベンツ押さえSTを入れて完成です!
ほつれやすい生地やカジュアル寄りの一重ジャケットなど縫い目をどうしても袋縫いにしたいけどベンツの仕様をどうしようかとお悩みの方は選択肢の1つに入れてみてはいかがでしょうか
興味のある方は是非一度試してみて下さい(^^♪
袋縫いベンツ①
皆さんこんにちわ
先日の東京ではあらしのような雨風が明け、遂に春の陽気が訪れましたね(^^)/
夜も暖かくなり新橋駅付近の公園では仕事終わりの方たちで活気に溢れています
春は気持ちが良くて好きな季節なのですが、今年から花粉症が発症してしまった様で少し辛抱が必要になりそうです(-_-;)
それでは、自分の持っている古着の一重ジャケットで面白いベンツの仕様があったので紹介致します(^^)/
背中心の縫い目が袋縫いになっていて続きでベンツが縫われています
今回も縫い目を解いてみて仕様がどのようになっているか調べてみたいと思います(^^)/
まずはベンツ押さえSTを解いてみました
ココの部分は背中心からベンツに向かってL字に袋縫いされています
続いては袋縫いのSTを解いてみます(^^)/
背中心からベンツに向かってL字で地縫いし、角に切込みを入れてから縫代を包んでいます
袋縫いは外表に地縫いしてから中表にひっくり返してSTをいれるので、写真の赤丸の部分の様に角に切込みを入れる事で縫代が吊らなくなります( `ー´)ノz
袋縫いの地縫いを解いてみるとこのような感じでした
左身頃の持ち出し端は三つ折りで始末されていて、右身頃には持ち出しにベンツが縫われていると言った仕様でした!
↓パターンはこのような感じでした
それでは次回のブログで縫製の解説をしますのでお楽しみに(^^)/
剣ボロ風?明き②
皆さん、こんにちわ
3月に入りもうすぐ桜が見頃になるのでワクワクしていたのですが、今週は東京で雪が降りましたね( ;∀;)
天気予報はしっかり確認したのですが、もう3月だし雪なんて降らないだろう(*’▽’)と思って薄着をして出かけたら予想は的中して雪が降ってしまいました(・・;)
これからはちゃんと天気予報は信じたいと思います(笑)
3月3日より2024年度4月期の生徒さん募集を開始しています!
既に空き席が埋まっている時間帯もありますので、入学希望の方はお早めに手続きをお願いします!
少しでも興味のある方は、是非授業見学にお越しください!
今回は剣ボロ風明きの縫製の説明をします(^^)/
先月のブログで縫い目を解いて詳しく仕様を調べてパターン化したところまでの過程を書いていますで、良かったらそちらも一緒にご覧ください!
それでは縫製手順を見ていきましょう
まずは裁断からです
分かり易く切り込み位置とタック位置を記入しています
一般的な剣ボロ明きは剣ボロと下ボロ、袖の3パーツで縫われていますが、今回紹介する仕様は袖の1パーツのみなのが特徴だと思います(^^)/
まずはY字に切込みを入れてから三つ折りをします
ココの三つ折りは剣ボロ明きの下ボロと同じ役割りになります
その後三角布の表側に折り返し、もう一方の縫代は裏側に折り返します
三角布も裏側に折り返してしまうと、完成した時に表から見えてしまうので折り返す方向注意です!
続いては、パターンの赤丸の指示の様に小さなタックを
折り込んでいきます
参考にした明きを解体した時にタックのなかに小さなタックのような物がありましたが、恐らく無理やり縫って出来た物かと思います
今回のパターンは参考にした袖の仕様と同じ小さなタックの指示しています
プレス箇所のアイロンが終わったら、最初に三つ折りした箇所に0.5cmステッチをいれます
最後にパターンに表記されている山折りの部分を
プレスし、剣ボロのようにステッチを入れて完成です( `ー´)ノ
今回は変わり種の仕様の紹介となりましたが、タックに明きを利用している仕様は初めて見たので面白いなと思いました(^^)/
縫製は、ほとんどがプレスでミシンで縫うのは2箇所なのでとても簡単ですので、興味のある方は是非参考にしてみて下さい(^^♪
剣ボロ風?明き①
皆さん、こんにちは
2月に入りましたが東京は大雪警戒警報が発令しています(@_@)
去年の12月は比較的暖かく感じましたが、2月に入ってから雪が降るなんて段々季節がズレてきているような気がしますね(;´Д`)
気持ちの良い小春日和が待ち遠しいです(^^♪
引き続きのお知らせとなりますが、3月3日(日曜日)から4月期入学生徒の募集スタートです!!
無料体験セミナーのご案内(東京アトリエのみ) | 東京・大阪の現役パタンナーによるアパレルパターン・ソーイング・洋裁教室・学校 (leopera.com)
そして東京校のみ
3月3日(日曜日)10時~12時まで 13時~15時までで無料体験セミナーを実施します!!
こちらも席が埋まりやすいので、お早目にお電話でのご予約お願い致します!!
東京校 TEL03-5473-1519
※体験セミナーは東京校のみの開催ですのでご注意下さい!
少しでも興味のある方はお気軽に授業見学にお越し下さい!
今回も袖口明きの面白い仕様があったので紹介します!
一見剣ボロ明きの様に見えますが、良く見ると剣ボロパーツが無く
表から三角にstが縫われているだけです
通常の剣ボロは袖、剣ボロ、下ボロの3パーツで出来ている物が一般的かと思いますが、
今回紹介する仕様は袖パーツのみで構成されています!
更に面白いポイントが、三角で剣ボロの様にstを入れる時にタックを折り込んでいます
アメリカ製の古着のシャツなのですが、初めて見る仕様でした(◎_◎;)
↓結構無理やり縫われているのと年代が古い為状態があまり良くなく、仕様が分かり難かったので今回もステッチを解いて確認してみました(^^♪
まずは、表から貫通で入れている三角のステッチを解いてみました
通常の剣ボロ明きの下ボロ部分はパイピングが多いかと思いますが、今回は三つ折りで縫われていました
パイピングで縫うよりも三つ折りの方がパーツ数も少なく縫製も簡単なのですが
切込みが丸見えになってしまうのが難点かなと思いました
(ボロボロで少々分かり難いので次回縫製する時に解説します(-_-;))
三つ折り部分のステッチも解いてみました(^^)/
生地の織りが粗く無理やり縫っているので明き止まりがボロボロになってしまっています・・・
ここからどのように縫われているか予想してみたいと思います!
↓パターンです
参考にした仕様は明き止まりの切り込みをY字ではなく真っ直ぐ切り
無理やり表に縫い返していたので、丁寧に縫ったらこんな感じかなと思いY字
に切込みを入れる仕様にアレンジしてみました(^^)/
タックの中に小さいタックの指示がありますが、恐らく無理やり表に縫い返した時に
タックになってしまったのかなぁと思います
それでは次回のブログで縫製の解説をしますのでお楽しみに(^^)/
厚み軽減剣ボロ②
皆さんこんにちは
早いもので1月ももう数日で終わってしまいますね( ;∀;)
体感時間が子供の時よりも短く感じるのは、日々新しい発見や体験をしていないかららしいですね(・・;)
今年は何か新しい趣味を見つけて充実した2024年を過ごしたいと思います!!
3月3日(日曜日)から募集スタートです!!
埋まりやすい曜日もありますので、4月から入学を考えている方はお早目に手続きをお願い致します!!
と同時に東京校のみ
3月3日(日曜日)10時~12時まで 13時~15時までで無料体験セミナーを実施します!!
こちらも席が埋まりやすいので、お早目にお電話でのご予約お願い致します!!
東京校 TEL03-5473-1519
東京校のみの開催となりますのでご注意下さい !
それでは前回の続きの厚み軽減剣ボロの縫製からです(^^♪
裁断をした後、明き止まりの5mm手前まで土台布に切込みを入れます
下ボロを縦半分に折り、剣ボロは出来上がりでプレスします
下ボロと剣ボロの裁ち端と切り込みを合わせて5mm幅で縫い、
明き止まりの少し手前から止まり位置に向かって斜めに縫います
裏から見るとこのような感じです
行ってこい明きと似たような縫い方ですね(^^♪
地縫いをした後、明き止まりの5mm手前まで入れた切込みを明き止まりまで延長します
剣ボロと下ボロを表に縫い返し、下ボロを表からコバステッチで縫います
剣ボロを表からSTで叩いて完成です!
裏側から見るとこのような感じになっています
切込みの隙間を無くしたかったですが、切り込み同士をくっつける事によって
明き止まり付近でタックになってしまい、表から剣ボロにステッチを入れる時に噛んでしまいます
↓今回はタックになってもステッチを入れた時に噛まない程度まで切込みを閉じてみました
実際に縫ってみて結構無理がある縫い方でしたが、ウールシャツで袖口を剣ボロにしたい場合は厚みを軽減できるので、明き止まり付近の仕様を工夫すれば有効だなとおもいました
参考にした仕様は、明き止まり位置と地縫いの縫い止まり位置に隙間が空いていたのが原因で切り込みが表から見えてしまっていたので、今回は明き止まりと縫い止まりをピッタリにしたのですがギリギリまで縫いずらかったです( ;∀;)
やっぱり実際に縫ってみないと分からないですねぇ
改良した仕様が思い付きましたらブログで紹介したいと思います!